記事 職業体験談 製造・建設業

建築士はやりがいのある仕事|資格の種類・働ける場所・給料などを紹介

建築士はやりがいのある仕事|資格の種類・働ける場所・給料などを紹介

【広告を使用しています】

 

専門的な技術や能力が必要な建築士。

必要な資格は?仕事内容は?給料面は?気になる建築士のことを紹介していきます。

建築士を目指している方はぜひご覧ください。

 

建築士はどんな仕事をする?

建築士

建築士は、建築プロジェクトにおいて設計および監理の専門家です。

専門的な知識とスキルを持っており、建物や都市の発展において鍵となる存在になります。

主に次のような仕事を行います。

建築士の仕事内容

  • 建築設計
  • 図面の作成
  • プロジェクト管理
  • 法的および規制事項の遵守
  • クライアントとのコミュニケーション
  • 建設現場での監理

建築設計

建築士はクライアントのニーズや要件に基づいて、建物や構造物の設計を行います。

これには、建物の外観、空間配置、構造、素材の選定などが含まれます。

建築設計は、美的な要素だけでなく、機能性や持続可能性も考慮されます。

図面の作成

建築士は設計概念を具現化するために、図面や模型を作成します。

これには、平面図、断面図、立面図、詳細図などが含まれます。

これらの図面は建設作業や設備工事の際に使用されます。

プロジェクト管理

建築士はプロジェクト全体を管理し、計画通りに進行するように監督します。

予算の管理、スケジュールの立案、資材の調達など、プロジェクトのあらゆる側面を管理します。

法的および規制事項の遵守

建築士は地元の建築法規や規制に従いながら、プロジェクトを推進します。

建築プロセス全体で法的な適合性を確保し、必要な許認可を取得します。

クライアントとのコミュニケーション

建築士はクライアントと継続的にコミュニケーションをとりながら、クライアントの要望や変更に応じて設計を調整します。

クライアントのビジョンを理解し、それを具現化することが求められます。

建設現場での監理

建築士は建設現場で働く建設業者と協力し、建設の進捗や品質を確認します。

変更や調整が必要な場合には、リアルタイムで対応します。

 

二級建築士設計製図通信講座はこちら

 

建築士になるためには

設計図

建築士になるための流れ

  1. 建築学の学位取得
  2. 実務経験の取得
  3. 資格試験の合格
  4. 登録または認定
  5. 専門分野の研鑽(けんさん)

建築学の学位取得

建築士になるためには、まず建築学の学士号を取得する必要があります。

建築学の学位を取得するためには、建築学校や建築工学部に入学し、関連する科目を履修します。

実務経験の取得

多くの国では、建築士になるためには一定の実務経験が必要です。

通常、建築設計事務所や建設会社での実務経験を積んで、実践的な知識とスキルを身につけます。

資格試験の合格

建築士資格を取得するためには、資格試験に合格することが必須です。

試験は一般的に、建築の理論や設計、建築基準、法規制などに関する知識を評価するものです。

登録または認定

資格試験に合格すると、建築士協会や建築管理機関に登録や認定を申請することが求められることがあります。

これにより、正式な建築士として活動する資格が得られます。

専門分野の研鑽(けんさん)

建築士になった後も、専門分野でのスキルや知識の向上が重要です。

建築技術やデザインのトレンド、新しい技術などに対応するために、継続的な学習や専門分野での経験が役立ちます。

 

建築士の種類

建築士の仕事

建築士には、3つの種類があります。

自分がどういった建築物を設計してみたいかで取得する種類を決めていきましょう。

一級建築士

一級建築士は、建築物の設計や監理、建築技術の指導など、幅広い業務を行うことができます。

また、一級建築士の資格を持つことで、建築設計事務所や建設会社などでの就業が可能になり、高い専門性を活かしたプロジェクトに携わることができます。

設計することのできる建築物に制限なく、学校、病院、高層マンション、競技場など種類に関係なく設計することができます。

二級建築士

二級建築士の主な業務としては、建築物の設計補助や図面作成、建築の施工監理などがあります。

一級建築士の指示のもとで働くことが一般的ですが、一定の独立した業務も行うことができます。

木造以外(鉄骨造や鉄筋コンクリート造など)で延べ面積が100㎡を超えるもの、木造で延べ面積が300㎡を超えるもの、階数が3以上のものを設計・監理できます。

木造建築士

木造建築物に限って設計ができます。

面積300㎡を超えるものや、3階建て以上のものは設計できません。

 

建築士が働ける場所

ビル

建築士が働ける場所は多岐に渡ります。

一般的な場所として、以下のようなところで働けます。

  • 建築設計事務所
  • 建設会社
  • 政府機関
  • 大学・研究機関
  • コンサルティング会社
  • 自営業・フリーランス

建築設計事務所

建築設計や都市計画などの専門家が集まる事務所で、建築士は設計やプロジェクト管理などの役割を担います。

建設会社

建築プロジェクトの実行を行う企業で、建築士は設計や監理、施工管理などの職務を果たします。

政府機関

都市計画部門や建築行政機関などで、建築士は都市開発や建築基準の策定、建築物の審査などの業務に従事します。

大学・研究機関

建築教育や研究に携わる場合があります。

建築史、建築理論、建築技術などの分野で活動することがあります。

コンサルティング会社

建築や都市計画に関するコンサルティング業務を提供する会社で、建築士は専門的なアドバイスや調査、評価を行います。

自営業・フリーランス

独立して建築設計やコンサルティング業務を行うことも可能です。

 

これらの場所で、建築士は建築デザイン、設計、施工管理、プロジェクト管理、法規制の遵守、クライアントとのコミュニケーションなど、さまざまな役割を果たします。

 

建築士の給料事情

お金

建築士の平均給料

  • 一級建築士・・平均年収 約650万円
  • 二級建築士・・平均年収 約480万円
  • 木造建築士・・平均年収 約350万円

 

建築士の給料は、地域や経験、所属する企業や組織の規模、専門性などでも大きく違ってきます。

基本的には以下のような項目が給料に影響を与えます。

建築士の経験

経験が豊富な建築士は、より高い給料を期待できる場合があります。

新卒の建築士と比較して、10年以上の経験を持つ建築士の給料は一般的に高い傾向があります。

建築士の専門的知識

特定の分野や技術に特化した建築士は、その専門性に基づいて高い給料を得ることができる場合があります。

例えば、持続可能な建築やBIM(Building Information Modeling)に関する専門知識を持つ建築士は、需要が高まっており、それに伴い給料も高くなる傾向があります。

また、一級建築士・二級建築士によっても給料が変わってきます。

住んでいる地域

地域によって給料水準が異なります。

都市部や経済的に発展した地域では、一般的に給料が高くなる傾向があります。

所属する企業や組織

大手建設会社や国際的な建築設計事務所などで働く場合、給料が高いことがあります。

また、公共部門や非営利組織などで働く場合は、給与水準が異なる場合があります。

 

 

建築士として働いた体験談

さて、ここで建築士の資格を取得し建築士として働いていた方の体験談を紹介します。

実際にした仕事内容、大変だったことなどをお伝えします。

⇓ ⇓

建築士を目指した理由

私が建築士を目指したきっかけは、幼い頃より家に亡くなった祖父の左官道具があったことや、家族の知り合いに大工や現場監督が多く、その人たちの働く姿を見て興味を持ったことからだと思います。

小中学生の頃にはモノ作りに興味を持ちDIYを趣味として本棚などを作っていました。

中学で今後の進路を考える時に「自分で家を作ってみたい」と思い、高校は工業高校の建築学科に進学しました。

その後は大学に進学し講義の中で外部講師として設計事務所の所長や現役の建築士の話を聞くうちに、彼らに惹かれていきました。

 

実際にその現場で働いている方の話を聞くことが一番勉強になりますね。

 

また、実際の現場を見学させてもらい生の建築士が働いている姿を見て気後れすることなく指示を出す姿を見て「自分もあんな風になりたい」と思いました。

就職活動が目前に迫っており自分の将来を考えるタイミングだったことも大きく影響していると思います。

 

 

建築士になるために行動したこと

建築士になるために実践したことは、まず建築士の資格を取得することです。

資格取得のために働きながら資格の学校に通いました。

あとは、建築士になろうと思ったきっかけでもある大学の講義で外部講師から聞いていた

  • 「建築士となる物は勉学だけでなく現場のことについても知らなければならない」
  • 「現場のことを知らなければ建物の設計はできない」

との話が強烈に記憶に残っていました。

そのため、大学卒業後の就職先に施工管理を選び地元の工務店に就職しました。

建築士となるために、上司や先輩、大工などの職人には積極的にコミュニケーションを図り、自分の疑問や知らないことを聞き自身の知見を深め広められるように考動しました。

あとは可能な限り職人の手伝いなどを通して頭だけでなく身体でも覚えられるように仕事をしていました。

 

見て聞いて実践して覚えることが基本ですね。

 

建築士になるために必要な資格

建築士になるために必要なことは、建築士資格の取得が必須です。

資格には一級建築士、二級建築士、木造建築士があり、法令で建物の構造と規模によって設計・監理ができる範囲が決まっています。

 

どんな建物を作りたいのかに合わせて資格の等級を選択すればいいとは思いますが、いずれも国家資格で年々難関な資格となっています。

建設業で働いてから、建築士になるために必要と感じたことは、知識はもちろんですが、多くの人の意見を聞きまとめるためのマネジメント能力が重要だと思います。

建築士となると常に多種多様な人の意見を聞くことになります。

マネジメント能力は一兆一隻に身につくものではないので、可能な限り若いうちや学生のうちから意識してマネジメント能力を磨き続けることが後に大きく役に立つと思います。

 

こちらもCHECK

一級建築士の資格難易度は?勉強範囲が広い出題内容|計画的な勉強を

一級建築士の資格について紹介します。試験内容、難易度、出題内容、どんなことに役立つか、どんな仕事に役立つかなどを載せています。

続きを見る

 

建築士になってからの就職先

建築士になってからの勤務先は、ゼネコンでした。

職種としては施工管理を行っていました。

その時は二級建築士を取得していましたが、現場の規模は一級建築士でないと設計・監理ができない規模で、日々が勉強でわからないことだらけの毎日でした。

先輩や上司も忙しく教えを乞うような時間はなく、自分で調べようにも現場はそれよりも圧倒的に速い速度で進み、自身の学習が追い付かない状態だったのです。

 

また、馬車馬のごとく毎日現場を行ったり来たり、職人に怒られ怒鳴られで肉体的にも精神的にも厳しい毎日でした。

それでも、二級建築士で勉強した基礎の基の知識があったからなんとか周囲とコミュニケーションがとれ、仕事をこなしてこれたのだと今になって思います。

 

あと、大変だったことは施工管理者は現場に配属されるため、工事が竣工すると引っ越しを伴う配属替えがあることです。

時には現場や会社の事情で配属替えが行われることです。

私の場合は最短で3か月、長くとも1年で配属替えがありました。

引越し費用は会社から出ますし、転居先は会社で探してくれたので本人は荷物をまとめて引っ越し業者を手配すること、住所変更等の手続きをすることくらいでした。

 

ゼネコンで働いていた約3年間のうちで5回引っ越しをしました。

普段から忙しく休みが少ないこともありますが、引越しの度に私物を増やさないように生活するようになりました。

おかげで転職した今でも引っ越しすることには抵抗がなく、一人暮らしの現在は1週間もあれば引っ越しの準備ができるようになりました。

 

建築士の仕事内容

建築士の仕事の内容ですが、私の場合は建築士というよりは施工管理者としての仕事内容になります。

施工管理の仕事内容を簡単に言うと、設計図書の通りに建物が工程通りに一定の品質と現場の安全を確保しながら完成させることです。

 

現場では何十人~何百人の職人が動いているためその人たちをマネジメントし工事が円滑に進むように調整しなければなりません。

職人だけでなく、お客様や近隣の住民の方、設計者など複数の関係を同時にマネジメントしなければならず非常に大変な業務です。

 

また、現場はこちらの都合ではなく工程通りに進ませるため、自身が如何に効率よく仕事をこなすかが非常に重要でした。

時には怒鳴り合いやけんかをしたり自分が悪者になっても現場を進ませなければいけませんでした。

 

こちらもCHECK

現場監督の仕事内容|建築関係の仕事に志望

大学時代、建築の勉強をしていたということもあり、建築の現場監督の仕事に就きました。4年間働いて辞めてしまいましたが、面接内容、仕事内容、給料・休日・待遇面、この仕事の大変なこと、やって良かったことなどを紹介しています。

続きを見る

 

建築士の大変なこと

建築士で大変なことは、責任が求められるということです。

工事現場ではその場での判断や期間が短いうちに判断をしなければいけない場面が頻発します。

ゆっくり考える時間がある場合は少なくその場での判断を迫られることが往々にしてあります。

判断が遅れれば工期が間に合いませんし、余計な出費が発生します

 

また、判断を間違えればこちらも同様に工期が遅れますし、壊すためのお金や再度工事をするための費用等が余計にかかります。

工事が遅れればお客様や近隣の方に迷惑が掛かりますし、余計な費用が掛かればお客様や、会社へ余計な負担がかかります。

その為、日々勉強し最新の情報を知識として身に着け、瞬時の判断や冷静な判断ができるように備えていなければなりません。

 

お客様からしたらプロなので、知識・判断は的確に行わないといけませんね。

 

建築士というよりも、こちらもゼネコンでの施工管理者の時の大変なことになりますが、数少ない休みの日でも現場が動いていると会社の人や職人さんから電話が入ります。

休みの日ぐらいは昼まで就寝していたいと思いますが、現場が動く8時~10時にかけてよく電話がかかってきました。

会社の人からは工事の進捗や資料がどこにあるかといった内容ですが、職人さんからは図面と現場が適合しないであったり、打ち合わせをしたいといった内容で電話だけでは対応できない話が多かったです。

 

基本的には休みなので電話に出なくてもいいのですが、現場を少しでも円滑に進めるように私は対応していました。

稀に電話では対応できず現場に出勤することもありましたが働き方改革のご時世のせいで、上司からは「勝手に出勤するな」や「代休をいつとるんだ」といったお叱りを受けました。

当時は現場のことを考えて出勤したのになぜ怒られるのか理解できませんでしたが、今にして思えば上司が気を使って休みやすいように配慮してくれたのだと思います。

それ以降は休むのも仕事のうちと思い休暇と仕事の日はきっちりと分けるようになりました。

 

昔と今では働き方も休みの取り方も上司からの指示の仕方も全く変わってきましたね。

 

建築士の給料・休日

建築士の給料については、会社の規模や職種によって大きく変わります

ゼネコンで現場監督をしていた時は年収500~600万程ですが、休日は日曜日のみか現場の状況によっては1ヶ月休みなしの時もありました。

残業も工事が山場の時は月3桁が3か月連続で続いたりと、過酷な状況でした。

 

現在は転職し建物の品質管理の仕事をしていますが、年収は400万円以下と大幅に下がりました。

代わりに土日祝日が必ず休みで万が一出勤となった場合も確実の代休が取得できます。

また残業もほぼなく、多くとも月に10時間も行きません。

転職当初はあらゆる職場環境の違いやギャップに混乱し新しい環境になれるまでに半年ほどかかりました。

 

ひとえに建築士の給料や休日について語るのは難しいと思います。

建築士の給与には資格手当が付与されることが多いと思います。

私がいたゼネコンでは大きな規模の建物を扱うため二級建築士に資格手当はなく一級建築士には資格手当が付与されていました。

この付与は永続的ではなく年齢によって制限がありました。

転職後の会社では、二級建築士にも資格手当が付与されています。

もちろん一級建築士にも資格手当が付与されています。

金額は二級建築士で1万円/月~、一級建築士は3万円/月~と会社によって金額も条件も様々なため一様には言えませんが、ほとんどの建築系の職種では数万円程度の資格補助は付与される事が多いです。

 

資格手当がもらえると少額でも嬉しいですね。

 

建築士の資格を取得するためには多くの人が資格試験の学校に通うため、その学費や仕事で発生する責任を考えると、現在の日本の建築士に対する給与は低いようにも感じます。

また、休日についても働き方改革のご時世で取得しなければいけないようになってきましたが、仕事の量は減るどころか年々書類が増えていく現状や工期の延長が行われることは稀なため働き方の理想と現実が噛み合わず建設業は働きづらい厳しい状況になっていると感じます。 

 

建築士になって良かったと思うこと

建築士になって良かったことは、建物が完成した時のなんともいえない嬉しさです。

日々の業務が過酷なせいもあるとは思いますが、完成した建物で誰もいない状態で眺めていると自然と涙が出てきます。

そしてその建物を多くの人が利用している様子を見ると「完成してよかった」「つらいことが多かったけどあきらめなくて良かった」と思うことができます。

ちっぽけな自分でも人の役に立てる仕事ができているというのが実感できることが人の話からでは分からない自身の体験とし良かったことです。

 

あとは建築士の仕事は、多岐にわたるため幅広い能力が身につきます

現場での多種多様な考え方の人達をまとめるマネジメント能力や、工期やコストを同時に考え判断する能力など応用力が高く普段の生活でも活かせる能力が身についたことは良かったと思います。

 

 

-記事, 職業体験談, 製造・建設業