【広告を使用しています】
管理栄養士志望からエステティシャンへ
私は大学で栄養学を学んで管理栄養士の資格を取得したのですが、大学で栄養学を学んでいく中でダイエットなどの人が痩せる仕組みに興味を持つようになりました。
また、私自身も大学ダイエットして、5kg以上のダイエットに成功した経験があります。
その時に痩せ、見た目が変わっていくことで今まで着る勇気が出なかった服を着てみようと思ったり、周りの人から褒められる機会がとても増えました。
その時に見た目を変えることで、今までよりも日常が少し楽しいと感じやすかったり、痩せる前よりも自身が持てていることに気づいたのです。
その経験から見た目やダイエットが成功せずに悩んでいる方の力になり、今よりも楽しい人生を歩んでいただきたいと感じ、就職活動の時期に管理栄養士の知識を生かした、美容の求人を求人サイトで検索したり、大学に掲載されている求人でいくつかのエステティックサロンを経営している企業で管理栄養士を募集しているのが目に入りました。
複数の企業の面接に行き、お客様と直接対話できる業務内容がある企業に就職し、それがきっかけでエステティシャンになりました。
こちらもCHECK
-
エステティシャンの仕事内容・給料|必要になってくる知識や技術とは?
エステティシャンとして働いていた時の体験談です。技術もそうですがコミュニケーション能力も必要とされる職業で、美容に関する知識を取り入れるとともに商品説明ができるようにしなければいけません。大変な面もありますが、お客様に喜んでいただけることが一番嬉しい面です。仕事内容や給料面などを紹介しています。
続きを見る
3回の面接
面接は1次、2次、3次と3回ありました。すべて面接時間は20分程度。
1次面接
1次面接では、いかにもエステティックサロンで働かれているといったきれいな女性が面接をしてください、面接時の雰囲気は終始和やかに進みました。
1次面接で聞かれたこと
- 学生時代に頑張っていたこと
- 志望動機 など
質問の回答にはどのような内容でも笑顔で頷いてくださっていたのがとても印象的でした。
2次面接
2次面接は、華やかでスタイルの整ったきれいな女性が面接をしてくださいました。
2次面接で聞かれたこと
- 長所と短所
- 自分のことを一言でいうと
- 自分の性格についての内容
性格を問われる質問には、コミュニケーション能力が高いといった内容で回答すると『エステティシャンになるためにはとても必要』だとおっしゃいながら笑顔で頷いていました。
2次面接も和やかな雰囲気のまま終了するかと思いきや、後半からは実際の店舗で想定されるハプニングの対応についての質問を何問かされました。
そのときに、今までの笑顔は消え厳しい目で見ているのがわかりました。
クレームについてどのように考えるかの質問に対して、クレームはお客様が勇気を出して伝えてくださっている贈り物として紳士に受け止めたいと回答をしたら、面接官の方は深くうなずき笑顔になったのが印象的でした。
3次面接
3次面接は、順番を待っているときから今までとは違う雰囲気を感じていまいた。
なぜかというと、私の前に入った数名のうちに涙を流しながら、面接室を退出してくる方がいたからです。
いざ、面接室に入ると面接官は今までと変わって50代前後の男性でした。最初は笑顔で面接は始まりましたが、すぐに厳しい質問を投げかけられました。
肌が少し荒れていた私に対して、その肌でお客様の前に立てるのか?エステティシャンとして説得力がないって言われたらどうするの?などといった内容でした。
また、2次面接でアピールしたコミュニケーション能力について、面接をしていく中で自分が思っているほど高くないと指摘も受けました。
回答はすべて採用していただけるなら入社までに改善するといった内容でしか答えられませんでした。
20代のための就職・転職支援
★初めての転職活動でわからないことが多い
★やりたいことが見つからない
★今の仕事に不満がある今よりも収入を上げたい
⇓その悩み「えーかおキャリア」でさっそく解決!⇓
入社前の研修内容
入社してからは覚えることがとても多く大変でした。
まず、店舗に配属される前に5日間の合宿での研修がありました。
そこでは、まず店舗で配属されたときのお客様への立ち居振る舞いやあいさつをするときの角度、電話での対応を何度も実践を通して学びました。
次に座学を学んでいきます。
座学で学ぶこと
- エステティックの成り立ち
- 高額商品販売について
- エステティックに関する法律、身体のこと
- 化粧品や化粧品成分について
- エステの機器のこと など
座学に並行してエステの施術も研修内容にありました。
機器を使った施術を5種類、体の部位ごとに正しい機器の当て方ができているかテストされます。
厳しい施術のテスト
それにプラスしてハンドマッサージを部分ごとにテストされます。施術のテストは機器を当てる手順が少しでも違っていたり、体感が悪かったらすぐに落とされます。
施術に集中する為に無言になるのもダメで試験監督をお客様に見立てて会話をすることが合格する条件です。
お客様を相手にしているつもりで行っているので、適切ではない言葉遣いをしたらすぐに不合格になります。
5日間ではすべて項目を受かることができる人はいないので、店舗に配属されてからも不合格したテストは再テストが続きます。
合宿研修の内容は5日でクリアするものとされているので、クリアしなかった科目にプラスで1ヶ月ごとに、合宿では足りなかった施術や座学試験など試験をこなしていきます。
1ヶ月ごとのテストは、仕事をしながら行うので、とにかく時間がないです。業務終了が22時から23時くらいになるのでそこから勉強時間を確保するのはとても大変でした。
こちらもCHECK
エステティシャンの仕事をして身についたこと
多くの知識を学んだので美容やダイエットの知識がつきました。
自分自身は太ることもなく、スタイル維持も出来るようになり、肌荒れもほとんどしなくなりました。
また、限られた時間の中で業務を行い、試験に備えていく日々が続いたので、時間管理能力は格段に上がりました。
また、目標を立て、達成するための行動を決め、達成できなかったときは原因・反省・対策を追及し、上司に確認していただく作業を毎月行っていたので、PDACサイクルを回していくことが習慣化されました。
エステティシャンの休日・給料
休暇は1ヶ月が30日の月は8日、31日の月は9日でした。
それにプラスして年末年始休暇が4日、夏休みが3日、バースデー休暇が1日。
有給休暇は自己都合ではほとんど使えませんでした。使えるときは予約を埋めることができなかった日に急遽半休で買えるくらいです。
能力や売上によって変わる給料
給料面は、基本給は等級があり、テストで条件を満たすごとに上がっていきます。
管理栄養士や看護師、エステの資格保有者には資格ごとに資格手当がつきます。
ボーナスはなく、インセンティブ制が導入されています。インセンティブ制度なので、月によって多い月と少ない月では10~15万円程度変わってきます。
個人売上と店舗売り上げそれぞれに目標がつくので、それの条件に満たせばインセンティブを貰え給料も上がっていきます。
経験年数はあまり関係なく個人の能力や売り上げの多い店舗に配属されるかで給料は大きく変わってきます。
美容の資格取得
一日中過酷なエステティシャンの仕事
エステティシャンはきれいで華やかなイメージがある方も多いと思います。
実際は華やかのイメージとは異なり、1日中汗だくでお客様の体をマッサージし続けたり、日々の営業目標に追われているのが現実です。
売り上げ数字を出すために休憩時間にも予約を入れ、お昼ごはんを食べる時間がないなども日常茶飯事です。
業務が終了しても施術の練習で帰宅は終電になるのは当たり前な業界です。
また、肌が荒れていたり太っているとクレームに繋がるのでどんなに忙しくても自分磨きが欠かせません。
しかし、続けていくととても素敵なお客様に出会える可能性もあります。自分の指導で体重を大幅に落とすことができたお客様にとても感謝されるなんて出来事もあります。
またアンケートで、長文でのお褒めのお言葉をいただくこともあります。
そういったところにやりがいを感じられ、美容が好きで、人と会話することが好きな方はエステティックサロンで働くのに適していると思います。