看護師となり勤務先の病院は自分で選択できますが、その際きちんと病院の雰囲気などは見ておくことが重要です。
今後ずっと働く場所なので、環境や働きやすさは十分見極めていきましょう。
私が看護師になってから退職するまでのことをご紹介していますのでぜひご覧ください。
目次
大学病院での看護師体験談
20代後半の大学病院で5年間勤務していた看護師です。
看護師に就こうと思った理由は、10代の頃に自分が入院した際、初めての入院で不安でいっぱいの中、看護師さん達が日々明るく声を掛けてくれて、子供ながらにたくさん支えてもらった思い出があったからです。
また自分の母親も看護師をしており、母親からも患者さんを支えることのやりがいについてよく話を聞いていて、自分もそのような仕事に就きたいと思っていました。
働き先を決めるときは環境が大事
私は就職先として、自分が実習に行った病院を選びました。
実習に行った際に、病棟内の雰囲気がとても明るく、先輩達からも優しく指導して頂いたので、この病院でなら働いていけると思い、この病院を選びました。
働く病院を選ぶ際は、給料や仕事内容も重要ですが、雰囲気の良い病棟を選ぶというのが重要だと私は思います。
そのため、実習で希望する病院がなければ、インターンシップや事前の病院見学には必ず参加した方がいいと思います。
こちらもCHECK
-
看護師の就職試験は何をする?勤務先選びも重要!看護師になるための準備
看護師は働く先を決めるのもとても重要です。 施設環境の悪い病院、先生や看護師の評判が良くない病院、そんなところで働こうとは思わないですよね? まずはどこの病院で ...
続きを見る
面接で聞かれたこと
- 看護師を志した理由
- どんな看護師になりたいか
- 10年後にはどんな看護師になっていると思うか
- 自分のストレス発散方法について など
また1分間の自己アピールもありました。
看護師は人と関わる仕事なので、面接時には相手の目を見て、明るくはっきりと話すこと、笑顔で話すことを意識しました。
私は大学病院の消化器外科に就職し、1年目の間は月に1回ほど研修を受けるというスタイルでした。
研修で学んだこと
- 基本的な看護技術(採血や注射の手技やシーツ交換、導尿など)
- 看護理論について知識、技術
また他科の同期同士で集まり、病棟での失敗談や情報交換をしてリフレッシュすることも出来たと思います。
病棟内では医師から疾患についての勉強会を受けることもでき、経験年数が上がると、ACLSやスキンケアの講習などさらにスキルアップ出来る研修を受けることも出来ました。
看護師の仕事内容
看護師の勤務時間
日勤看護師:8:30~17:15
夜勤看護師:15:45~翌9:30
日勤看護師の1日
朝8時に出勤
8時半までに受け持ち患者の情報収集
8時半から10分程で夜勤看護師からの申し送りを受ける
9:00までに担当患者の採血および点滴を作成
午前中の内に全担当患者の検温をし、問題がないかをアセスメントする
全患者の検温終了後、それ以外の業務に移る (手術や化学療法の準備、入院の説明や情報収集、保清、指導など)
私は外科病棟勤務だったため、患者さんの急変に素早く気付き、適切な対応をしなければならないことが一番難しいと感じていました。
こちらもCHECK
-
看護師になるための面接・研修内容|看護師の仕事内容や勤務時間は?
看護師は、病気や怪我で病院に訪れる方に優しく、親身になり、時には厳しく患者さんに寄り添うイメージが強いです。 私が看護師になりたいと思った理由もそんな姿を見て決 ...
続きを見る
医療は常に勉強
また大学病院という性質上、新しい治療が始まることも多く、常に新しいことを勉強する必要がありました。
しかしその分、最先端の医療について学ぶことが出来、それを先生と共に患者さんに提供できるというのはとでもやりがいがありました。
看護師の仕事は責任も重く、大変なことも多かったですが、患者さんからの「ありがとう」を聞くとどんなことも頑張れました。
手術や化学療法で辛い時を一緒に過ごす分、退院される時の笑顔を見ると、この仕事に就いてよかったなと感じていました。
看護師は大変だけどやりがいのある仕事
やりがいがある一方で、仕事内容が多いため残業も多かったです。
日勤看護師は17:15が定時ですが、早くても19:00、遅い時には終電まで働いている時もありました。
特に大学病院では後輩指導や委員会などの通常業務以外の仕事も多く、特に残業が多かったのではないかと思います。
今後も復帰したいと思える看護師の仕事
給料面では、夜勤手当や超過勤務手当がつくため、手取りで月30万前後でした。
やりがいを感じ、5年間勤務していましたが、夜勤もあり生活リズムが整わなかったこともあったのか、結婚後に不妊の期間が3年ほど続き、妊娠を希望して退職することにしました。
現在は妊婦のため休職中ですが、今後も看護師としては働いていきたいと思っています。
こちらもCHECK
-
看護師の仕事内容|給料・休日・待遇も紹介!体力勝負な看護師の仕事
看護師になるのが夢で、見事看護師になることができました。 人の命を間近で感じる仕事として、責任感もあり患者さんの心を落ち着かせたり不安を取り除いてあげたり、医療 ...
続きを見る