【広告を使用しています】
弁護士秘書として弁護士事務所で働いていた時の体験談です。
弁護士先生のサポートをするお仕事ですが、弁護士秘書の仕事内容、大変だったこと、良かったことなどを載せていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
弁護士秘書の面接
私は過去に弁護士秘書というちょっとめずらしい仕事に就いていたことがあります。
私がその仕事に就こうと思った理由は、大学の法学部出身だったからかもしれません。
せっかく法律の勉強をしたのだから、その知識を生かせる仕事がしたいなあと思いました。
法律事務所の面接で印象的だったのは、「司法試験を目指していますか?」 と訊かれたことです。
私は司法試験を目指していなかったのですが、法律事務所に就職する人には司法試験を目指している人が少なからずいたのだと思います。

今はロースクール制度に変わったため、働きながら司法試験の勉強を何年も続ける人は昔に比べて減ったのかもしれません。
熱意をこめてアピールしたおかげで私はその法律事務所に弁護士秘書として就職することができました。
こちらもCHECK
弁護士秘書の仕事内容
弁護士秘書の主な仕事内容
- 来客応対
- 弁護士のスケジュール管理
- 経費精算
- 請求書発行
など、弁護士の先生を陰ながらサポートするものが中心でした。
正社員としての採用だったため、週休二日でボーナスもあり、お給料も他社の事務職と同じくらいの額はもらえていたと思います。
年末年始にはまとまったお休みがあり、忙しい時期以外には残業もそれほど多くなかったです。
弁護士秘書の仕事を通して、他の仕事ではあまり経験できないけれど、弁護士秘書には経験できるものがいくつかありました。
その代表的なものとしては、裁判所や検察庁を訪れてそこの事務員の人とやりとりをする、というものが挙げられます。

裁判所や検察庁といった場所は、普通の人が頻繁に訪れる場所ではないかもしれません。
そのため、私も最初はとても緊張し、「いったいどんなところなんだ!?」とドキドキしながら裁判所や検察庁の建物を訪問したと思います。
行き慣れてみると、私にとって裁判所はそれほど緊張する場所ではないことがわかりました。
雰囲気がよく似た場所としては、市役所や郵便局のような場所をイメージしていただくとよいかもしれません。
裁判所では、弁護士の先生が書かれた書面を提出したり、裁判所から返却された書類を受け取ったりします。
このときに手続的な面で少し不備があったり、わからないことがあったりすれば、裁判所の事務員の人が丁寧に教えてくれる感じでした。
これに対し、検察庁はやや緊張感のある場所で何回訪れてもドキドキする場所だなあと思っていました。
弁護士秘書の大変だったこと、良かったこと
仕事内容で大変だったことはいくつかあり、そのうちの一つは守秘義務が厳しいことです。
クライアントの情報は外部には絶対にもらしてはいけない、と就職してから最初の研修で指導がありました。
「家族や友達に仕事内容を話すときにも、クライアントのことは絶対に話しちゃだめ」というルールはけっこう大変だったと思います。
なぜなら、やはり仕事のことは家族や友達に愚痴りたくなることもあるからです。
具体的なことを言えないとなると、なかなかストレスがたまるなあという気分でした。

仕事に取り組んでいてよかったことは、やはりクライアントから依頼された仕事がうまくいったときだったと思います。
陰ながらではありますが、弁護士やクライアントの仕事をサポートできてよかったなあという気持ちでした。
そのような場合には、弁護士の先生からねぎらいの言葉をいただくこともあり、苦労が報われた気がしてとてもうれしかったです。
こちらもCHECK
弁護士秘書の仕事を通して
このように良いことも大変なこともあった弁護士秘書の仕事ですが、今はこの仕事には就いていません。辞めた理由としては、弁護士秘書とは違う仕事を経験したい気持ちがあったと思います。
友人から他社での仕事内容を聞いてみて、もっと自分の世界を広げてみたいなあと思うようになりました。
しかしながら、弁護士秘書という少し特殊な業界の仕事を経験したことは、私にとってとてもよい経験だったと思います。