記事 職業体験談 マスコミ関係

ディレクション35年目の私が語る!制作会社ディレクターはコミュ力必須

【広告を使用しています】

ディレクターとプロデューサー

私は、アシスタント時代も含め、テレビ番組のディレクションに35年携わっています。

若い世代はそうでもないかもしれませんが、「ディレクター」と「プロデューサー」を混同されている方も多く、私も、まわりの人たちによく「プロデューサー」だといわれることがあります。

 

ディレクターとプロデューサーがどういった仕事をしているのか区別がつかない人は多いと思います。

 

ディレクターとプロデューサーの違い

プロデューサー

端的に表現すれば、「お金」つまり「制作費」のことを考え続け、関わっている番組や映像作品で「いくら儲かるか」を考えて仕事をする。

ディレクター

儲けや採算は度外視してでも、自分が創りたいものを創ろうと仕事をする。
ディレクターとプロデューサーの仕事は、似て非なるスタンスで番組づくりに関わっています。もちろん、常識の範囲というものはありますが・・・


 

 

ディレクターの仕事を目指した理由

私が、この仕事を目指した大きな理由は、ただただ、テレビが好きだったから。

あの魔法のように思えたテレビという箱の中で行われていることに関わりたい。それだけです。

今の子供たちが、「ゲームクリエイターになりたい」とか「ユーチューバ―になりたい」というのと、基本的には同じです。

 

ただ、私は東京ではなく、地方都市でのテレビディレクターを選びました。

フジテレビやTBSやテレビ朝日やNHKやといったビッグステーションではなく、地方の小さな制作会社のディレクターとして現在まで仕事を続けています。

 

長年仕事をしているなかで、東京へ出る機会がなかったわけではありません。

もちろん、直接、ビッグステーションへ就職させてあげようなどというお誘いがあったのではなく、東京の大手の制作会社で仕事をするということなのですが、それも結局は自分の判断でお断りしました。

 

一度は憧れるテレビのお仕事。裏側や実態は働いたことのある人でしかわかりません。

 

テレビ番組の場合、おおもとの制作・著作の権利を有するのは放送している局ということになりますが、番組そのものの細部を創っているのは、いわゆる、下請け、孫請けの制作会社です。

前述のプロデューサーという役割の人がテレビ局にいて、下請けの制作会社をコントロールしながら、よりよい番組に仕上がっていくようにするわけです。

 

もちろん、局内にもディレクターという役割の人もいますし、最終的なジャッジメントは局の意向というものに大きく左右されますが、下請け制作会社にも面白みは十二分にあります。

取材先や情報源に最も近いところにいられるという意味で、多くの人、モノ、情報に直接触れることができます。

いわゆる「政治力」に左右されたり、影響されたりすることもありませんから、自分たちの信念さえ筋が通っていれば、不自由さを感じることもありません。

 

こちらもCHECK

リポーターは競争率の高い仕事|リポーターに求められるスキルは?

放送局のリポーターの仕事をしていた時の体験談です。筆記試験や適性検査もあり、面接、研修、この仕事の大変さ、などを紹介しています。

続きを見る

 

ディレクターの収入は・・・

その代わり・・といえるかどうかわかりませんが、収入という面では、ビッグステーションのようなわけにはいきません。

予測にすぎませんが、キャリアを積めば積むほどその差は大きくなり、私くらいになると年収では100万円以上の差があると思います。

でも私は、その年収の差は「生涯現役」でいられることの代償だと思って納得できています。

 

大きな組織では、人事異動が必須です。

好むと好まざるとに関わらず、現場から引き離されることもあります。

でも、小さな制作会社では、ディレクターは、生涯、ディレクターとして全うすることができます。

変化していく世の中の最前線で、人と出会え、ものと出会え、情報をキャッチできることを報酬以上に、幸せだ、楽しいと思っています。

 

ディレクターの仕事の大変さ

これから、ディレクターを目指そうという若い方々にアドバイスするとしたら、「必要以上の映像的知識を蓄えすぎるな」ということです。

ディレクターという仕事には、国家試験もなければ資格試験もありません。

だから、何の裏付けもありません。

「私がディレクターです」といった瞬間からあなたはディレクターなのです。

 

では、ディレクターの良し悪しの判断はどこでされるのか、優劣はどうしてつけられるのか。

すべては、「現場の責任は私が取る」という覚悟を番組全体に漲らせられるかどうかです。

そして、そんなものをもともと身に着けている人など、皆無で、みんな仕事をしていくなかで培われる専門知識、対応力、人間力、それがディレクターとしての力量になるだけです。

 

どれだけ人間を回せるか、どれだけ自分の腕を発揮できるか、いろいろな部分でどうこなしていけるかがディレクターの見せ所です。

 

正しく人と会話ができ、コミュニケーションが取れること、世の中の動きに詳細でなくてもいいですから、敏感であること。深くなくていい、大きくものを見ていられるかどうか、そういうことを何歳になっても、何年経っても持ち続けられるかどうかが、ディレクターとしての力なのです。

 

得意な映像表現、得意な分野などというものは、仕事をしながら、迷いながら到達すればいいのです。始める前から頭でっかちな人ほど、現実とのギャップを埋められずリタイヤしていくというのは、ディレクターだけに限ったことでないにしろ、特に強く感じます。

 

そういう意味で、「ディレクター」「おはようございます」「おつかれさまでした」「すみません」「お願いします」「ありがとうございます」これらを、誰に対しても、ストレートにタイミングよく、きちんと伝わるように言える人であってほしいと思います。

 

派手さなんてありません。

儲かりもしません。

コツコツものづくりする職人と同じです。

でも、それがいいんです。

テレビというメディアの向こうの見ず知らずの視聴者という人の喜怒哀楽と発見と認識を喚起できる心動かす仕事、それが制作会社の「ディレクター」です。

 

こちらもCHECK

アナウンサーになるには?私がアナウンサースクールに通って学んだこと

アナウンサーになるにはどうしたらいいのか?地方アナウンサーとして働くまでの学生時代のこと、アナウンサースクールでのレッスン内容、アナウンサー試験、実際にアナウンサーになってからの仕事内容などを紹介しています。

続きを見る

 

-記事, 職業体験談, マスコミ関係