【広告を使用しています】
母・姉・私でカフェを経営しています。全くの未経験で始めたので、最初はわからないことだらけでしたが、やっていくうちに接客の楽しさを知り、日々の勉強を忘れず精進しています。
現在コロナの影響で休業せざるを得ない状況ですが、いつかまた3人でお客様を迎えられるよう活気ある観光地に戻ってほしいと願うばかりです。
母と姉の夢を実現
私は、実妹と実母と3人で地元の観光地でカフェ経営をしています。
実妹と実母は昔から、喫茶店や飲食店を開くのを夢としてきました。
7年ほど前に実家のすぐ近くの観光地で新店舗をオープンするので経営者を募集してました。
それぞれ、当時はまったく業種の違う仕事を他でしていたのですが、ここで店を始めるという一大決心をしたのです。
実妹と実母が共同経営をし、半年後に私が合流する形でした。
私自身は、飲食業に特に興味があったわけではなかったのですが、実妹と実母と一緒に働きたい、役に立てるのであれば、一緒にやらせてもらいたい、という気持ちでスタートしたのです。
もともとカフェ巡りは好きでしたので、半年ほどはいろいろなカフェ巡りをして勉強しました。
コーヒーについても学び、まったく違う世界に飛び込むことになりましたが、決心して良かったと思っています。
席数15席ほどの小さなお店ですが、実妹と実母の夢が詰まったお店です。
私も頑張ろうという気持ちでいっぱいでした。
こちらもCHECK
-
【飲食店の接客】言葉遣いや印象が大切|仕事内容や時給などを紹介
飲食店で働いていた時の体験談です。入社時の面接でのこと、仕事内容、嫌だったこと、嬉しかったこと、給料面などを紹介しています。
続きを見る
家族経営だからこそ決めた約束事
家族経営という形だったので、面接はなかったのですが、身内だからってなぁなぁにならないようにみんなで決めたことはいくつかあります。
1.店の中で喧嘩や言い争いをしないこと
実妹、実母、私、女が3人集まれば関係が難しくなることもあります。
みんな気が強いところもあったので言い合いになることもしばしばあったのですが、お客様がたとえいなくてもお店の中では絶対にしないと約束しました。
当たり前のことのようですが、お客様に家族で甘々でやっていることが見えてしまうとみっともないので、これは絶対破らないようにしています。
2.店長(妹)の言うことに反論しない
店長は実妹です。私は姉妹でいうと姉ですが、経営のことや給料のことで実妹に反論しない。
これも約束しました。
もちろん、意見を言ったり討論することはいいのですが、姉という立場を利用して上に立たないということです。
接客は慣れるまでが大変
予想はしていましたが、接客業は本当に難しいです。
理不尽なクレームを言われるのは日常茶飯事です。
心が折れそうになることも多くあります。
いきなり罵声をあびせられたり、支払いをしていただけなかったり、いままで私が生きてきた中で受けたことのなかったような扱いを受けたりしたときは、もうやりたくないと思ってしまいました。
こうされたらああする、こう言われたらこう言う、というマニュアルはあるのですが、なかなかそう簡単に収まりはしません。
100人いたら100人違う、まさにこれです。
よかれと思って言ったことが、お客様にとっては反感を買ってしまうことだったり、同じ対応をしてもお客様によって受け折り方が全く違います。
同じ温度で入れたコーヒーでも熱すぎるというお客様もいれば、ぬるいと感じるお客様もいます。
お子様用のお椀を持って行けば、そんな子供じゃないわよと言われてしまうこともある、今度はすぐには持って行かず様子を伺っていると、早く持ってきてよ、と言われてしまう。
早急にそのお客様それぞれの状況や望んでいることを判断しなければなりません。
もちろん、私自身も毎日勉強です。
反省する点が多くあります。日々、いろいろなことを学ばせてもらっています。
7年間働いていますが、まだまだな、と感じることが多いです。
こちらもCHECK
カフェ経営の仕事を始めて良かったと感じること
カフェでの仕事をしていて、良かったことはたくさんあります。
観光地なので特にいろいろな方と出会えます。
大阪弁を話す方、博多弁を話す方、北は北海道から南は沖縄まで本当にいろいろな方とお話しする機会を持てます。
私はあまり遠出や旅行をする方ではないので、そういった方のお話を聞くと、とても楽しいです。
そして、逆にこの観光地のことや地元のことを聞かれることも多く、たくさんのことを私も勉強しました。お客様から質問されて、わかりません、じゃあまりにも格好悪いので。
意外とわかっていたようでわからなかった生まれ育った地域のことを学ぶのは、とても興味深いことでした。
英語を学ぶきっかけができた
そして、日本の方だけではなく外国からいらっしゃる方も多いのです。
なので、私は英語の勉強を頑張りました。もちろん日常会話、というか、片言ですが。
まさか、カフェで働いていて英語の勉強をすることになるとは思ってもいませんでした。
外国の方を見かけただけで緊張してしまっていた私がいまではあの手この手でどうにか言いたいことが伝わったりしています。
40代になって、いろいろなことを学ぶのはとても楽しいです。
学生時代はあんなに嫌いだった勉強なのに、いまではたくさんの知識を吸収して、それがほんの少しでも活かせた瞬間がたまらなく嬉しいです。
この職業を始めていなかったらこんなことはなかったのだろうなと思うと、いい経験ができているなと思います。
この職業を始めるまでは人と接するのはあまり得意な方ではなかったのですが、いろいろな方と日々接することによって対応力は身についたと思っています。どんな方とでも会話が続くようになりました。
⇓初心者でも安心して始められる!オンライン英会話で海外旅行英語が身につく⇓
カフェ経営の給料面や休日面
他にバイトやパートを頼まずに身内だけで経営しているので、時給いくらだとか日給いくらだとかではありません。
その月の売り上げによります。
かかった経費やその他積立金などを差し引いて、それぞれの役割や出勤日数によって決まります。
身内でやっていると揉め事にになったりしないの?とよく聞かれますが、店をオープンして7年ほど経ちますが、揉め事になったことは一度もありません。
現在は新型コロナウイルスの影響で給料面ではかなりつらい状況です。
観光地の店舗でやっていますので、契約を交わして経営しているのですが、休日はなしという契約になっています。土日は混雑しますので、平日に交代で休みをもらっています。
融通が利かせられますので、子供の急な熱や子供の学校の行事などにも対応できるので、そこはとても助かっています。
しかし、身内だけだからと言って甘えすぎないようには気をつけています。
私は特にまだ1歳の息子がいるので、なかなか思うように出勤できないことが多く、私に合わせてもらっていることが多いです。
思いがけない世界的問題によって
今回のこの新型コロナの影響でかなり経営は苦しくなりました。
数ヶ月間、店も閉めていました。
自粛期間が明け、再開できたときは嬉しかったのですが、現実は甘くなかったです。
毎日何台も来ていた観光バスはぴたりと来なくなり、賑やかだった通りも静まりかえっています。
どうしたらいいものか途方に暮れながらどうにか続けています。
またどんどん観光客が増えて、以前のように賑やかになって欲しいと願う反面、9割が県外からのお客様なので、まだ小さい息子がいる私は感染が怖かったりもします。
お客様にいらして欲しいけど、混雑するのも怖い。自分自身でもこのお店がどうなって欲しいのかさえもわからなくなり、本当に思い悩む毎日です。
これからという時期に苦しい日々
私だけではなく、世界中のみなさんそうだと思いますが、まさかこんなことが起きるとは思っていませんでした。
私の主人の職業も新型コロナウイルスの影響をまともに受けてしまう職業なので、苦しい毎日が続いています。
自分たちの頑張りだけではどうにもならないな、と痛感しています。
もうすぐ年末年始ですが、年末年始は1年で一番の稼ぎ時でした。
人の出はどうなるのか、また自粛宣言のようなものは出るのか、不安な毎日を過ごしています。
早く以前のような平和な世の中になって欲しいです。
どうにか前向きに物事を考え、踏ん張っていこうと思っています。
大変な思いをしているのは私達だけではないので、みんなで励まし合い助け合って乗り切ります。