グループホームでの介護の仕事
半年間正社員としてグループホームで介護の仕事をしていました。
介護の仕事をしようと思ったきっかけは、親が将来介護が必要になった時に知識程度として覚えておく必要があるのかなという理由で応募しました。
資格は持っておらず、資格取得制度もありましたが半年働く程度だったので取得はしませんでした。
面接
面接を受けた際ここは気を付けるポイントとしてまず介護という仕事は大変だということを心得ていること、やはりストレスもたまりやすく虐待事件も後を絶ちません。
何かあったら上司に相談することはできるのかということを僕は面接で聞かれました。
今回は資格不問ということでしたが基本的には資格は必要なので持っていたほうがいいです。
ただ人手不足ということもあり介護業界は資格を取りながら実際に働ける制度を設けているところもあります。

こちらもCHECK
-
介護職員の仕事内容や面接内容を紹介|老人介護施設での勤務は大変です
目次1 介護職員の仕事2 介護職員の面接から採用まで3 介護職員の仕事内容・待遇4 激務の中働き続けた結果… 介護職員の仕事 今から15年ほど前に2年間、とある ...
続きを見る
やはり情熱をもって面接をするのです。
おじいさんおばあさんが好き、世話をしてみたい、など誠意をもって話しましょう。
見学をする際に気を付けるポイントしては利用者が穏やかかどうかを見る必要がありますね。
いいグループホームこそ利用者が穏やかなのです。
グループホームでの1日の流れ
6時頃、早番が出勤
利用者の起床介助・朝食提供・掃除洗濯などを行う
9時頃、日勤が出勤
朝の引継ぎミーティング開始
夜勤で起こったことの情報の共有
掃除・入浴介助など昼食が始まるまでにできることをやる
昼食
13時頃遅番が出勤
利用者様との交流、夕食作り
早番が16時退社、日勤が18時退社
職員1人または2人で夕食介助や就寝介助
22時頃、利用者さん就寝中に夜勤が出勤(夜勤者に遅番が引継ぎ作業)
主に2時間毎の見回りや掃除、記録の印刷
この流れの繰り返しで、そして早番に引継ぎというループです。
こちらもCHECK
-
在宅介護の仕事内容を紹介|介護歴10年以上の私でも大変な業界
目次1 高齢化社会の現代に必要な在宅介護の仕事2 在宅介護を始めるにあたって知っておくこと3 在宅介護でも使える介護テクニック4 食事、入浴、病院付き添い等の代 ...
続きを見る
グループホームでの勤務で身につくこと
介護する能力が言葉の通り身に付きますので将来両親の介護に役立ちます。
正直に言います。
大変です。
認知症患者の方が多いので、いうことを聞かないのは日常茶飯事ですし、男性の方を車いすに移乗させるのもかなりの力が要ります。

最悪方法によって腰を悪くしてしまうのでそこも注意が必要です。
とにかく力が要ります。
こちらもCHECK
-
トライアル雇用で介護施設に就職|介護業界はストレスと隣り合わせ
目次1 介護施設のトライアル雇用2 介護施設での体験3 同僚に相談した結果4 自分に最適な仕事を続けるのが一番 介護施設のトライアル雇用 私は介護施設に3か月だ ...
続きを見る
掃除に関しては特に家事の延長ということで問題はありません。
精神的にくる仕事ではありますが嫌なことばかりでは決してありません。
僕が経験した話だと利用者の方から花をもらったり、ありがとうと毎日のように言ってくださったり、時には楽しいおしゃべりもできるようになったことがあるときもうれしいです。
家族の方からも頑張っているねと言われたときには天にも昇るような気持ちで喜びました。
そこで認められたということですから。

グループホームの待遇
お金の問題ですが、大体正社員の方は20~27万くらいですかね。
夜勤手当や幹部手当もついて大体30万以上の方もいてグループホームにしては労働と報酬が比例しているなと思いました。
雇用保険や労災も加入しており待遇はよかった気がします。
ただ休暇はシフトですが取れない場合が多いです。
人の入れ替わりが激しいので急に人が辞めてしまったりということも少なくはないんです。

ただ初任給では資格を持っているかによりますが持っていない僕は18万くらいでした。
資格がやはりものを言いますね。
辞めた理由としては、大変だからという人が多いですが、僕の場合は半年こういう業界で経験してみたいということがありましたので円満な辞め方でした。
残らないかと言われましたがもう充分です。若いうちからいろいろ経験したかったですし。
とてもためになった職業でした。参考になれば幸いです。