【広告を使用しています】
女性が多く活躍する『ウエディングプランナー』。
そんな華やかな世界と思われている業界でも、ブラックな会社は存在します。
ここでは、ウエディングプランナーとして働いてきた女性の辛く大変だったブラック企業体験談を紹介していきます。
私が体験したブラック企業
10年の間で2社のウエディング会社に就職しましたが、どちらもブラック企業でした。
一つは、お客様第一主義を大事にしすぎてスタッフはぼろぼろになってしまっている企業。
もう一つは、ウエディング企業ならではの闇です。
昨今、ウエディング業界事態がブラックといわれておりますが、正にその通りで仕事量に対して見合った給料を頂いたことはありません。
後半はその事に対して本部へ直々に連絡をいれたことまで記載させていただきます。
ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。
1社目のブラックウエディング会社
1社目に関しては、テレビでも報道されていた半年予約がとれないレストランでした。
社長は著者もしており、全国からサービスを学びにコンサルティング事業などもおこなっている中小企業です。
が、裏では正社員のスタッフが悲惨なことになっていました。
社員に対しての劣悪な対応
まず、アルバイトがいても人件費カットの問題で正社員をつかうので、休みがとれず最大で21連勤したことがあります。
社長が酒、女好きのうえにすごくけちです。
また、ルール上営業時間内に、店長はお客様の全席に挨拶に回らないといけなく、タイミング的に回れなかったりすると、全て席を担当していたスタッフの責任となり私は女ですが何かとミスがあった際、裏階段につれて行かれ営業時間内にも関わらず胸ぐらを掴まれたこともあります。
何か上の方の腑に落ちないことがあると、何かと下っぱはミスを押し付けられ深夜に渡り反省文を書いて提出。
それが終わるまで帰宅も許されませんでした。
始発まで待ったことも何度かあります。
こちらもCHECK
-
ホテルでの派遣勤務|覚えることも不満も多いブラック企業での体験談
派遣としてホテルに勤務していた時の体験談です。配膳業務を主に行い、覚えることもたくさんで必死に研修にも臨んできました。仕事中のストレスや不満のもあり退職に至りましたが、ここではブラック企業に勤めていた時のことを紹介しています。
続きを見る
また、「お客様が席を立つときが閉店時間」というルールがあり、青山のレストランというと女性を口説くために利用するお客様も多かったです。
そうなると大抵女性を口説くのに粘ったりで最後お客様が席を立つのが深夜1〜2時になることもあり、スタッフはそれまで片付けもできない挙げ句帰れません。
勤務体制が整っていないうえ、だらしない正社員の男性スタッフも多く、社長をはじめ飲みの強要をされることも多かったです。
当時は若かったので嫌な思いもたくさんし、お陰で一時は男性恐怖症にまでなりました。
そういうところだったので、新人が入っては直ぐに辞めてしまうため全く後任が育たず、私自身退職届を出してから一年半してようやく退職することができました。
勿論退職金はありません。
2社目のブラックウエディング会社
2社目の会社は、ウエディングの大型会社で、中でも私が所属していた会場は宴会場が4つしかないのに年間700件以上の施工を回すブラック会場でした。
宣伝費も多用し大手出版社にも広告費を出してバンバン載せていたので世間の評判は良かったですが、これだけ回してるという現実はなんだか世間に後ろめたいと感じてしまいます。
基本毎日残業で終電で帰れるかどうかがやっとでした。
仕事は多いのに、クリーンな報告を本社にするためにも休憩は毎日一時間はとっていることにして、一ヶ月の残業規定は守らなければならないことからタイムカード合わせが毎月苦痛でした。
終業時間になったらとりあえずタイムカードはきる。
月末のタイムカード調整では休憩など取ったことがないがあえてとったように時間ずらしながら毎日一時間は取っていると嘘のタイムカードを作成して報告をあげる。
実際の勤務時間は、1日8時間で終わったことがありません。
休む暇もなく働き通し
基本出勤は10時〜19時ですが、土日は朝一のウエディングもナイトウエディングも担当していたので二次会会場まで新郎新婦を見送った時点で深夜の1時過ぎ、そこから会場の掃除、片付けをおこない、翌日は早朝5時には出勤して朝一のウエディング担当ということもざらにありました。
勿論家には帰れないのでどこかのホテルを探します。
休憩室なんてものはないので本当に仮眠をとりたいだけなのに毎週末自分の寝床探しが大変でした。
宿泊代が支給されるわけでもないので全てがお客様との信頼関係構築のためだけに回っているように思えます。
やりがいを感じるとともに体はボロボロ
やりがいは確かに有りますが精神的、肉体的にもかなり追い詰められます。
私もそのためか病気になりました。
それが仕事を辞める理由の一つにもなりました。
また、提供する商品がウエディングとなると、お客様の温度も高いことからミスを一回でもしたり、少しでも回答のニュアンスが異なったり、希望が通らないと担当変更を希望されるお客様も多いです。
勤務歴が長くなると、その分後輩たちのフォローに入らないといけなかったりするので仕事量が増し、社内情報、顧客情報を持ち帰ってはいけないことから休みの日も出勤して仕事をすることがほとんどでした。
そのため、ウエディング会社の会社情報に記載してある労働条件はほぼ偽りに近いと思います。
私も含め、それ以上に得るものも多いことからそれを承知の上で職務についている方がほとんどではありますが、今転職をし業界がかわって外からみたときに本当に悲惨な業界だと痛感しました。
こちらもCHECK
-
【ブラック企業で給料が減った話】長時間労働に慣れると怖いデスクワーク勤務
管理部門職のデスクワークでの勤務体験談です。誰もが認めるブラック企業でのこと、残業問題、体育会系な上司との関係などを紹介しています。
続きを見る
男尊女卑社会ならではのパワハラ問題
以前ニュースにも上がったことがありましたが、プランナーは女性がほとんどなのに対し上層部は男性がほとんどです。
そのため、この業界はパワハラ被害もよく問題点として浮上します。
私の上司も男性でしたが、パワハラ被害を受けている同期や一方で上司と関係をもって仕事内容を免除してもらっているプランナーがいました。
同期は、面談の際に交わされた言葉のやり取りを録音し、本部へ送ったこともありました。
ですが特にお咎めなく、現場注意だけで終わったようです。
基本的に私たちへ向けられる主語は「おまえら」呼ばわりです。
なにか問題があっても「○○なんじゃないのー?」とかまるでこちら側が悪いような言い種で精神的に追い詰められてしまい結果その子は過呼吸になってしまいました。
私はタイムカードを切ってまで残業しているのにそれに見合う給料が頂けないことに納得いかず、私が所属していた会場がその会社のなかでも大黒柱と言われる全体の半分の利益を出している大きなバンケット会場だったこともあり、他の式場に比べ仕事量もバカみたいに多かったのですが、一度その件で本部の相談窓口へメールで問い合わせをしたことがありました。
メールで送った内容として、
- 上司の指示のもと、私たちがタイムカードをきって毎日残業していること。
- 週末は帰れないので近くのホテルを自分でとっていること。
- 給料が出ないのに仕事をするのは理解ができず作業に身が入らない現状であること。
以上を送ったのですが、これもあろうことか、何かあったときのために私たちの部署の送受信メールは上司にもいくように上司がシステム部に依頼し設定していたようです。
翌日早々上司に呼ばれて注意を受けてしまいました。
その日の夕方ごろ、本社の人事部の方から私の携帯に電話があり、「メール頂いた件で連絡しました。一度状況について役職者も含め説明していただけないか。」とのこと。
ですが私は、「メール設定があったようで今回のメールを上司にも既に見られており、今朝早々に注意を直々に受けたばかりなのでこれ以上ことを大きくしたくないこと、また私自身も辞める決断ができたのでこれ以上話したくないです。」と、最後は本部の上層部の方々ともこのようなやり取りをして辞めることにしました。
本部に全てを打ち明けてから辞めればよかったかな、と少し後悔していますが、これ以上関わると精神的に参ってしまいそうだったので、スパッと辞めることができて良かったと思っています。
ブラック企業は全国に多く潜んでいるかもしれませんが、自分が「ブラック企業かも」と思って悩んでいる場合は、誰かに相談するか体がおかしくならないうちに退職することをおすすめします。
こちらもCHECK
-
ハローワークはブラックな求人が多い?就職後に気づいた悪質企業の内容
ハローワークで仕事を探す人は多いと思いますが、そこで紹介されている求人票には要注意!良い会社だと思って入社してみると実際はブラックだったということもよくあることです。ここでは、実際にハローワークで応募した求人がブラック企業だった体験談を紹介します。
続きを見る