【広告を使用しています】
電気関係の仕事をするのに必須の場合もある『第二種電気工事士』の資格。
取得方法や勉強法などを紹介していきますので、取得を考えている方はぜひ最後までお読み下さい。
第二種電気工事士の取得方法
第二種電気工事士を取得するにあたって、まずは申込みです。
申込みをするには、専門書店や電気の協会などで無料で申込書を配布しているのでもらってきます。(インターネットでの申込みも可)
申込書に書かれている内容を正しく記入し、試験費を払い申込みをします。
第二種電気工事士の試験に合格するには筆記試験、実技試験と二つの試験に合格する必要があり、筆記試験に合格しないと実技試験に進むことはできません。
ただし、筆記試験に合格し実技試験では不合格になると翌年の筆記試験は免除されるルールがあります。翌年の実技試験が不合格になると、また筆記試験から受け直さなければなりません。
こちらもCHECK
【電気主任技術者の資格】三種の内容や試験内容紹介|就職に有利な資格
就職・転職に有利な電気主任技術者の資格について紹介しています。電気主任技術者の種類・内容、1次・2次別の試験内容などを詳しく載せています。
続きを見る
私が行った第二種電気工事士の勉強法
では、自分が行った筆記試験に受かるための勉強は過去問をひたすら解いていくという方法です。
単純な作業ですが、自分が今何点とれているのかがしっかりと分かるので、点数が上がってくるとモチベーションもあがり本番の試験でも気持ちに余裕ができます。
とくに過去問では試験形式のものを解いていくのがいいと思います。
ただ項目別に問題が並んでいるのでは、今何点とれているのか分かりずらく似たような問題で飽きてくると思います。
筆記試験で60点以上をとって合格された方は次は実技試験です。
筆記試験と違い分からないところの問題を捨てて試験に挑むということはできません。
時間内で配線器具や電線の結線などをすべて終わらせないといけません。
出来た品物の軽欠陥(ちょっとしたミス)が3つ以上、重大欠陥(結線ミスなど)が1つ以上あるとそれで失格ですので、完璧に仕上げるのを目標として作業しなければなりません。
そして筆記試験よりも試験時間が短いので急がなければいけません。
ですが、実技試験は問題が公表されています、申込書の後ろのほうに13パターンほど実技試験の問題が掲載されており、その中から1つ出題されます。
ですので13パターンすべて完璧にすれば受かるということです。
実技試験もその13パターンの解答をひたすらやるという単純作業で自分は合格できました。
ひと昔前と違って今の実技試験では、ドライバーやペンチなどといった指定工具以外の必要な工具も持ち込みできるようになっています。
ですので電線の被服を剥くときに鉛筆削り剥きといった慣れるまで時間がかかるような方法はとらずに、ストリッパー(握るだけで被服が剥ける工具)などといったものを活用したほうが作業スピードが断然早くなるような気がします。
特に特訓したほうがいいと思われるのが電線を「の」の字にすることです。
これは先端の細い工具(ラジオペンチなど)で作業すると早いです。
実技試験でやってはいけないのが、結線ミスです。
結線ミスをすると失格なので、スイッチのイ、ロ、ハなどの点滅先を間違いないなどのことに注意しましょう。
第二種電気工事士の試験のポイント
そして筆記試験のちょっとしたポイントですが、問題で「~力率は?」みたいな問題の答えはほぼほぼ「80%」のはずなのでこれだけ覚えればこの問題では点数ゲットです。
「~正しいのは?」、「誤っているのは?」という問題も注意です。
過去問をひたすらやっているので問題を最後まで読まず思い込みで答えることがあるので問題を最後まで読んでから問題を解きましょう。
実技試験では+の線と-の線をどこに繋ぐのかと電線の被服の色などに注意して作業してもらいたいです。
試験中に周りが圧着器の音がしたりして、焦ることもあると思いますが自分が完成すればいいので集中して挑みましょう。
この方法で勉強していくと、両方1ヶ月ほどで合格ラインに届くと思います。
実技試験では自分は最初は35分ほどで品物を完成させていたのが最後は15分ほどで完成させていたので余裕がでてきました。
それでは試験に合格するよう頑張って下さい!
こちらもCHECK
電気工事士は種類によって給料が違う?生活に欠かせない電気工事の仕事
電気工事士として働いていた時の体験談です。就職時の面接内容、実際に働き出してからの仕事内容、給料面、休み日数、待遇、大変なこと、この仕事をしてよかったことなどを紹介しています。
続きを見る