【広告を使用しています】
介護支援専門員とは、居宅介護支援事業所や介護保険施設に必置とされている職種で、ケアマネージャー(ケアマネ)とも呼ばれています。
資格を活かすため現在の職場に就いた時のことをご紹介します。
介護支援専門員として勤務
資格を取得してから4年間は資格を活かすことなくパートで働いていました。
しかし子育てもひと段落し、子供のために貯金をしたいと考え、せっかくの資格を活かしたいとの思いで現在の会社に正社員として勤めることにしました。
通勤場所は重要
自宅の近くであれば色々と助かると思い探していると、募集は特にされていなかったのですが、居宅支援事業所を見つけました。
自宅から歩いて15分ほどの距離で、もし子供に何かあっても学校に駆けつけやすいですし、朝も8時始まりだとしても車であれば5分ほどなので、通勤面は好条件です。
とりあえず聞いてみるだけ聞いてみようと電話をしたら、面接をしてもらえることになりました。
求人を出していなくても直接話を聞きに行くというのも一つの手だと思います。
こちらもCHECK
-
介護職は大変?仕事内容・大切なこと・身につくことなどを紹介
介護職をする上で大切なこと、大変なこと、身につくことはたくさんあります。介護職の仕事内容はどういったものなのかをご紹介しています。
続きを見る
面接での様子
面接当時、私は35歳でした。
リクルートスーツを持っていなかったので、本来はNGであるジーンズにワイシャツというカジュアルな格好で挑みました。
元々募集も出していないし、ダメな可能性が高いと思っていたので、手抜きしていたのもあります。
しかし、施設長(40代男性)との面接で話しているうちに、徐々に内容が面接ではなく施設長の話になり、施設で困っていることや悩んでいることを打ち明けられました。
私は今まで介護関係で働いていたので、基本姿勢である「共感し受け止めること」が相手への配慮と理解していたので、施設長からして私との会話が話しやすかったのかもしれません。
「経験もあるから君なら良い職員になれる。現在ケアマネは一人いるが来てほしい。利用者数が少ないうちは併設しているデイサービス を手伝ってほしい。」と言われ見事採用で、働くことになりました。
介護支援専門員(ケアマネ)の仕事内容
ケアマネとして採用されてはいますが、デイサービスも手伝いながら2ヶ月程働いた頃突然、今までいたケアマネの方が退職されることになりました。
そして4ヶ月後には、居宅支援事業所の管理者として前ケアマネ担当者30名を全て引き継ぎ働くことになりました。
ケアマネ経験が4ヶ月しかないのに管理者に任命され、しかも自分一人だけのケアマネ…私は精神的な面でも不安が高まりましたが、「何とかなる!」と楽観的な一面もあるため、それなりに続けることができました。
ただ、確かに一人では気軽に相談できる人がおらず頼るところは市役所の介護課。
しかし幾度となく連絡すると面倒がられ、反対に叱られてしまいました。
また、管轄の包括支援センターにも出向き、管理者の方とコミュニケーションをまめに取りながら色々と教えてもらいました。
身近に相談できる人がいなくても、市などに相談できる窓口はありますので、困った時は問い合わせをしてみて下さい。
忙しい職場の中で学んだこと
大変な状況の中で学んだことは、「自分の熱意があれば、できないことは無い!」ということです。
お金を稼ぐことは大変ですが、私が仕事を頑張れる原動力は子供。大切な子供の将来のためなら頑張れる、その思いが大切だったのだと思います。
ケアマネ&管理者としての勤務形態
出勤日は利用者様に合わせるため、日曜日も出勤しなければならないこともありました。
ただ、数時間だけなので、振替で平日にお休みを頂いて参観日などに行くことができたり、子供が熱を出した時などの急な学校からの連絡にも、自分なりに段取りをつければ対応できます。
育児・仕事が両立できることで助かっています。
仕事量に見合った給料
給料面では1ヶ月30万程。
残業はありましたが、現在は仕事にも慣れてきたので、上手くやりくりしながらできる限り残業にならないように働けています。
介護業界の魅力
この仕事が一番好きだと感じる時は、人と話をすることで相手を思い・相手の気持ちを考え・今後どう支援していけばいいかを考えることが、自分のこれからの人間関係にとても影響力があり、どうしていけば円滑に関係が進むのかが毎日学べることです。
毎日が自分の成長だと感じられることが、この年になってとても嬉しいですし、普段の生活で突然やってくる緊急時や選択しなければならない時にも、その道筋が今までより多く考えることができます。
そういった色々な経験をさせてもらえることが、この仕事を続けて良かったと思う理由です。
介護保険は高齢者増加により年々、変化しいきます。
利用者様の多様なニーズに対応するべくケアマネとして学び続け、子供からも尊敬してもらえるようプライドを持って働ける良い職場だと思います。
こちらもCHECK
-
介護支援専門員の資格|勉強方法・資格取得後の職場を紹介
介護支援専門員の資格を取得し、現在小規模特別養護老人ホームで介護福祉士と介護支援専門員をしています。この資格を取得するまでの勉強方法、筆記試験合格後のこと、介護支援専門員についてのことなどを紹介しています。
続きを見る