海の治安を守る海上保安庁での仕事
日本は島国という事で、世界中の国から見ても国土自体は小さいものですが、日本の海、つまり領海と排他的経済水域を含めると世界でも上位を占めるほどの範囲を日本の法律で統治していることになります。
この海の治安を守る仕事として、日本では国家公務員として海上保安官という仕事があります。

海上保安庁に入庁するためには海上保安学校という訓練学校に入学する必要があり、入学するためには国家三種レベルの試験を受ける必要があります。
こちらもCHECK
-
警察官になるには?警察学校で学ぶこと|卒業後の警察官の仕事内容
目次1 警察官の仕事2 警察学校で学ぶことは?警察学校ってどういった所?3 警察学校を卒業後4 警察官の仕事内容5 警察官としての心得・大事なこと6 警察官の給 ...
続きを見る
海上保安官になるための採用試験
海上保安庁は一言で「海を守る」と言っても、仕事内容は多岐に渡っています。
海上保安庁の仕事内容
- 治安を守るための取締り
- 海難救助
- 海図作成のための海底地形調査
- 船舶交通で必要な灯台や航路標識の保守管理 など
そのような沢山の仕事を手掛けられることに魅力を感じ、私も高校三年生の夏頃から海上保安庁の仕事がしたいと思い、採用試験を受けました。
採用試験内容
- 一次試験:筆記試験
- 二次試験:面接・体力試験
晴れて合格後には京都府舞鶴市にある海上保安学校において一年間の集団生活をします。
学校での生活規則は厳しく、女性である私は、肩にかからない程度に髪をバッサリ切らないとならず、先輩学生と衣食住全て共同で生活をしないとならなく、辛いこともありました。

ですが一年間耐えて何とか卒業できた後は、希望の採用管区内の巡視船に勤務することとなりました。
こちらもCHECK
-
憧れの海上保安庁の採用試験受験!試験内容・仕事内容紹介
目次1 海上保安庁の採用試験に挑戦2 海上保安官になるための試験・面接3 海上保安庁の見学や体験にすすんで行ってみましょう4 日本の海を守る海上保安官の仕事内容 ...
続きを見る
海上保安官はどういったことをするのか
主な仕事内容
- 巡視船での取締りや海難救助
海の地形等を調査する巡視船と言うのは、海上保安庁内でもたった二隻しかなく、そのほかの巡視船はほとんどが警備救難業務という、取締りや海難救助がメインという仕事です。
巡視船は一度仕事のために出港すると、一般的な商船と同じく4時間ごとに当直体制を組み、例えば0時から4時までの当直となれば、その12時間後の12時から16時までの当直も行います。
海上保安庁の仕事内容
当直は主に三つのパートに分かれています。
当直の主なパート
- 船の見張りや操縦といった仕事を行う航海科
- エンジンの管理をする機関科
- 無線通信を行う通信科
- 巡視船内で食べるご飯を作る主計科
私は主計科だったのですが、主計科だけは朝ご飯から夜ご飯までを作ることが仕事なので、航海科のような4時間ごとの当直体制ではなく、朝から夜までの食事の支度の時間帯が仕事です。
朝から夜まで規則正しい生活で寝起きができましたが、当直体制を組む科は夜間も起きないとならないことから、大変そうでした。

24時間体制の大事な仕事
当直だけを行うわけではなく、仮に海の上で海難救助を行う場合は、当直に関係なく仕事を行います。
船を操縦して当直を夜中にしようが、朝4時から当直を行って、その後に海難救助現場に到着すれば、当直を終えた後も海難救助作業を行わなければなりません。
事案対応の時は勤務時間なんて関係なく24時間でも仕事をするということになります。
こちらもCHECK
-
陸上自衛官に転職!仕事内容紹介|体力的&頭脳的職務のある陸上自衛官
目次1 陸上自衛官に転職した時のこと2 私が自衛官になろうと思った理由3 入口が非常に豊富な陸上自衛官について4 自衛官としての職務内容 陸上自衛官に転職した時 ...
続きを見る
会場保管官は休みに関してはシビアです
休みはほかの公務員と同様、一応4週8休が割り振られていますが、事案があれば関係なく仕事となり休みは後日に繰り越されます。
年末年始等の一般的な休みの日も、領海警備等の業務は関係なく行わないとならない仕事ですし、事案発生時であれば関係なく海に出て仕事をします。
なので、一度出港してしまうと計画していた休みのプライぺート行事が頓挫してしまうなんてことも。
お子さんがいる海上保安官の方であれば、子供の夏休みや冬休みに合わせて休みを取ることはなかなか難しい仕事なのは確かでしょう。

海の上で日本の安全を守る海上保安庁
現在、私は海上保安庁を辞めました。
今の旦那も海上保安官ですが、共働きをしてしまうと二人の時間もほとんどなくなってしまいます。
そうすると、結婚してからはこのような休み体制で家庭に従事できないことは確かなため、専業主婦で家庭を守ることとして、退職しました。
勤務体制はなかなか大変ですが、それでも海を守ることは直接国際的な問題に触れることになります。
現在では日中間での尖閣諸島問題が浮上していますが、この警備対応に当たっているのも海上保安庁です。
まさに国際問題の最前線で日本を守っているわけですから、海上保安庁という仕事にやりがいを持てるのではないかと思います。