専門職 記事 職業体験談

電気工事士は種類によって給料が違う?生活に欠かせない電気工事の仕事

【広告を使用しています】

 

私は以前、電気工事士として働いていました。

就職時の面接内容、実際に働き出してからの仕事内容、給料面、休み日数、待遇、大変なこと、この仕事をしてよかったことなどを載せていますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

電気工事士の面接

この仕事に就こうと思った理由は、出身高校が工業高校であり電気科であったためです。

面接で聞かれたこと

  • 基本的な知識があるかどうか
  • 普通自動車の運転免許を持っているか
  • 緊急時に休日出勤ができるかどうか

などの他には基本的なことを質問されました。

電気工事士の仕事内容によっては、資格に加えて電気工事士の実務経験を問われるものもありますが、未経験でも資格取得の費用を負担してくれる会社や、仕事を覚えながら資格を取得ができる会社も多いので、仕事をしながら資格取得を目指すこともできます。

 

実務経験を問われる場合には、どのような経験があるのかは聞かれますし、未経験でも可の場合には入社後に資格取得をして経験を積んでいくことが前提となります。

 

入社した会社によってする仕事も様々

私が応募した会社では、資格(第二種電気工事士以上)が必須でしたが、主に新築物件などで電線を配線したり器具付けをする仕事をしていました。

天井についている照明器具(LED、蛍光灯)などの配線をしたり壁についているコンセントを取り付けたり建物において電気が必要なものに対して、ほとんどに携わることができました。

 


電気工事士として働くために資格は必要?

電気工事士は、資格がなくてもできる仕事です。

ただ、すべての作業を、資格なしでもできるとは限りません。中には、資格がないとできない仕事もあります

建物に電気を通すような大きな仕事の時には、電気工事士の資格が必要なのです。

 

もう少し説明すると、電気工事士法で電気関係の作業は電気工事士の有資格者でないと行うことができないと規定されていて、電気関係の工事は基本的には資格が必要です。

例外として軽微な作業であれば資格がなくてもできる作業があります。

身近なところをあげると、ヒューズの交換は資格が不要で、宅内のコンセントや照明スイッチの取り付け取り外しは、電気工事士の資格が必要です。

 

電気工事士の資格の種類

電気工事士の資格は国家資格で、「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」があります。

この2つは具体的にどこが違うのかというと、資格によって電気工事を行うことが認められている建物の種類に違いがあります。

 

こちらもCHECK

第二種電気工事士の資格とは?|取得方法・試験内容・勉強方法を紹介

第二種電気工事士の資格を取得した時の体験談です。申し込み方法、試験内容、私が行った勉強方法、合格のポイントなどを紹介しています。

続きを見る

 

第二種電気工事士の資格をとると、一般住宅や小さな建物を担当しますが、大きな建物はできません。

大きな建物をするためには、第一種電気工事士の資格が必要なのです。

そして、大きな建物がしたいからと言って、いきなり第一種電気工事士の資格をとるというのは、かなり難しいことです。

資格を取れたとしても、実務経験などの条件を満たしていないと免状の交付ができないからです。

 

始めに第二種電気工事士の資格を取得し、それから第一種電気工事士の資格を取るようにしましょう。

もしかして、資格はとりたいけれど、年齢制限があるのではと考えてませんか?その心配は一切いりません。

電気工事士の資格は、誰でもとれます。50代、60代でもチャレンジできるのです。

 

電気工事士はどんな仕事をしている?

電気工事士の種類

  • 新築や既設の建物の改修工事をやる電気工事士
  • 電柱や地中内に電線を配線する電気工事士
  • 大型の工場などで変電施設の電気工事士

 

電気工事士が関わっている仕事

屋内外の配線を工事したり、冷暖房設備の工事などを行います。

道を歩いていて、電柱に作業員の姿を見たことはありませんか?何をしているのかというと、電柱から電線を建物へと繋いでいるのです。

 

もし、この時に電気工事士がミスをした場合、その周辺の住宅はすべて停電となってしまうため、作業は慎重に行われます。

また、ビルや公共施設の管理も行っています。

自動ドアやエレベーターなどが正常に作動しているのも、電気工事士がいるからなのです。

 

そして、電車が安全に走行するために必要なのが鉄道電気工事です。

電車は電気で動くため、その電車にあった電圧に変える変電設備が必要です。電気工事士は、変電所の建築や管理を行い電車は電気で動くため、その電車にあった電圧に変える変電設備が必要です。

電気工事士は変電所の建築や管理を行い、その他にも、駅の構内の設備を点検したりします。

電気工事士の主な仕事

  • 屋内外の配線工事
  • 冷暖房設備の工事
  • ビルや公共施設の管理
  • 鉄道電気工事

 

 

電気工事士の給料面・休み日数・待遇

給料面に関しては就職した場所によってピンキリだとは思いますが、平均的には年収で400万前後だと思います。

就職した場所、扱う工事内容によっては400万を超える人もいます。

 

ただ全体的に見てみると給料面では厳しいのが現状だと思います。

電気工事士にも種類があり、これによって大きく給料などが変わってきます。

 

たとえば、電気工事士の募集でも、資格取得と実務経験があれば主任電気工事士として電気工事士の指導がメインの仕事などもあります。

電気工事士は建設現場などで作業をする事は多くありますが、管の中に配線をする場合も出てくるので管工事関係の資格を持っていたり、現場を監督する電気工事施工管理技士の資格を持っていると収入にも大きく差が開いてきます。

 

こちらもCHECK

【電気主任技術者の資格】三種の内容や試験内容紹介|就職に有利な資格

就職・転職に有利な電気主任技術者の資格について紹介しています。電気主任技術者の種類・内容、1次・2次別の試験内容などを詳しく載せています。

続きを見る

 

電気工事士の休日・待遇

休みに関しては、やっている内容によって大きく変わってくると思いますが、私のやっている新築現場での電気工事では休みの日数はものすごく少ないです。

建築業界全般的に言えることですがまだまだ土曜日と祝日は仕事である習慣があります。

忙しい時期になると日曜日も出勤になることがあり、1か月間で休みが1日だけなんてこともあります。

 

忙しくなってくると突貫工事が当たり前になってきて、夜中まで仕事をして次の日も仕事なんてことも普通にあります。

建設現場自体が天候に左右される事もあるので、休みに関しては面接時に年間を通してどれだけ休みが取れるのかは聞いておくのがいいと思います。

 


電気工事士の大変なこと

 

電気工事士の大変なところを紹介します。

まず、労働時間が長いということです。工事現場はいつも違うため、場合によっては片道だけで数時間かかるなんてこともあるのです。

 

そして、工期が決まっているため、必ず守るためには時には夜遅くまで仕事をする場合もあります。

電気工事士を目指す時には、労働時間のことを考えておくとよいでしょう。

 

電気工事士は知識も工程もやり方も全てを把握する!

そして、電気工事士というのは、同じ作業をしているように見えるかもしれませんが、現場が違うため、その都度覚えることがたくさんあります。

新しい設備や工具の名前を覚えたり、配線方法を知ったりと、学ばなくてはならないことがたくさんあるため、知識だけでは役に立たないことがあります。

電気工事士として活躍できるまでは、時間がかかるのだということを知っておいてください。

 

電気工事士としての経験と実績を経て一人前になっていくんですね。

 

そして、現場で働いているのは電気工事士だけではありません。

建設業など他の職種の人と一緒に作業することもあるため、人間関係も円滑にしていかなくてはいけません。

 

例えば建物が立つ際に壁の中に電線を通し忘れたりしてしまいますとそのまま壁材であるボードが内装業者の方にそのまま壁材を張られてしまいます。

その時点で気づくことができればその壁材をはがしてもらい電線を配線するだけで済むのですが、壁ができるまでに壁材を壁面に取り付け、そのあとにクロスと呼ばれる壁紙をはったり壁面に塗装をします。

 

それが終わった後に、壁の中に電線を通し忘れていることに気づいてしまうと大変なことになってしましますので、そうならないよう他業者の方としっかりと打ち合わせをして打ち合わせ通りのことを作業しなければいけません。

現場では積極的に声をかけて、コミュニケーションをとるようにしてください。

 

そして、何よりも大切なのが体力です。

電気工事の現場では重い工具や機材を運んだりするため、体力がなくては続けてはいけません。

日頃から、規則正しい食生活や睡眠を心がけ、空いている時間があったら体力作りを意欲的におこなっていきましょう。

 

体力勝負な仕事は、健康で丈夫な体を作ることがが基本中の基本です。

 

こちらもCHECK

【設計の仕事】重電機メーカーに就職した時の仕事内容・面接や研修

大学院卒業後、現在も重電機メーカーに勤めています。就職時の面接でのこと、研修期間の内容、仕事内容や勤務形態・給料面などを紹介しています。

続きを見る

 

電気工事士に向いている人と向かない人

まずは、高い場所が大好きだという人は、電気工事士に向いているといえます。電気工事では、高い場所で作業することも多く、高い場所が好きだという人は向いています。

ですが、逆に高所恐怖症という人は、電気工事士の仕事には向かない可能性もあります。

 

そして、細かい作業が多いため、根気強く物事を進めることができる人は、電気工事士に向いています

ですが、短期ですぐにイライラしやすいという人は、電気工事士に向いているとは言えません。

イライラしたり、結果を急いでしまうと、大きなミスに繋がる恐れもあります。

 

電気工事士の仕事は、人々の生活には欠かせない大切な仕事です。

目指す時には、そのことを強く意識することも大切です。

また、資格が必要になる場合もあるので、目指す時には詳しい情報などを事前に調べておくようにしましょう。

 


電気工事士の仕事をやってよかったこと

電気工事士をやっていてよかったことは、やはり建物が出来上がっていくのを見ることができることにあります。

電気工事士の場合建物ができるまで最初から最後まで立ち会うことができます。

建物が出来上がって器具や機械を取り付け終え、最後に試験をするときにきれいに仕上がっているととても達成感があります。

 

自分でやり終えた仕事は大きな達成感を味わえますね。

 

こちらもCHECK

自動車整備士3級|独学で資格取得した勉強法を紹介

私が取得した3級自動車整備士の資格について紹介します。資格取得のためのどう勉強したらいいか、私の実践した勉強法、自動車整備士の資格を取得しようとしている方へアドバイスなどを載せています。

続きを見る

 

そしてその後もその建物が残り大きな現場を担当したりしたときは、大変な仕事の時ほど達成感も強くなります。

電気工事士は基本的に体育会系的な人が多いため、一つの現場が終わるとみんなで打ち上げなどがありそれもまた楽しみの一つになります。 

 

電気工事士の仕事を退職後

私は以前勤めていた会社を辞めました。

辞めた理由に関しては、やはり休みの少なさと夜遅くまで仕事であったり急に休みの日に出勤をお願いされたりなどプライベートがほとんど潰れることがつらくて辞めてしまいました。

電気工事士自体はとてもやりがいのある仕事でやっていることも楽しい部分も多くありました。

しかし労働環境がいいとは言えないです。ここが改善されていけば人材不足もなくなっていくのではないかなと思っています。

 

こちらもCHECK

第二種電気工事士の資格とは?|取得方法・試験内容・勉強方法を紹介

第二種電気工事士の資格を取得した時の体験談です。申し込み方法、試験内容、私が行った勉強方法、合格のポイントなどを紹介しています。

続きを見る

 

最後に電気工事士の就職を検討されている方に伝えたいことは、私は新築工事の現場に長年携わっていたので、色々な現場の配線などの知識も身についていました。

いずれ建物が劣化したり調査や修繕などの建物の管理会社や電気関係の会社への転職にも電気工事士は有利になってくると思います。

あらゆる建築物には電気配線がされているからです。

 

やりがいや楽しい部分もありますが、休日や働き方などを検討しながらステップアップしていく事が大切です。

 

-専門職, 記事, 職業体験談