保育士の仕事
私は保育士の仕事を以前していました。
保育士になろうと思ったきっかけは、やはり子供が好きだったためです。
元々年の離れた妹がおり、私が高校生の時にようやく妹は2歳くらいだったので、母親と共に私も一緒になって妹の世話をしていたため、子供の世話をすることが当たり前の生活になっていました。
そのためか、子供と接することには全く抵抗はなく、漠然とではありますが、将来的に子供に接するような仕事に就けたらいいなと思っていました。
高校卒業後には4年制の大学で幼児教育分野を専攻し、保育士としての基礎を学びました。
大学で学んだこと
幼稚園教諭は大学のカリキュラムを全て履修することで取得することができるので、4年間の大学生活を経て資格を取得しました。
4年間のカリキュラムの中で学ぶこと
- 幼稚園へ実地研修
- ピアノのテスト
幼稚園教諭で必要な勉強を全てこなします。
大学4年目になると、いよいよ自分が就職する先を探すこととなるのですが、殆どの場合は自分の地元の幼稚園や保育園に勤めることを希望する人が多いです。
というのも、幼稚園教諭はとても安月給の仕事。
見知らぬ土地で1人暮らしをしてまでして続けられる仕事ではないため、多くの人は実家に暮らしつつ幼稚園に勤めるのです。
保育士の面接
私が面接を受けに行った場所は、一度大学時代に実地研修で行ったことのあった幼稚園でした。
実地研修で、ある程度園の雰囲気を見ていたこともあり、働きやすいような気がしたため、この園の面接を受けることにしたのです。
実地研修で園の先生がどのように子供と接しているのかを見ておくと、園の保育方針が少しでも見えてきます。
園によっては「お勉強を第一優先」と考えているところもあり、保育全般的にスパルタ指導する園もあることでしょう。
こちらもCHECK
-
保育士試験の難易度は?保育士勤務の仕事内容を紹介|気になる給料面
目次1 子供の頃からの夢、保育士の仕事2 保育士になるには3 保育士資格試験の難しさ4 気になるお給料は?5 保育士の仕事は? 子供の頃からの夢、保育士の仕事 ...
続きを見る
一方で「のびのびとした保育」を心掛ける保育園もあり、園児一人一人の成長に合わせてじっくりと保育をしていくといった対応をする園もあります。
自分の保育への考え方に合った保育園に勤めることが出来れば、就職後も長くその園に勤められると思いますから、実地研修は保育実技だけでなく、園全体の雰囲気を見ておくとよいでしょう。
私が実地研修し、面接を受けたその園は、のびのびと子供の成長に合わせて保育をしていくことを方針としている園で、私の考え方と合っていたこともあり、その園に就職することにしました。
面接は実地研修で何度も園に行っていたこともあり、園長先生との面談で直ぐに採用が決まりました。
一応、ここの保育園を何故希望したかといったことは聞かれた覚えがありますが、逆に園長先生からは「この園を希望してくれて嬉しいです」と有難いお言葉をいただきました。
こちらもCHECK
-
保育士の資格|保育士になるための資格取得方法・試験内容を紹介
目次1 保育士の資格1.1 保育士になるための取得方法2 保育士試験の流れ3 試験内容、日程4 難易度、働ける場所 保育士の資格 保育士になるための取得方法 指 ...
続きを見る
一日の仕事
幼稚園での1日の仕事
朝子供たちを園のバスでお迎
その後クラスでの制作活動
園外保育など
昼食後に帰りの集会
午後2時に子供たちを家に帰す
午後2時以降、今後のイベント等で使用する制作物を作ったり、保育日誌等の帳簿記載など
保育日誌は毎日の子供の成長ぶりを記載しないといけないので、担任を受け持った場合は、クラス全員分の園児の日誌を一人ずつ記載しないといけません。
例えば10人のクラスを受け持てば、毎日10人分を一人ずつ記載しないといけませんから、記載しないで溜め込んでしまうと大変なことになってしまいます。
給料面
保育士は先述のとおり、給料面があまり優遇されていません。
月給でも手取り15万円ほどしかもらえない園も多く、幼稚園教諭の資格を持っていても、実際に働かない、所謂「ペーパー保育士」という人も多いのです。
保育士が実家暮らしをしている人が殆どであるという理由はこの給料面が一番の要因です。
こちらもCHECK
-
保育士の仕事は体力勝負|面接・研修・働き始めてからの仕事内容紹介
目次1 保育士の仕事2 保育士の面接・見学2.1 面接で聞かれたこと3 保育士の研修から実際に働くまで4 子供を預かるということは全力投球で働くこと 保育士の仕 ...
続きを見る
かといって保育士としての仕事量を見てみれば、決して楽なものではありません。
園によっては土曜日でも預かり保育をしているところもあり、父兄の方がお仕事をされている場合に、夕方5時ころまで園で預かるサービスをしているのです。
当然のことながら、預かり保育も園の保育士が対応しないとなりませんから、土曜日も普通に勤務を余儀なくされます。
休みも少ない上に給料が少ないというのは非常に辛いことと言えるのです。
良いことも悪いことも仕事のうち
それでも保育士の仕事が悪い面ばかりではないことも確かです。
子供の成長を日々直接的に感じることができる仕事は、他の仕事を見ても、保育士以外にはないでしょう。
あらゆる子供が集まって集団生活をする中で、対人関係を築いていく過程を見守り、成長を観察できます。子供と言うのは実に適応が早いもので、そういった集団生活にもすんなりと順応できるものです。
現在私は結婚して子供もいるため、保育士の仕事を辞めてしまいました。
資格は更新さえきちんとすれば、いつまでも保有し続けられますから、またいつかは保育士に再就職するつもりです。
保育士の仕事内容が社会に広く浸透し、少しでも給料面が改善されることを願っています。