美容と健康の仕事に就きたい方におすすめのセラピストの仕事です。
人の体に関する悩みを解決していくお仕事なので、知識は十分身につけておかねければいけません。
私は未経験でしたが、興味があったという理由でこの仕事に就きましたが、自分の美容と健康のためにもなるとても素晴らしい職業です。
私が興味を持った仕事『セラピスト』
セラピストをしたいと思ったきっかけは、絵画が好きなことと健康や美容に興味があったこと、自分自身が姿勢が悪いので、働きつつ身体を動かせば運動不足を改善できるかな、という打算と、あとは香りものが好きだったからです。
面接で聞かれたこと
- 基本的なこと
- 前職はなんだったか
- なぜこの仕事に興味を持ったのか
研修期間があるので、その話もしました。
いきなりは施術できるようにはならず、結構研修期間が長いということを聞きました。
その他には、結構雑談のようなことが多かったです。
お客様との接客の仕事なので、コミュニケーションがとれるか、話しやすいかなどをみる為だと思います。
店長自身も愛想の良い人で、面接場所もカフェだったのもあり、お茶をしながら話す感じで、あまり緊張しませんでした。
入社後、3カ月の研修期間
入社後は、すぐに研修でした。
とにかく、私はセラピストなんてやったことがなかったので、右も左もわからずの状態でした。
研修も早く終わる人もいれば、時間がかかる人もいると聞くとなるべく早く終わらそうとして気が休まらなかったことは大変でした。
人の体の症状のよって施術具合が違う
それから、3ヶ月ほどしてようやく研修が終わり、実際にお客さんに入る時の緊張感はかなり大きく、心配が絶えません。
というのも、人の身体というのは、本当に人それぞれだからです。
骨格から、筋肉や脂肪のつき方まで本当になにから何まで人によって違います。
それに加えて、その人の生活習慣、体質、仕事柄によっても、症状が違います。
デスクワークの方は、腰痛や肩、首などを痛めてしまうことが多いのですが、それは同じ姿勢をとり続けることで、血流の流れが悪くなったり凝ってしまうからですが、その凝り具合もまた人によります。
それを見極めて力加減をしなければならないことも大変でした。
最初のうちは、その見分けが付きずらいので、仕事終わりに残って練習することがほとんどでした。
セラピストは体力勝負
それから、とにかくセラピストの仕事は体力勝負であることです。
一人につき、90分の施術に入るのがスタンダードで、長いと120分のコースもあります。 つまり、2時間ぶっ続けでマッサージし続けるのです。
夏場なんて汗だく、脱水症状でこちらが倒れてしまうかと思うレベルの疲労です。
マッサージというと、結構強めに流して欲しいという方が多いのです。
ダイエットの目的もあって来ている方もいるので、なるべく老廃物が流れるように強めにしっかり流してもらいたい、ということですが、そのくらい強めの圧をかけるのには、常に全身運動のようなものなので、かなり体力を消耗します。
こちらもCHECK
-
美容師のアシスタント・スタイリストの仕事を紹介!やりがいのある仕事
美容師として働いていた時の体験談です。美容師として働くための面接や見学、入社後の仕事内容など、どういったことにやりがいを感じるか、などを紹介しています。
続きを見る
1日2〜3人が限界
私は、仕事以外ではほとんど運動もしないので、これは運動不足が補えるぞと思って、ポジティブにやっていましたが、この時、23歳だったのでまだ平気でしたが、お店のスタッフの中には40代過ぎの方もいました。
歳を取れば取るほど、やっている方の身体が参ってしまう、というリアルに悲痛な意見を聞いていたので、先がないな、とも感じました。
なにせ、1日に入れるお客さんは、3人でヘロヘロになるくらいです。
私の場合は、体力がないので120分を二人やっただけでも、その日にもう働けないくらいくたくたでした。
4時間ぶっ通しのマッサージです。
これを毎週だったので、だいぶ鍛えられ、筋肉がついて、細くなったと言われるくらい体が絞れたので、結果的には良かったと思います。
Check!
⭐︎お肌に触れるお仕事をされている方へ⭐︎
人気セラピストが大切にしている5つの習慣とは!?
日本スキンケア協会のメンバーになると、 常に新しい情報や専門的な情報を得ることができ、
ステップアップが期待できます!
↓↓
人気セラピストが大切にしている5つの習慣とは?【日本スキンケア協会】
マッサージの知識が身につき健康意識が高くなるセラピスト
セラピストの仕事をして良かったことは、人の身体が人によってこんなに違うということを知れたことです。
でも、凝りや痛みなどで悩む箇所はだいたい同じなこと。
マッサージ方を学べた
一番は、マッサージ方法を学べたことです。
自分でも意識して身体のズレや姿勢などを直すようになったことも良かったなと思います。
最初に行った絵画が好きというのも、ここで効いてきます。
なぜかというと、西洋画でよく描かれているような絵画は人体構造をわかっていると見やすくなるからです。
それから、自宅でも、体力を付けるために筋トレなどをし始めたこと、それによって痩せたことや、健康的になったこと、それに比例して、心地よい疲労感から泥のように眠ることで、睡眠の質も上がったような気がします。
自分の健康に気を遣うようになった
それまでは、生活習慣もバラバラで、夜更かしも多く、嫌な夢を見がちでしたが、アロマなどの勉強をしたことで、自分の生活にも香りを使うようになりました。
ローズやラベンダーなどのフローラル系、ウッド系やさっぱりした柑橘系など。
さまざまなアロマを使っていましたし、職場は乾燥しないように冬場は加湿器を絶えずつけていたような場所でしたので、乾燥肌の私には助かる環境でした。
その年は風邪などもひかず、体調不良などもほとんどなかったので、健康的だったなと今でも振り返ってみるとしみじみ思います。
睡眠、運動ときたら、あとは食事です。
身体をよく動かすようになってから、変に脂っこいものやジャンクフードにはあまり興味もなくなりました。
これだけ、きつい思いをして筋トレと仕事をしているのに、食べ物がジャンクだと胃もたれするんですね。
野菜、肉、海藻、大豆など成分的なことを気にするようになったことも、身についたことのひとつです。
セラピストにとってストレッチやお肌のお手入れは欠かせません
あとは、何よりストレッチをすること。
つい猫背になりがちなので、意識して伸ばす。
歯磨きする時などに壁によって立つようにするなど、日常の中で体幹やバランスを考えるようになったのも仕事柄だと思います。
お客様に聞かれるようになって、それに答えないと、という気持ちから色々学ぶようになったのは、大変ですが自分のためにもなるのでいいことだと思ってやっていました。
それから、肌のケアについて念入りになったこと。人の肌に触れるので、セラピストの肌ががさがさだと、お話になりません。
ここで乾燥肌がネックになりましたが、とにかく保湿、保湿。
寝る前も、クリーム塗って、手袋して寝る、など。
お客様に入る前は、お湯で手を温めておく、など爪を常に切ってやすりで磨いたり、 とにかくケアに関してはシビアです。
かなり厳しめにお手入れして、清潔感はもちろんですが、こんなに肌に気を付けるような仕事も珍しいと思います。
これは、これだけでかなり大変でした。
こちらもCHECK
-
エステティシャンの仕事内容・給料|必要になってくる知識や技術とは?
エステティシャンとして働いていた時の体験談です。技術もそうですがコミュニケーション能力も必要とされる職業で、美容に関する知識を取り入れるとともに商品説明ができるようにしなければいけません。大変な面もありますが、お客様に喜んでいただけることが一番嬉しい面です。仕事内容や給料面などを紹介しています。
続きを見る
セラピストの給料面・休日面は?
給料は自分で選択
給料は時間給でした。
歩合性がよければ歩合性でもできるのですが、お客さんの入る次第になってしまって給料は安定しなくなるので、時間給を選んでいました。
休日はシフト制
休日に関しては、シフト制なので、自由でした。スケジュールはなんとでもなるのでそのへんは楽です。
ですが、自由と言っても、お客さんが入りやすい時間帯や人気の曜日、なんかはやっぱり絞られているので、どちらかというとお客様に合わせて仕事に入るみたいな感じではありました。
この仕事を始めてからの自分の変化
この仕事を始めて変化したことといえば、香りの効能について興味を持ち始めて、勉強するようになったことです。
仕事でアロマオイルを使うからです。
人気だったのはラベンダーや柑橘系で、最初にそれらの香りから調べたりしました。
香りで気分や脳の働きまで影響が出るので、私生活でもうまく利用して、仕事の合間などに柑橘類の香りをかいでリフレッシュするなどをおすすめしていました。
こちらもCHECK
姿勢が悪くなったり猫背になったり、運動不足なんていうのはよくある問題で、みなさん肩や腰が痛くなる人が本当に多くいました。
頭、首、肩、腰と、体は全てつながっているので、どこか一箇所だけ解してもほぐれないんですよね。
すべて流してほぐす、ということをするとかなり楽になりますが、これは自分ひとりではできないことです。
ですが、一人でもストレッチしたり、肩をなるべく回したり、お湯に浸かってしっかりとリラックスするなどのケアをすることは、自宅でもできるのでおすすめです。
Check!