雑誌の編集を行う会社で見習いとしてアルバイトをしていました。
もともと愛読していた雑誌の編集だったので、心躍らせながら緊張感ないまま始まったアルバイト。
現実は厳しいもので、大変な仕事内容・不規則な勤務時間に自分の不甲斐なさが浮き彫り状態でした。働く前にしっかり詳細を確認することが大事ですね。
目次
雑誌のレイアウト作りの仕事
私が昔体験した、珍しいアルバイト……それは、ホビー系雑誌の紙面作りの仕事でした。
今思うと、本当に足を引っ張り続けて恥ずかしい黒歴史なのですが。
今はもう廃刊(休刊?)した、「○○○ロード」という雑誌です。
レイアウト作りのバイトに出会ったキッカケ
そのバイトと出会ったキッカケは、当時の学校の就職課で、紹介されたことでした。
その時の私は就職活動中で、「面白い仕事がある」と紹介して頂きました。
募集内容はさほど難しいようにも思えませんでしたし、編集部の場所は、都心から電車で一本。
何より、その雑誌は私が昔から愛読してきたモノでした。
漫画、アニメ、小説に旅特集。
グルメに文通募集(懐かしい)、読者が手掛ける表紙、漫画、映画やイベントのレポートなど、かなりバラエティーに富んだ内容です。
今のようにインターネットやSNSが発達していない当時、私にサブカルチャー的なモノや、二次創作の世界を教えてくれた雑誌でした。
「名物編集長のKさんや、スタッフの方に会える!」「 好きな雑誌の編集風景を見ることが出来る!」
そんな、ミーハーな気持ちも大きかったと思います。
それが、そもそも間違いだったのですが。


レイアウト作りの仕事内容
面接は、会社近くのイタリアンのお店でした。
ご飯をご馳走になりながら、編集長に仕事の内容や、やる気のほどなどを説明されたり、訊かれたり。
「食べながら面接とは。さすが、グルメで鳴らしたK編集長」
と感心したのを覚えています。
見習いとして内定獲得
そして、まず見習いとして学校の傍ら、通うことに。
しばらく仕事を見て、問題なければ本採用で就職だと言われました。
そして、私がノンキでいられたのは、ここまででした。
まず驚いたのは、編集部の狭さ、雑然とした様子に、空気の悪さでした。
はっきり言って、あまりキレイではありませんでした。
私が任された仕事
- 読者から投稿されたイラストを誌面に載せる為に、縮尺を計算する
- 紙に製図用のシャープペンで、レイアウトを作る
当時もパソコンによる作業が盛んだった中、そこは珍しいアナログ派でした。
今から、十年以上前です。
まず、縮尺を出す計算。
これが、算数数学が苦手な私には、まず難問でした。
そして、レイアウト作りも。
ほんのコンマ数ミリズレているだけで、誌面上の作品が上手く納まりません。

憧れとは裏腹に苦労の日々
センスと正確さ、そしてやる気が不可欠……恥ずかしながら、浮わついたミーハー気分の私には、そのどれもが欠けていました。
そして、働いてお金を頂くということへの責任感や、覚悟も。
今思うと恥ずかしくて情けなくて、頭が下がります。
悪い意味で、学生気分丸出しだった私。
締め切りと格闘しながら必死で作業する他のスタッフには、さぞかし腹立たしい存在だったでしょう。
やってもやっても上手くいかず、厳しい指摘をされ、私も辛かったですが。
そんなお荷物をしょいこんだ他の方のほうが、災難だったハズです。
編集系につきものな不規則な仕事
のほほんとした学生の私には、ビジネス街で働くことも、ピリピリした現場も、そして編集系の仕事につきものな不規則な仕事も、全てがハードでした。
終わらない限り、誰も帰ることが出来ません。
そして私は足を引っ張っているので、なおさら帰り難く……結局いつも、終電ギリギリまで作業していました。
我が家まで距離があったので、帰宅はいつも夜中の一時、二時。
お腹が空いて、コンビニのパンをかじりながら歩いた日も。
真冬だったので寒いし、暗いし。翌日は学校だし。
甘い気分で挑んだ私は、色々なことにコテンパンにされ、衝撃を受けました。
限界を感じ辞退
しかも、足を引っ張るクセに、バイト料まで頂いてしまい。
数ヶ月で断りと詫びを言い、辞めさせて貰いました。
そしてその後、「時間が不規則じゃない」、「デザイン系じゃない」仕事を探し、それに就きました。
ご迷惑をかけ通しでしたが、自分が何が嫌で、何が向かないか分かったのは、収穫でした。
