【広告を使用しています】
エステサロンに転職をした時の体験談です。
未経験で始めて身についたことや大変だったことを紹介しています。
エステサロンの仕事に興味がある方、気になる方はぜひチェックしてみてください。
レジ打ちからエステサロンの仕事に転身
私はドラッグストアでレジ打ちのパートとして1日6時間、週5日間 働いていました。
ある時併設しているエステサロンに欠員が出たようで、なぜか私の所に部署替えの打診がきたのです。
当時働いていた会社はパートは社会保険に加入させないのが基本だったので、ダメもとで「社会保険をかけてくれるのなら移動してもいいですよ」と答えたところ、まさかのOK返事。
予想外の展開に驚きましたが何かのご縁と考え、エステティシャンとして働くことにしました。
体力勝負なエステの仕事
レジ打ち業務と並行しながら半年間のエステ研修を受け社内資格を取り、試験に合格したのちに施術デビューです。
はじめて対応したお客様は格安のトライアルメニューで来店された30代の方でした。
あの時のドキドキは今でも覚えています。
華やかなイメージを持たれがちなエステティシャンですが、内情はものすごく体育会系。
体力勝負のお仕事です。
時には自分の全体重を使って施術するため華奢な女性では務まりません。
お客様に対する施術以外にも、お客様への営業活動もしなくてはならなくて、再来店を促したり、化粧品購入の提案をするのも大事な仕事でした。
施術予約の無い日はお客様へ手紙を書いたり営業の電話をすることも。
従業員同士で施術トレーニングをしたり、化粧品の勉強会などもありました。
毎日する業務
- 日々使用する化粧品などの備品在庫の管理やチェック
- 売り上げ管理 など
そしてパートからエステティシャンとして嘱託社員となり、時給は900円から1000円になりました。
でも社会保険に加入したので手取りが多少増えたかな?くらいの印象で、報酬ではなく時給だったので、仕事内容の割に安いなぁと内心思っていましたが・・。
こちらもCHECK
-
エステティシャンの仕事内容・給料|必要になってくる知識や技術とは?
エステティシャンとして働いていた時の体験談です。技術もそうですがコミュニケーション能力も必要とされる職業で、美容に関する知識を取り入れるとともに商品説明ができるようにしなければいけません。大変な面もありますが、お客様に喜んでいただけることが一番嬉しい面です。仕事内容や給料面などを紹介しています。
続きを見る
エステティシャンの休日面、良かったこと
変則的な休日
休日は、お客様次第なのでいつ休めるのかがわからず、プライベートの予定が立てにくい状況。
年末年始や大型連休は忙しいので基本休めません。
思いもよらないきっかけでパートから嘱託社員になり、考えてもいなかったエステティシャンとして働くことになったけれど、お肌や筋肉の構造を勉強したり、化粧品についてより深く学ぶことが出来たのは自分にとっての財産になりました。
コミュニケーション能力がつく
そしていちばん良かったと実感したのは、コミュニケーションスキルが上がったこと。
こちらから話しながら相手の反応を見るスキル、相手の言わんとすることを読み取るスキル拝聴するスキルはこの仕事をしていなけれが習得できなかったと思います。
お客様ひとりひとりと向き合う接客なので言葉の行き違いや初期対応のミスで誤解を招いたり、お叱りを受けることもありますが、不満をお話ししてくださる方は「期待されている」からこその反応であり、トラブル対応時の心構え、相手への対応スキルもお客様から学ばせていただきました。
エステの仕事を辞めた理由
レジ打ちのパートからエステの仕事をするようになり、美容や健康について勉強していうちに、もっと深く専門的に勉強したいと考えるようになり、転職先を探し始めました。
年齢的に難しいかなと不安もありましたが、サプリメントも扱う化粧品会社へ正社員として応募してみたらなんと採用してくださり転職することができました。
これは私が40代になってからの実話です。
年齢関係なくチャレンジすることが大事
年齢であきらめず、今を楽しみながら少しだけ頑張ってみる。
諦めなければ、一歩踏み出す勇気があれば、可能性は無限に広がっていくのだなと実感しました。
私は今、登録販売者の資格を取るために新しい勉強をはじめました。
ひとつの仕事を掘り下げるのも楽しいけれど、新しい仕事に挑戦するのはもっと楽しいと思います。
この先に、どんな仕事をしている自分がいるのか楽しみで仕方ありません。
こちらもCHECK
-
登録販売者の試験内容・難易度を解説|ドラッグストアで働ける資格
登録販売者の資格についてご紹介します。登録販売者は、ドラッグストア等で一般医薬品(第一類医薬品を除く)を販売する資格のことです。試験内容、デメリット、勉強方法などを載せています。
続きを見る