病院勤務にはとても有利な医療事務
「医療事務」とは、比較的取得しやすいといわれている資格の一つです。
病院の受付から会計までの知識とカルテから会計料金や支払い分等を計算する仕事をします。
かといって現在はほとんどパソコンがやってくれますから、あとは月末に点数にミスがないかチェックする仕事が主になってくるかと思います。
活躍の場は医療関係と限定されますがそれだけでも仕事の幅はかなり広がります。
何の資格も持っていない人ならなおさら取りやすくてお勧めの資格です。

仕事の内容としては主に病院の受付事務・会計を一つの仕事として雇っているところが多いのではないでしょうか。
高齢化社会が問題になっている日本ですが、そのせいか職業案内でも医療関係の求人が目立つのも事実です。
かといって「未経験者可」という募集内容は新卒ならまだしも中途採用だとかなり少なくなるかと思います。
そこで役に立つのがこの「医療事務」の資格です。
未経験でもこの資格があるかないかで採用する側の目も変わってきます。

医療事務を取得方するには
医療事務といっても種類がいくつかあり、取得方法は多岐にわたります。
きちんと専門学校に行って取得する人もいれば、独学で勉強して取得する人もいます。
医療事務の資格取得方法
- 職業訓練などの医療事務専門講座:国からの補助金をもらい訓練校に通う
- 通信講座:自分の空いた時間で勉強でき、きちんとした専門書も提供してもらえる
- 在宅試験:認可された通信講座のみ可能

通信講座では、専門書が終わるたびに確認試験を実施されるのでその箇所箇所で復習ができ、頭に入りやすいです。

医療事務の受験方法
医療事務の試験会場は2つから選ぶことができます。
会場試験
会場受験は時間が決められており、集中してやりたいという方にはおすすめです。
参考書が持ち込み可能、ということも魅力の一つではないでしょうか。
在宅受験
在宅受験は言葉の通り在宅での受験です。
試験日前日に問題が送られ、自宅で受験します。
こちらももちろん参考書を見ることは許されており、なんと実質時間が無制限です。
もちろん試験の翌日には郵便局で発送しなければならないのですが、それまでの時間はすべて試験時間といっても過言ではないでしょう。
短時間ではできなくてもたくさん時間があれば教科書や参考書から答えを探すことが可能です。

実際参考書を見て解答を探すのも結構時間がかかることなので、慣れていない方にはぜひ在宅受験をおすすめします。
試験問題を見てあきらめるのではなくとりあえず参考書を開きましょう。
こちらもCHECK
-
医療事務の資格は女性に人気|医療系の再就職にも役立つ資格です
目次1 医療事務の資格2 医療事務の種類3 医療事務の資格を取得するために 医療事務の資格 医療事務は、病院での受付・会計・医療費の計算などを医療機関で活躍して ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
医療事務の一つである調剤薬局事務の資格内容・取得方法・勉強法を紹介
目次1 調剤薬局事務の資格とは2 調剤薬局事務の試験内容3 調剤薬局事務に合格するための勉強方法4 調剤薬局事務の資格を取得して就ける仕事 調剤薬局事務の資格と ...
続きを見る