ブラック企業だとは思いもせず入社してしまった会社でのことです。
徐々に見えてきたブラック環境の中仕事を続けていましたが、どんどん退職者も出ていきブラックさは日々増していく状況でした。
ブラック企業に入ってしまった私が感じたことなどをご紹介していますので、どうぞご覧ください。
自分の将来のために入社した中小企業
私が働いていたのは都内港区にある化粧品の通信販売を行う会社です。
折込チラシやカタログ通販をメインとする紙媒体による通信販売と、自社サイトをメインとするネット媒体の通信販売の2つの販路で販売をしていました。
入社は2015年の4月。
将来自分で会社を持ちたいと考えていたこともあり、中小企業で自分の頑張りで上に上がれるという会社を探しており、面接時の雰囲気も良かったため、入社を決めました。
10年目の会社であったため、社長と専務以外は自分の一代上の新卒と中途社員が2〜3人いると言う状況で、自分の代を合わせて15人ほどの会社。
人数が少ないこともあり、皆の距離も近く話しやすい環境で、社長室にもよく顔を出していましたが、頻繁に昼食に連れて行ってくれたりと、良い環境かと感じていました。
新卒は定時でしっかり帰宅することができ、少しでも残っていると早く帰るよう促されていたため、しっかりしているとも感じました。
同期も年齢が異なるメンバーもいましたが、仲がよく仕事帰りに食事に行ったり、休日に遊んだりしていたので、当初は頑張っていけると考えていたのです。
こちらもCHECK
-
営業職は離職率が高い?大手自動車メーカーでのブラック勤務
大手自動車メーカーで営業職をしているブラック企業体験談です。大手だからこそ仕事の量も多いため離職率も高いです。他企業との競争もあり成績も重視されるので、休日もおちおち休んでいられない状況に陥ります。そんなブラックな現状を紹介しています。
続きを見る
残業が当たり前だというブラック会社
ある時、「会社として残業は業務の有無に関係なくするもので、自分で見つけて起きている時間は仕事のことだけを考えるもの」と言う認識であるとわかりました。
部署によって残業はありましたが、残業代は出ていませんでした。
しかし中小企業は「こんなものかな」と考えていたので、あまり気にしていなかったのです。
研修終了後は必要な業務が終わり次第、帰宅しても問題ないとのことでした。
ただこの「必要な業務」と言うのが今日必要ではなく、急ぎではなくても仕事が存在する限りということでした。
もちろんその認識ではなかった自分は、6月中旬くらいに社長室に呼び出され上記の認識、考え方に関して改めるよう2時間ほど延々と話をされ、その日から残業をするようになったのです。
Check!
退職を考えている方、お手低費用・リスク無く確実性のある『退職代行ガーディアン』にお任せ!
東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が行うので違法性なく安心・確実に退職できます。
依頼者の状況や意向を尊重し、円満退職を目指します。
ブラック企業だと感じた勤務体制や金銭面、そしてパワハラ
不満だらけの勤務時間問題
見込み残業と聞いており45時間分が含まれているとのこと。
もちろん超過分の残業代は貰えず、定時9:00から18:00でありましたが、実際は8:30から23:30(終電)でした。
また、入社後半年くらいに契約書を渡され、何の説明もなく印鑑を押さされる始末。
後から聞いた話では見込み残業の時間を60時間に変更するためとのことだったようです。
自分はとっくに超えていたため、関係なかったのですが、他の部署の残業超過分を考えてのことだったのかと思います。
また出社時間に関しては遅れるごとに100円の罰金もあり、遅れると貯金箱に入れる制度が自分の部署にはありました。
土日の出勤に関しても他部署が行っている場合はやらざるを得ない状況でした。
休日出社しなかった翌日の月曜は部署メンバー全員が社長室に呼び出されるという流れ…。
無謀すぎる売上目標
現在の市場規模から考えうる目標に対して約倍の目標でした。
その目標は紙媒体の全盛期と言われる頃でも難しく、どの関係者に聞いても働いている当時には難しいものだったのです。
そのため達成はできるはずもなく、定時であろうと残業中であろうと関係なく社長室に呼び出され、怒鳴られ、講義を受けると言う時間がありました。(多い時は週1、最低でも月1)
こちらもCHECK
-
【ブラック企業で給料が減った話】長時間労働に慣れると怖いデスクワーク勤務
管理部門職のデスクワークでの勤務体験談です。誰もが認めるブラック企業でのこと、残業問題、体育会系な上司との関係などを紹介しています。
続きを見る
お粗末なボーナス事情
各手当込みで年240万円でした。もちろんボーナスはありません。
入社一年後の3月に一度ありましたが、評価制度もゆるゆるでその評価に達していない人も貰っているというお粗末さ。
業務に関するものというよりは、辞めそうな人を引き留めようとしてのボーナスのようでした。
スポンサーリンク
転職するのも一苦労
自分は家族の事情もあり、あまり大ごとにはならなかったのですが、他の人の転職の際は大変そうでしたね。
転職の意向を伝えると、例のごとく社長室に呼び出され、外に漏れるくらいの声で怒鳴られるといういつもの光景。
内容もその社員が必要だから頑張って欲しいとかではなく、仕事ができないから会社に残るしかない、面倒みてやる、転職しても使えないと脅されているような内容でした。
社長が怒鳴ることに飽きると、今度は退職日まで仕事を与えず、窓際扱いし挙げ句の果てにはいないものとして扱っていたのです。
ブラックならではの激しい人の入れ替わり
中小企業だからと考えていましたが、圧倒的な人の入れ替わりの多さでした。
自分の一代上の新卒が社長と専務の次に古いのも、社長の方針に合わず辞めていった人が多かったからです。
実際自分の入社以降の1年で半分のメンバーが入れ替わっていました。
現在も噂を聞くのですが、新卒の入社人数の半数は入社半年後に、残りのほとんどは少なくても1年以内には辞めていき、10人近い新卒も入社3年間続くのは1人いるのかどうかという状況だそうです。
契約先との関わり方も重要
また、こう言ったことは社内だけではなく社外に対してもありました。
コンサルの方が数ヶ月で変わることも多く、在籍中に3人は変わっていました。
広告の案件を持って来てくれる代理店に対しても同様で、社長の思うように動かない、思うように数字が取れない代理店に関してはすぐ契約が切られたりということがありました。
数字が取れないことが多い場合は仕方ありませんが、基本的にすぐ結果を求めるタイプであるため、2〜3回続いただけでもバッサリ切っていたこともあります。
そのため担当者同士の関係性は良くても、会社同士としてはあまり良くないという会社も多かったです。
こちらもCHECK
ブラック企業でも働いて良かったと思ったこと
社員同士の絆が生まれる
社内のみんな、この会社がブラック企業とわかっていたことから、気持ちが対社長・対専務という同じベクトルになりました。
年齢が離れていてもそのベクトルがあることで、共通の話題(主に悪口なのであまり良くはありませんが)も多く、仕事以外の時間も仲良く過ごすことが多かったです。
今でも定期的に連絡を取り、食事に行ったりしています。
仕事への向き合い方に関して
比較的ハードな職場にいたこともあり、現在の会社での仕事に関して大変だと思うことが減りました。
時間的にも余裕がありますし、繁忙期で忙しかったとしても気持ちに余裕を持って取り組めています。
また、多少仕事において理不尽なことがあってもあまり気に止めることなく受け流せ、ストレスなく日々過ごせています。
仕事を自分で探す癖もつき、以前よりあらゆることに取り組めるようになったこともプラスです。
物事の考え方に関して
他社の同じ年齢の人と知り合っていくうちに、自分の置かれている環境に対して疑問を持ち始め、給与や仕事を含め自分の想い描いていた生活と異なることも多く、難しいことを改めて認識させられました。
また何不自由なく育ててくれた親に対しても感謝の気持ちが増えました。
学生の頃は今できている生活は簡単にできると考えていましたが、働いてみるととても大変であることを身に染みて実感している日々です。
現在は転職をして楽しい日々
当時の状況を、親は心配をしてくれていました。
ストレスや食生活の乱れで体重も増えていき、いつまで続けるのか気になっていたようです。
友人に関しては、あまり心配されたくないこともあり、ブラック企業で働いていることを自分からネタにすることも。
転職した今となっては笑い話になっていますが、当時は笑いつつも心配してくれていました。
悩んだときはすぐに転職
そして入社1年で転職をし、今はメーカーで営業職をしています。
以前と異なり、定時で基本的に退社でき、有給休暇も取りやすい環境です。
休日はできなかったことに取り組んでいます。
特に長期休暇を使用した旅行などは楽しくて仕方ないです。
ブラック企業に入ってしまったら、我慢せず転職することをおすすめします。
無理をして体を壊し、今後仕事をすることにも支障が出てしまう前に、嫌な思いをしてでも違う職に就くことで、楽しい有意義な生活が待っているはずです。
Check!
【キャリアチケット】
・自分に合う企業の探し方・ESの書き方、面接のコツ
あなたの就活の正解をプロが教えます!
☆就活サポートで内定率1.39倍
☆内定獲得まで最短2週間
☆5人に1人の就活生が登録
≫新卒就活エージェントなら!【キャリアチケット】«