【広告を使用しています】
スーパーでの衣料品販売の仕事
販売員といってもさまざまな種類がありますが、私が就いていたのは衣料品を販売する店舗でのお仕事です。いわゆるスーパーですが、全国展開をしているので転勤もあり、パートの方と協力をして働くお店でした。
新卒の時でしたが普通の事務などにあまり興味が無く、人とたくさん接することができる仕事にしたいと思っていました。接客販売ならいつでもたくさんの人に会えますので。
お休みが多い仕事が良かったので、年間120日のお休みにプラス20日の有給がつくというのも良いと思いました。
スーパーの面接から入社まで
就職の面接ではまず接客経験があるかどうか聞かれました。
バイトでも経験は無かったのですが、無くても不利ということはありません。
それよりも面接時の態度とか声の出し方をチェックされていたように思います。話をきちんと聞いて返事をかえすとか、はっきり「はい」と言えるかなどです。
こちらもCHECK
-
【コンビニのバイト】面接から研修・仕事内容までを紹介
コンビニでバイトリーダーをしていた時の体験談を紹介します。その時の面接内容や面接時の注意点、研修内容、コンビニ業務の流れ、コンビニ勤務を体験して学んだことなどを載せています。
続きを見る
その後集団でロールプレイングのようなことをする場面があったのですが、今思うとそれも役割分担や提案など組織の中でどう動く人間なのか見られていたようです。
一対一の面談時だけでなく、面接の場にいる間中は適切な人材であるか見られていると思った方が良いでしょう。
勤務先の見学は大事
必ず実際の店舗に見学に行くようおすすめします。
そこが職場だからですが、何をしているのか、どんな作業があるのか普段の姿が見られるのは店舗の良いところです。
職員同士、どんな調子でどんな話をしているのか聞いてみてください。
同じ職場の仲間であっても言葉遣いが乱れていたりぞんざいだったりしたらあまり良い職場とは言えないでしょう。
逆に丁寧に話していたりメモを取っていれば仕事も丁寧と言えます。
チャンスがあれば売り場以外の資材置き場や作業場を見るといいです。
そこが清潔で片付いており、書類の置き場などがきちんと決めてあるなら作業を効率よくこなせる環境だと言えます。
研修内容
- 販売用語の練習
- お辞儀の練習
- ロールプレイング
- 就業規則の学習
- 社歌を暗記
- 朝のランニング
衣料品売り場での仕事内容
販売員の仕事は合計16年続けました。
転勤したり昇進したりで、同じ立場に長くいるということは無かったです。
朝から始まり深夜まで営業している店なので、出勤時刻は人それぞれです。
仕事内容
- 出勤後、その日の連絡
- 引継ぎの書いてあるノートを読んで捺印
- 自分の担当宛ての書類が無いかチェック
- 当日のワークスケジュールを確認してから売り場へ
- 曜日によっては補充発注、売価訂正
- パート 、部下の社員勤務計画作成
- 提出書類関係
- 人事評価 など
接客ばかりしているように思いますが、それ以外の品出しやディスプレイの作業も多く、のんびり立っている時間はほとんどありません。
棚卸や在庫管理、売り上げの利益確保なども社員の仕事なので数字を常に意識しないといけません。
こちらもCHECK
とにかく一年中忙しいです。
でも暇なのが嫌いだったので、まったく苦にはなりませんでした。
言葉遣いやキレイなお辞儀の姿勢が身に着くこともありましたが、なにより計画性を叩き込まれます。
まずは一年のどの時期に労働時間を集中させるか、メンバーをいつ休ませるかは責任者が割り振ります。
このイベントまでには何週間あるので、いつその作業をするか、どれくらい資材が必要で、人手はどのくらい必要かを割り出し、確保しなくてはなりません。
計画こそが全てです。
スーパーの勤務形態
勤務形態
休日日数:月に約8~12日(有給は年度当初に計画してほぼ消化できる)
勤務時間:1日4時間~10時間(雇用形態による)
全体での調節は必要ですが、かなり自由はききました。
新しい店舗を立ち上げる時などは、とんでもない時間の残業が必要となります。
必ず全部計上するように総務から言い渡されていたので、手当もとんでもない金額頂きました。
通常の店舗勤務でも残業は1分刻みで計上されます。
計画性がなくダラダラ発生する残業は注意されますが、それでも計上されないことはありませんでした。
初任給は当時としては高めの手取り約13万円。
これは学歴で少し変わりました。
社員は販売士の資格をとり、その上で試験を受けないと昇進はできません。
主任、主事など資格が変わり、それで給料の等級がかわります。
試験を受けずに何年いても昇進はできないシステムでした。
手当は残業手当、出張、地方手当、寮費など一通りがありました。
ただし出張手当は安かったと思います。
旅費、宿泊費は出ましたが手当では食事をしたら無くなってしまうくらいでした。
こちらもCHECK
-
雑貨販売の求人に応募|面接の様子や仕事内容・休日・給料面をご紹介
雑貨販売の仕事を始めて7年目の体験談です。面接、研修、仕事内容、大変なこと、身につくこと、勤務時間、残業時間、一番嫌な時、嬉しい時、給料面、1日の流れなどを紹介しています。
続きを見る
この仕事をしていてつらかったこと
お客様からクレームを頂くのはとても辛かったです。
こちらに非が無くても相手がお客様だとお詫びをしなければなりません。
部下がある場合だと、そのフォローも大切です。
楽しかったこと
季節のイベントなどは楽しいものでした。
来ていただくお客様に楽しんでもらうとともに、盛り上げる自分たちも楽しめます。
人気の商品が入荷したとき、買って頂いたものが喜ばれたとわざわざ教えに来て頂いた時などは大変うれしかったです。
思い切って退職
さらに新店舗の立ち上げを打診されましたが、遠くの地域だったためお断りして退職しました。
断って残る選択肢もあったのですが、せっかく見込んでもらったのに申し訳なかったのと、これ以上きつい新店勤務に不安があったためです。
接客は忙しくて気を使いますが、毎日が変化に富んでいてとても楽しい仕事です。
商品について人一倍詳しくなれるので日常にも役に立ちます。
転勤が多い職場だったので、今でもあちこちに知り合いがいて会うことができるのが楽しいです。