【広告を使用しています】
私が取得した3級自動車整備士の資格についてお話しします。
資格を得るためにどのように勉強したか、私が実践した勉強法、そして自動車整備士の資格を目指している方へのアドバイスなどを紹介していますので、興味がある方はぜひご覧ください。
目次
自動車整備士3級の資格取得
自動車のサービス工場や民間の修理工場で働くためには、まず『3級自動車整備士』の資格が必要です。
この資格があれば、就職や転職の際に自動車整備の仕事に就くことができます。
もちろん、2級や1級整備士の資格もありますが、まずは3級整備士の資格を取得することが重要です。
その後、3年間の実務経験を積んでから2級の試験を受けることができます。
ただし、ディーラーで働く場合は2級整備士の資格が求められることが多いです。
私は元々車に特別な興味があったわけではありませんが、一日中パソコンの前にいるよりも、何かを作ったり修理したりする仕事がしたいと思っていました。
また、ガソリンスタンドでアルバイトをしていたので、基本的な知識もあり、整備スペースで簡単な点検や修理を行うことができました。
これからの自動車社会はますます発展していくでしょうから、手に職をつけるために自動車整備士の資格を取得することを決意しました。
正直に言うと、車にあまり興味がない人にとっては、挑戦するのが少し難しいかもしれません。
こちらもCHECK
第二種電気工事士の資格とは?|取得方法・試験内容・勉強方法を紹介
第二種電気工事士の資格を取得した時の体験談です。申し込み方法、試験内容、私が行った勉強方法、合格のポイントなどを紹介しています。
続きを見る
自動車整備士3級の取得方法は?
まず、自動車整備士3級には大きく分けて4つの資格があります。
- 3級自動車ガソリン・エンジン整備士
- 3級自動車ジーゼル・エンジン整備士
- 3級自動車シャシ整備士
- 3級二輪自動車整備士
受験者数が最も多いのはガソリンエンジン整備士で、その次にシャシ整備士が続いています。
自動車整備士3級の取得方法
国家資格の試験に合格することで手に入れることができます。
ただし、受験するためには受験資格が必要で、これを満たしていない場合は試験を受けることができません。
自動車整備士3級の受験資格
- 国土交通大臣の指定の認可を受けている自動車整備専門学校に通い3級課程を卒業できた者
- 大学や専門学校にて機械化工学を選考し学科を卒業した者
(実務経験が6か月以上ある者) - 機械工学や専門校にて勉強を積んでいないが実務経験が1年以上ある者
※なおこの実務経験ですが、自動車整備の仕事に従事し、所定の要求された実務経験を終えたことを証明する証明書を整備の仕事に従事した際、作成してもらう必要が有ります。
自動車整備士3級の受験申込み
年2回開催されている日本自動車整備振興会連合会主催の試験に登録し、受験をする形で学科試験、実技試験の両者を受講します。
自動車整備士3級の試験内容
■学科試験
制限時間:60分
問題出題数:30問
■実技試験
制限時間:30分
問題出題数:3問
合格ラインとしては問題の70%を合格ラインとして定められており、70%を超えた場合、合格となります。
特記事項
- 自動車学校養成所を卒業した方、各都道府県の自動車整備振興会技術講習所で講習を受けた方については、実技試験を免除することが可能。
- 学科試験と実技試験を年2回別々の時期に開催するため、2個以上の資格を取得することもできるため、一度に複数の試験を受けることも可能。
自動車整備士の合格率
無事試験に合格をしますと、2年以内に各都道府県の自動車整備振興会を通じ国土交通省に連絡をすることで約2か月で3級自動車整備士の免許が発行されます。
なお合格率ですが一番合格率が高いものは、
- 3級二輪自動車整備士
- ジーゼル・エンジン
最も難しいとされる資格については、ガソリン・エンジン整備士の資格となり、合格率は50%あたりにとどまります。
自動車整備士になるために覚えなければならないこと
自動車の仕組みについてしっかりと学ぶ必要があり、実技試験も受けることになります。
私の叔父は自動車修理工場を経営しているので、夜に工場を借りて実技の練習をしました。
実技試験では、何が出題されるかは事前にわからないため、臨機応変に対応する必要があります。
教材もいくつか購入して勉強しましたが、基礎知識がないと内容が理解できず、何がわからないのかすらわからない状態になってしまいます。
一人で頑張っても簡単に取得できる資格ではないことを心に留めておくと良いでしょう。
車を動かすために必要な仕組み
- エンジン
- シャシ
- 電装関係
などなど自動車を動かすにも車の場所により様々な仕組みがあります。
一つずつ理解出来るまで勉強しないと後々頭の中がゴチャゴチャになってきますので注意してください。
自動車整備士の資格を取得しようとしている方へ
自動車整備士の資格は、自動車整備の専門学校を卒業していれば、実技試験が免除されます。
早い段階で自動車整備士を目指すなら、専門学校に通うのが最適です。
私のように専門学校を経ずに資格を取得する場合は、周囲の環境が非常に重要です。
私は叔父の自動車修理工場で、工具や測定器の使い方を徹底的に学びました。
実技は経験を積むべし
実技は実際にやって学ぶのが一番だと思います。
さらに、工業系の学校を卒業していたり、整備工場で1年ほどの実務経験があれば、実務試験を免除されることもありますよ。
整備士を目指す方にとって、自動車整備3級の資格は出発点に過ぎませんが、そこから経験を積んで2級、1級を取得すれば、働ける場所や可能性が広がると思います。
自動車整備の資格はとてもおすすめですが、しっかりとした根気と努力が求められます。
自動車整備士3級の勉強方法は?
自動車整備士3級の勉強方法についてですが、学科試験を考えると専門的な知識が必要ですので、国土交通省が認定した自動車整備士養成学校で学ぶのが理想的です。
独学を選ぶ場合は、一般社団法人日本自動車整備振興会連合会が発行しているガソリンエンジンやディーゼルエンジン、シャシーに関するテキストが販売されていますので、これらのテキストを使って勉強するのが最も効果的です。
なぜなら、自動車整備士の試験問題は、一般社団法人日本自動車整備振興会連合会が定めたテキストから出題されるからです。
そのため、指定されたテキストと問題集を使って学習することをお勧めします。
テキストや問題集の購入方法についてですが、ネットショップや全国の自動車振興会から手に入れることができます。
これらの書籍を使って学科試験の対策を行うことで、合格の可能性が高まります。
また、自動車整備士の学校でも、一般社団法人日本自動車整備振興会連合会が発行しているテキストが使用されています。
自動車整備士の実技試験
3級の実技試験では、基本的な組み立てや修理のスキルが求められます。
また、整備用の計量器の取り扱いに関する実技試験も行われるため、免除を希望する場合は専門学校で学ぶか、各都道府県の自動車整備振興会技術講習所での講習を受けることをお勧めします。
試験を受ける際、専門学校を卒業した方は実技講習が免除されるため、受講する必要はありません。
ただし、卒業後に時間が経過している場合、6か月の実務経験がないと実技試験を受けることができません。
また、専門学校を卒業していない場合や機械系の学校を卒業していない場合は、1年以上の実務経験が必要です。
したがって、実技試験を受けるためには自動車整備の仕事に従事していることが重要です。
学科試験の知識をどれだけ身につけても、実技試験を受けられないと意味がないため、最低でも1年間は自動車整備の仕事に携わることをお勧めします。
実技試験に関する情報は、日本自動車整備振興会連合会のホームページで過去の問題集を確認できます。
↑
こちらをダウンロードしてどのような問題が出たのか、どのような部品を扱い修理をするような実技試験があったのかを確認するとよいでしょう。
過去の実技試験の問題はこの日本自動車整備振興会連合会ホームページしか取り扱っていないので、現段階ではこのサイトにて問題を確認する習慣をつけておくとなお実技試験の対策は可能です。
私が実践した勉強法
正直なところ、分からないことがあれば、現役の整備士などの専門家に聞くのが一番の近道です。
教材を何度も読み返しても理解できないことは理解できません。
もし周りに自動車に詳しい人がいれば、直接話を聞きに行くことで疑問がすぐに解消されるでしょう。
自動車整備士おすすめ勉強法
ポイント①
教材に乗っているイラストや写真だけでなく可能であれば実物を見る
この部品がこう動くからここが回るのか…など色んな発見が出来ますし一つの仕組みを理解することによって後から覚えた内容がリンクしてきます。
そうする事によって自動車の仕組みの全体が見えてくると思います。
ポイント②
自分自身で部品等の絵を描く
あとは、自分自身で部品等の絵を描く事もオススメです。
写真やイラストですと見落としがちな部分まで見えてきます。
こんな絵を描いたけど一体何の役目をしているのか…など気になる点が見えてくるはずです。
ポイント③
過去問を徹底的にやる
後はひたすら過去の問題集をやります。
完璧に理解するまで繰り返し勉強すれば学科試験に関しては何とかなると思います。
後は問題なのが実技試験です。
普段から工具や測定器を使えるようになっておかないとまず合格は出来ないでしょう。