【広告を使用しています】
私は以前、電気工事士としての経験があります。
面接の内容や、実際に働き始めてからの業務内容、給与、休日の数、待遇、苦労したこと、そしてこの仕事をして良かった点などについて詳しく書いていますので、興味がある方はぜひご覧ください。
目次
電気工事士の面接
この仕事に就こうと思った理由は、出身高校が工業高校であり電気科であったためです。
面接で聞かれたこと
- 基本的な知識があるかどうか
- 普通自動車の運転免許を持っているか
- 緊急時に休日出勤ができるかどうか
などの他には基本的なことを質問されました。
電気工事士の仕事によっては、資格だけでなく実務経験が求められることもあります。
しかし、未経験者でも資格取得の費用を支援してくれる企業や、働きながら資格を取得できる企業がたくさんあるため、仕事をしながら資格を目指すことが可能です。
実務経験が必要な場合は、どのような経験があるかを尋ねられることがありますが、未経験者歓迎の職場では、入社後に資格を取得しながら経験を積むことが求められます。
入社した会社によってする仕事も様々
私が応募した会社では、第二種電気工事士以上の資格が求められましたが、主に新築の物件で電線の配線や器具の取り付けを行っていました。
天井に取り付けられた照明器具(LEDや蛍光灯)の配線や、壁に設置されたコンセントの取り付けなど、建物内で必要な電気関連の作業に幅広く関わることができました。
電気工事士として働くために資格は必要?
電気工事士の仕事は、資格がなくても行える部分もあります。
しかし、すべての作業が資格なしでできるわけではありません。特に、資格が必要な作業も存在します。
例えば、建物に電気を引き込むような大規模な工事では、電気工事士の資格が求められます。
さらに詳しく説明すると、電気工事士法により、電気に関する作業は有資格者でなければ行えないと定められています。
基本的に、電気工事には資格が必要です。
ただし、軽微な作業については資格がなくても行える場合があります。
身近な例としては、ヒューズの交換は資格なしで可能ですが、宅内のコンセントや照明スイッチの取り付けや取り外しには電気工事士の資格が必要です。
電気工事士の資格の種類
電気工事士の資格は国家資格で、「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」があります。
この2つは具体的にどこが違うのかというと、資格によって電気工事を行うことが認められている建物の種類に違いがあります。
こちらもCHECK
第二種電気工事士の資格とは?|取得方法・試験内容・勉強方法を紹介
第二種電気工事士の資格を取得した時の体験談です。申し込み方法、試験内容、私が行った勉強方法、合格のポイントなどを紹介しています。
続きを見る
第二種電気工事士の資格を取得すると、一般的な住宅や小規模な建物の工事を行うことができますが、大規模な建物の工事はできません。
大きな建物を扱うためには、第一種電気工事士の資格が必要です。
ただし、大きな建物の工事をしたいからといって、すぐに第一種電気工事士の資格を取得するのは難しいです。
資格を取得しても、実務経験などの条件を満たさないと免状をもらうことができません。
まずは第二種電気工事士の資格を取得し、その後に第一種電気工事士の資格を目指すのが良いでしょう。
資格を取得したいけれど、年齢制限が心配だと思っている方もいるかもしれませんが、その心配は無用です。
電気工事士の資格は、誰でも取得可能で、50代や60代の方でも挑戦できます。
電気工事士はどんな仕事をしている?
電気工事士の種類
- 新築や既設の建物の改修工事をやる電気工事士
- 電柱や地中内に電線を配線する電気工事士
- 大型の工場などで変電施設の電気工事士
電気工事士が関わっている仕事
屋内外の配線工事や冷暖房設備の設置を行っています。
道を歩いていると、電柱で作業している人を見かけたことはありませんか?彼らは電柱から建物へ電線を接続しているのです。
もしこの時、電気工事士が間違いを犯すと、その周辺の住宅は全て停電してしまうため、作業は非常に慎重に進められます。
さらに、ビルや公共施設の管理も手掛けています。
自動ドアやエレベーターが正常に動作しているのも、電気工事士のおかげです。
また、電車が安全に運行するためには鉄道電気工事が欠かせません。
電車は電気で動くため、適切な電圧に変換する変電設備が必要です。
電気工事士は変電所の建設や管理を行い、駅の設備の点検も行っています。
電気工事士の主な仕事
- 屋内外の配線工事
- 冷暖房設備の工事
- ビルや公共施設の管理
- 鉄道電気工事
電気工事士の給料面・休み日数・待遇
給料については、就職先によってかなりの差があると思いますが、一般的には年収が約400万円前後が多いと感じます。
ただし、特定の職場や工事の内容によっては、400万円を超える方もいらっしゃいます。
全体的に見ると、給料面では厳しい状況が続いているのが現実だと思います。
電気工事士にはいくつかの種類があり、それによって給料に大きな違いが出てきます。
例えば、電気工事士の求人では、資格と実務経験があれば主任電気工事士として他の電気工事士を指導する仕事もあります。
電気工事士は建設現場での作業が多いですが、配線を管の中に通す作業もあるため、管工事に関する資格や現場監督のための電気工事施工管理技士の資格を持っていると、収入に大きな差が生まれることがあります。
こちらもCHECK
【電気主任技術者の資格】三種の内容や試験内容紹介|就職に有利な資格
就職・転職に有利な電気主任技術者の資格について紹介しています。電気主任技術者の種類・内容、1次・2次別の試験内容などを詳しく載せています。
続きを見る
電気工事士の休日・待遇
休暇については、行っている業務によって大きく異なると思いますが、私が関わっている新築現場の電気工事では、休みの日数が非常に少ないです。
建築業界全体に言えることですが、土曜日や祝日も仕事をするという習慣がまだ残っています。
特に忙しい時期には、日曜日も出勤することがあり、1か月で休みが1日だけということもあります。
忙しくなると、突貫工事が一般的になり、夜遅くまで働いて翌日も仕事というのが普通になってしまいます。
建設現場は天候の影響を受けることもあるため、休暇については面接の際に年間を通じてどれくらい休めるのかを確認しておくことをお勧めします。
電気工事士の大変なこと
電気工事士の大変さについてお話しします。
まず、長時間働くことが多い点です。
工事現場は毎回異なるため、移動に数時間かかることもあります。
さらに、工期が決まっているため、納期を守るために夜遅くまで働くこともあります。
電気工事士を目指す際には、労働時間について考慮しておくと良いでしょう。
電気工事士は知識も工程もやり方も全てを把握する!
電気工事士は、一見同じ作業をしているように思えるかもしれませんが、現場が異なるため、毎回新しいことを学ぶ必要があります。
新しい設備や工具の名称を覚えたり、配線の手法を理解したりと、習得すべきことがたくさんあるため、単に知識があっても十分ではないことがあります。
電気工事士として活躍するまでには、時間がかかることを理解しておいてください。
現場で働くのは電気工事士だけではありません。
他の職種の方々と協力して作業を進めることが多いため、良好な人間関係を築くことが重要です。
例えば、建物を建てる際に電線を壁の中に通し忘れると、内装業者がそのまま壁材を取り付けてしまうことがあります。
この時点で気づけば、壁材を剥がして電線を配線することができますが、壁が完成してから気づくと大変なことになります。
壁材を取り付けた後には、壁紙を貼ったり塗装を行ったりするため、事前に他の業者としっかり打ち合わせをし、計画通りに作業を進める必要があります。
そして、現場では積極的にコミュニケーションを取り、声をかけ合うことが大切です。
さらに、体力も非常に重要です。
電気工事の現場では重い工具や機材を運ぶことが多いため、体力がなければ続けることが難しいです。
日常的に規則正しい食生活や睡眠を心がけ、空いている時間には体力作りに励むことをお勧めします。
こちらもCHECK
電気工事士に向いている人と向かない人
高い場所が好きな方は、電気工事士に向いていると言えます。
電気工事の仕事では、しばしば高所での作業が求められるため、高いところが得意な人には適しています。
一方で、高所恐怖症の方には、この職業はあまり向かないかもしれません。
また、電気工事は細かい作業が多いため、根気よく物事を進められる人が向いています。
逆に、短気でイライラしやすい方には、電気工事士の仕事は難しいかもしれません。
焦ったりイライラしたりすると、大きなミスを引き起こす可能性があります。
電気工事士の仕事は、私たちの生活に欠かせない重要な役割を果たしています。
目指す際には、その重要性をしっかりと理解することが大切です。
また、資格が必要な場合もあるため、事前に必要な情報を調べておくことをお勧めします。
電気工事士の仕事をやってよかったこと
電気工事士として働いていて嬉しいのは、やはり建物が完成していく様子を目の当たりにできることです。
電気工事士は、建物が建設される過程を最初から最後まで見守ることができます。
建物が完成し、器具や機械の取り付けが終わった後、最終試験を行う際に、すべてがきれいに仕上がっているのを見ると、非常に大きな達成感を感じます。
その後もその建物が残り、大きな現場を担当することがあると、特に大変な仕事の時ほど達成感が増します。
電気工事士は体育会系の人が多いので、一つの現場が終わるとみんなで打ち上げをすることがあり、それもまた楽しみの一つです。
電気工事士の仕事を退職後
私は以前の職場を退職しました。
退職の理由は、休暇が少なく、夜遅くまで働かなければならないことや、急に休日出勤を頼まれることが多く、プライベートの時間がほとんど取れなかったためです。
電気工事士の仕事自体は非常にやりがいがあり、楽しい部分もたくさんありました。
ただ、労働環境はあまり良いとは言えません。もしここが改善されれば、人材不足も解消されるのではないかと考えています。
こちらもCHECK
第二種電気工事士の資格とは?|取得方法・試験内容・勉強方法を紹介
第二種電気工事士の資格を取得した時の体験談です。申し込み方法、試験内容、私が行った勉強方法、合格のポイントなどを紹介しています。
続きを見る
電気工事士としての就職を考えている方にお伝えしたいのは、私が新築工事の現場で長年経験を積んできたため、さまざまな現場の配線に関する知識が豊富であるということです。
将来的には、建物の劣化や調査、修繕などを行う管理会社や電気関連の企業への転職も、電気工事士の資格が役立つと思います。
すべての建物には電気配線が施されているためです。
やりがいや楽しさも感じられますが、休日や働き方を考慮しながら、着実にステップアップしていくことが重要です。