記事 職業体験談 マスコミ関係

アナウンサーになるには?私がアナウンサースクールに通って学んだこと

【広告を使用しています】

 

小さなきっかけがあって、アナウンサーになることを決意しました。

そのために一生懸命努力を重ねた結果、無事にアナウンサーとしての職を得ることができました。

アナウンサーになるまでの道のりは決して簡単ではなく、アナウンサースクールにも通いました。

アナウンサーを目指している方々にぜひ読んでいただきたい内容ですので、ぜひチェックしてみてください。

 

アナウンサーを目指したきっかけ

大学3年生になると、就職活動が始まります。

私も例外なく就活をスタートし、IT系のベンチャー企業や保険会社、弁護士事務所の事務職など、特に特化した分野はなく、無事に内定をいただくことができました。

その中からじっくり選ぼうと思った矢先、自宅で夕方のニュースを見ていると、自分とあまり年齢が変わらない女性がニュースを読んでいるのを見ました。

その瞬間、「こんな職業もあるんだ!」とひらめき、すぐに採用情報を調べ始めました。

「どうしてもアナウンサーとして内定を取りたい!」と思った私は、すぐにアナウンススクールに通うことを決意し、アルバイトで貯めたお金を使ってスクールに通うことにしました。

 

自分の目指した目標に突き進むチャレンジ精神が一生の糧になります。

 

スクールに通い始めると、すぐに採用情報が届きました。

運良く「私が放送の仕事で実現したいこと」というテーマの小論文と履歴書を提出したところ、無事に通過したのでした。

そして、スクールに入ってから1ヶ月半で地方局のアナウンサー試験を受けることが決まりました。

 

アナウンススクールではどんなことをするの?

 

医師や弁護士などの職業に就くためには、国家資格が必須です。

しかし、アナウンサーという職業には、そのような必須の資格はありません。

 

実際には、テレビ局にアナウンサーとして入る際には、学歴に関する一定の条件があるものの、アナウンススクールを卒業していなければ採用されないわけではありません。

アナウンススクールを経ていなくても、優れた実力を持つ人が採用されることもあります。

とはいえ、アナウンススクールでのレッスンを受けることで、アナウンサーに求められるスキルを効率よく学び、身につけることができるのも事実です。

 

アナウンススクールでの主なレッスン内容

  • 正しい発音やイントネーションを身につける
  • 滑舌を良くする

といったアナウンサーに必要な基礎を固める事が可能です。

その上で、実際に原稿を読む際の読み方やスポーツや事件現場でのレポートの仕方といった実践的な内容を学ぶ事が出来ます。

 

アナウンサースクールは、各テレビ局の採用試験に関する情報を得るための重要な場所でもあります。

例えば、特定の放送局でよく聞かれる質問や、採用試験の内容の違いについての情報を事前に集めるのに役立ちます。

アナウンサーの採用試験は非常に競争が激しいため、事前に対策を講じることができるのは大きなアドバンテージです。

 

アナウンススクールの種類

最も一言でアナウンススクールと言っても、大きく分けて3つのタイプが存在しています。

①各テレビ局が運営している放送局系のアナウンススクール

そのテレビ局に在籍しているアナウンサーが講師をする事も多く、憧れのアナウンサーから直に教えて貰える点が魅力的だったりします。

実践的な内容を学べるだけでなく、現役アナウンサーと関わる事でモチベーションアップにも繋げる事が可能です。

②芸能事務所が運営しているプロダクション系のアナウンススクール

プロダクション系のスクールの特徴はアナウンサーだけでなく、ラジオパーソナリティーやナレーター等の幅広いコースが設置されている点です。

スクールに通う事で芸能事務所に所属出来るケースもあるので、アナウンサーとしてだけでなく芸能人にも興味がある人にはチャンスを広げる事が出来ます。

③元アナウンサーが運営している独立系と呼ばれるスクール

基本的に少人数制でしっかりとレッスンを受けられるので、アナウンサーとしての基礎をしっかり身につけたい人におすすめ出来るスクールとなっています。

こういったタイプの違うアナウンススクールの中から、自分に適した所を選び出す事が大事です。

 

 

アナウンサーになるための試験内容

 

試験は面接と原稿読みの2つの部分で構成されていました。

面接では、まず自己紹介を行い、その後質疑応答がありました。

 

質問内容は、

  • 学生時代に頑張った
  • それによって得た経験
  • 自分の強みと弱み

についてでした。

その後、3本のニュース原稿が渡され、5分間の下読みを行った後、試験官から指示された原稿を読み上げるという流れでした。

ニュース原稿には、その地域特有の地名や祭りの名前が含まれており、「古文書」といった一見読み間違えやすい言葉もありました。(正解は「こもんしょ」)

 

アナウンサーにとって大事な正確な文章、言葉で伝えることはやはり審査対象になりますね。

 

合否はその日のうちに電話で知らされました。

倍率が高く、最初の小論文試験では約130人から30人に絞られ、最終的に合格したのは私一人だけでした。

 

入局後の研修では、先輩アナウンサーに指導を受けながら、発声練習や原稿読みを繰り返し行いました。

最初はアクセントに注意しながらゆっくりと進め、その後、時間を計りながら、制限時間内に読む練習をし、見事ラジオニュースでデビューを果たしました。

 

こちらもCHECK

リポーターは競争率の高い仕事|リポーターに求められるスキルは?

放送局のリポーターの仕事をしていた時の体験談です。筆記試験や適性検査もあり、面接、研修、この仕事の大変さ、などを紹介しています。

続きを見る

 

テレビでの初仕事

 

研修を約1ヶ月受けた後、昼の情報番組を担当することになりました。

仕事の流れは、朝9時半頃に出勤し、すぐにヘアメイクを行います。

その後、メールの確認や番組の冒頭挨拶の原稿を作成し、10時半頃からリハーサルに入ります。

修正点を確認しながら原稿を見直したり、下読みを行います。

 

そして、本番に突入します。

番組は生放送なので、自分で時間を調整しながら進めていく必要があります。

これがとても難しいです。

最初の頃は、時間内に収められないこともあり、視聴者から厳しい意見をいただくこともありました。

 

時間を左右されるアナウンサーの仕事

番組が終わると、午後はラジオニュースが始まります。

ラジオの担当がないときは、番組のコーナーに合わせて自分でカメラを持って取材に出かけることがよくありました。

撮影した素材を自分で編集して放送したり、ディレクターの仕事もこなしていました。

 

退社時間は取材の内容によりますが、早ければ夜7時頃に帰れます

遅くなると深夜0時を過ぎることもあります。

 

それでも、自分で企画を考え、取材を行い映像を撮影すること、またはカメラマンに撮影をお願いすること、さらにその素材を自分で編集したり、編集者と一緒に作業を進める楽しさは非常に大きいものでした。

帰りが深夜になっても気にならないほど、24時間しかないことに苛立つくらい楽しんでいました。

 

アナウンサーはニュースを読むだけじゃなく、自分で企画・取材・撮影も行うマルチな仕事ですね。

 

そして、その企画が放送されて良い反響をいただいたときは、ずっとこの仕事を続けたいと何度も感じました。

一方で、取材がうまくいかなかったり、自分が求めていた映像が撮れなかったり、反響があまりなかったときは、やはり落ち込んでしまいます。

 

こちらもCHECK

ディレクション35年目の私が語る!制作会社ディレクターはコミュ力必須

テレビ番組のディレクターの仕事を35年間していた時の体験談です。この仕事を目指した理由や仕事内容、収入面、この仕事の大変さなどを紹介しています。

続きを見る

 

アナウンサーの給料面

 

この仕事で特に難しいのは、災害が発生したときです。

大雨や台風、最近では地震も頻繁に起こっていますが、そうした状況に対処するには迅速な判断力と冷静な情報整理が必要です。

自分が焦ってしまうと、視聴者に必要な情報を正確に伝えることができません。

そのため、緊急時の訓練は、たとえ面白くなくても、普段からしっかりと行っておくことが重要です。

 

また、楽しいニュースばかりであれば良いのですが、悲惨な事故や事件の報道もあります。

そういった場合、自分の感情を適度に抑えることが求められますが、感情を全く入れないのも不自然なので、そのバランスを取るのが難しいと感じました。

 

ニュースの内容によって表情や声のトーンを変えていく、言わば女優のようですね。

 

アナウンサーの給料事情

給料は意外かもしれませんが、時給制でした。

他のアルバイトと比べると少し良い程度で、能力によりますが、だいたい1,000円前後でした。

華やかな職業にもかかわらず、給料は少し物足りないですよね。
(有給はありましたが、ボーナスはなく、待遇はあまり良くなかったです。)

 

私は5年間働いていましたが、辞めた理由は出産です。

いわゆる産休や育休が取りづらく、妊娠したら辞めるという暗黙の了解がありました。

ワーキングプアや育休の充実についてニュースで報じられる一方で、実際にはその体制が整っていないという矛盾した状況がありました。

特に地方局では、こうした現実が見受けられました。

 

アナウンサーになるために必要な心得

アナウンサーを目指すなら、まずは正しい日本語と発音をしっかりと習得することが重要です。

アナウンサーは、正確で分かりやすい言葉で視聴者に情報を届ける必要があります。

 

タレントの場合、独特な言い回しや間違った言葉遣いが魅力になることもありますが、アナウンサーにはそれが許されません。

特に、視聴者にとって大切な情報を誤って伝えると、大きな問題を引き起こす可能性があります。

そのため、アナウンサーになるためには、正しい言葉遣いをしっかりと身につけることが求められます。

 

アナウンサーとして必要なこと

様々な国の言語の習得

アナウンサーの仕事をしていると、日本人だけでなく、外国の方ともたくさんコミュニケーションを取る機会があります。

ですので、日本語だけでなく、英語や中国語、フランス語などの他の言語も学んでおくことが大切です。

 

自分のキャラクターの確立

アナウンサーになるためには、自分自身の個性を持つことが重要です。

災害や犯罪などの深刻なニュースを伝える際には、冷静かつ正確に情報を届けることが求められます。

しかし、明るい話題を扱ったり、番組の顔として活躍する際には、個性が必要になります。

 

実際、毎年アナウンサーの人気ランキングが発表されたり、バラエティ番組の司会を務めたりする中で、アナウンサーに求められるタレント性は少なくありません。

ただニュースを淡々と読むだけでなく、明るさや親しみやすさを感じさせる個性をアピールすることも大切です。

 

各自の体調管理

アナウンサーになるためには、健康管理が非常に重要です。

なぜなら、アナウンサーの仕事は早朝の4時から始まったり、深夜の2時や3時まで続くことがよくあるからです。

 

一般的な職業に比べて、勤務時間が不規則で、極端な時間帯で働くことが多いのです。

そのため、体調を崩さないようにしっかりと管理することが求められます。

 

また、健康面の管理だけでなく、私生活の管理も大切です。

アナウンサーは人気の職業であるため、スキャンダルは避けなければなりません。

私生活でだらしない姿を見せないように、自己管理を徹底することが必要です。

 

アナウンサーは、精神的な強さが求められる職業でもあります。

彼らは、スタッフだけでなく、カメラの向こう側にいる多くの視聴者に対して、ニュースや情報を正確に伝える責任を担っています。

 

さらに、生放送中に急に新しい情報が入ることもあり、その際には大きなプレッシャーを感じることがよくあります。

こうしたプレッシャーや緊張に負けず、視聴者に必要な情報を正確に届けるための強さが求められます。

 

-記事, 職業体験談, マスコミ関係

© 2025 NY Powered by AFFINGER5