記事 職業体験談 美容関係

美容室での仕事内容|忙しい毎日・2年半勤務で退職した時のこと

美容師の面接

私は、幼い時から美容師になるのが夢でした。

髪の毛を切るというよりも、セットアップやメイクアップに興味があり、絶対に美容師になるんだと心に決めていたのです。

高校は商業科に通っていて、求人に美容室がなかったので、自分で美容室に求人を取りに行きました。

そして面接は美容室で行われ、まだ学生でしたので面接は制服で臨みました。

 

面接で気をつけたこと

  • 必ず面接官の目を見て話をする。
  • 事前に自己アピールや動機を考えて暗記をしていった。

動機を聞かれ、美容室で何をしたいかどのように働きたいか具体的に聞かれたのですが、具体的にと言われると、どのような美容師になりたいのか曖昧で上手く答えられなかったです。

面接が終わり、どのような仕事をするのか見学をさせてもらえました。

 

美容師といえば、髪の毛をカットしたり、カラーをしたりだと思っていましたが、他にも掃除やミーティング、整髪料の販売などにも力を入れていて、思っていた仕事内容よりも、大変そうだなという印象が強かったです。

 

入社前にどういった仕事をしているか、お店の雰囲気なども見ておくといいですね。

 

美容師として採用後

面接を受けてから1週間くらいで合否の連絡

無事、内定を頂き、美容学校には通信制で通いながら美容室で働くことになりました。

 

初めの1週間は本社で研修。

美容師に関係する技術を学ぶのではなく、接客のいろはの研修です。

発生練習や、接客応対。クレーム処理や心理など、美容には関係ないですが、とても楽しく学ぶことができました。

 

主な仕事内容は、初めはアシスタントから始まるので、掃除、洗い物、洗濯、在庫の確認をします。

中でも掃除に関してはかなり厳しく、先輩のチェックで合格しなければやり直しです。

 

どの職場でも整理整頓、掃除は大切です。みんなが使うものなので、気持ちのいいぐらいに綺麗にしておくと自分の心にも余裕が持てます。

 

そして、営業が終わればレッスンです。

シャンプーレッスンから始まり、だんだんできることが増えるとカラーやパーマのレッスンもできます。

 

レッスンは先輩に指導していただいた後も自分で復習しながらレッスンします。

営業後のレッスンになるので、毎日帰るのは朝方で、家にいる時間は3~4時間でした。

 

美容室での仕事はあっという間の毎日

営業が始まってからも忙しく、1日はあっという間に終わります。

お昼休憩は5分あればいいほうで、ご飯などは噛む時間がもったいないので、飲み込んでいました。

 

毎日が目まぐるしく、最初の1年は辛いだけですが、だんだんと出来ることが増えてくると、上司に認めてもらえるようになったり、シャンプーなどはお客様から指名を頂けたりして、とてもやり甲斐を感じることができました。

 

毎日の努力がいつか必ず実を結びます。お客様からの指名の数だけ自分の自信になるのです。

 

お給料は月13万円です。

出来ることが増えてくるとお給料がアップして来ます。

私はカット以外をさせていただけるようになった時、17万円になりました。

 

お給料は、他の仕事をされてる方よりも少ないほうです。

実際、残業になることもありますので、時給に換算すると、300円ほどだなと思うことも…

 

しかし、スタイリストになり、指名をもらえるようになると月に80万円頂けるようになるので、頑張ってスタイリストになろうと思うばかりでした。

 

こちらもCHECK

美容師のアシスタント・スタイリストの仕事を紹介!やりがいのある仕事

美容師として働いていた時の体験談です。美容師として働くための面接や見学、入社後の仕事内容など、どういったことにやりがいを感じるか、などを紹介しています。

続きを見る

 

疲労が重なりドクターストップ…

しかし、私がカットのレッスンに入った頃、今までの蓄積された疲労が爆発しました。

美容室の営業後、倒れてしまい、救急車で運ばれる始末。

 

ストレスによる過呼吸が原因でした。

私は少し休めばよくなると思い、1週間ほどお休みを頂き、家で療養しました。

1週間後、仕事に復帰すると、またもや過呼吸で倒れ、救急車で運ばれました。

 

そして、まさかのドクターストップ

精神科を受診するように勧められました。

自分では、精神面を気にしたことがなかったのですが、心と体は別らしく、精神面は大分やられてると言われました。

 

確かに、厳しい環境の中で2年半頑張ってきましたが美容師になりたいという一心でした。

上司や同僚、家族と相談を重ね、結局辞めることになりました。

 

こちらもCHECK

美容師・理容師の気になる取得方法・試験内容・二つの資格の違いは?

美容師・理容師の資格を取得するための方法をご紹介します。この資格を取得するためにはどうしたらいいのか、試験内容、難易度、取得して役立つこと、どの仕事に有利か?などを載せています。

続きを見る

 

-記事, 職業体験談, 美容関係