【広告を使用しています】
目次
就職前にファイナンシャルプランナーの資格取得を決意
私がファイナンシャルプランナーになりたいと思ったのは、資格を取得するためではなく、先に就職が決まったからです。
その職業は「国内保険会社の営業職員」であり、そのためにファイナンシャルプランナーの資格を取得しました。
そう、あなたがよくお昼休みに食堂などで見かけるおばちゃんです!
私が以前働いていた保険会社では、ファイナンシャルプランナーの3級資格を取得することが必須とされていました。
入社から約5年以内にこの資格を取得することが求められていましたが、仕事をしながら勉強するのは非常に難しいものでした。
そこで、私は入社前の余裕がある時期に、ファイナンシャルプランナーの3級と2級を先に取得することにしました。
これにより、入社後の負担を軽減し、スムーズに業務に取り組むことができました。
ファイナンシャルプランナーの勉強中に学んだこと
ファイナンシャルプランナーはお金に関する専門家であり、私たちの日常生活に密接に関わっています。
想像してみてください。
朝、会社に向かう通勤中に事故に遭遇し、しばらく入院が必要になったとします。
その場合、あなたの給料はどうなるのでしょうか?不安になりませんか?
入院には多くの費用がかかると聞きますが、具体的にどれくらいかかるのでしょう?もし100万円もかかるとしたら、支払うことができるでしょうか?
このように、通勤中の事故一つを考えるだけでも、さまざまなお金の問題が浮かび上がりますよね。
ファイナンシャルプランナーという職業に対して、専門的な用語を使う難しい人という印象を持つ方もいるかもしれません。
しかし、実際には私たちは日常生活に密着したお金の知識を持つ存在でもあります。
私自身、持病があり、過去に二度の入院と手術を経験しました。
その際に支払った医療費を思い出しながら、具体的な事例を基に計算を行ってみました。
どのようにしてその金額が決まったのか、また「高額療養費制度」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょうが、この制度では入院と通院の医療費を合算することができないということを、ファイナンシャルプランナーの勉強を通じて初めて知りました。
実際の事例を学ぶことで理解が深まり、仕事を始めてからはお客様に具体的な例を挙げて説明することができました。
このように、身近な事例を活用することはファイナンシャルプランナーとしての活動において非常に重要だと感じています。
ファイナンシャルプランナーになるために必要なこと
資格を持っているからといって、ファイナンシャルプランナーとして成功するとは限りません。
資格は信頼を築く手助けにはなりますが、最も重要なのは、お客様が納得し、安心して生活できる環境を提供することです。
そのためには、お客様とのコミュニケーションが不可欠です。
しっかりとお話をし、またお客様の声に耳を傾けることが求められます。
せっかくファイナンシャルプランナーという生活に密着した資格ですので、仕事として始める前でも日常生活を送る上で、
- お客様が不安に思うこと
- お客様が疑問に思うこと
この2つには敏感にアンテナを立てておきましょう。
例えば、「退職後の生活費はどうなるのか」「起業を考えているけれど、国民年金の支払い額はどのくらいなのか」「保険については難しいと感じる」など、身の回りには多くの問題や疑問が存在しています。
これらの問題を意識しておくことで、学びが進むだけでなく、お客様の話にもより深く共感できるようになりますよ!
ファイナンシャルプランナーを取得し生命保険会社へ就職
ファイナンシャルプランナーとしてのキャリアをスタートさせた後、国内の生命保険会社に入社しました。
その会社では、ファイナンシャルプランナーの資格取得が必須とされており、入社から5年を経過した職員は全員がこの資格を持っていました。
資格取得が求められるため、定期的な研修が行われ、会社全体でのサポートも充実していました。
私は営業職として勤務していましたが、保険というお金に関わる重要な業務を担当する上で、この資格は非常に価値のあるものでした。
さらに、実際に営業を行わない事務職員や管理職の方々もファイナンシャルプランナーの資格を取得しており、必須ではなかったものの、意欲的な職員たちは3級だけでなく2級の資格も独学で取得していました。
こちらもCHECK
大手生命保険会社に就職!面接・仕事内容・研修内容紹介
大手生命保険会社での体験談です。この仕事に興味を持った理由、面接内容、入社後の研修内容、勤務形態、現在のことなどを紹介しています。
続きを見る
ファイナンシャルプランナーの仕事内容
私の経験では、保険営業としてファイナンシャルプランナーの役割を果たしていました。
保険を販売する際には、お客様に制度について詳しく説明し、ファイナンシャルプランナーとしての専門知識を活かしていました。
例えば、医療保険を提案する際には、すべての方に一律の保険が最適とは限りません。
各保険会社によって高額療養費制度の金額が異なるため、その情報を基にお客様一人ひとりに合ったプランを作成しています。
そのため、お客様に制度をしっかりと理解していただけるよう、丁寧に説明を行っていました。
また、個人年金を提案する際も、お客様によって受け取る公的年金の額は異なります。
この重要な情報を理解しているお客様は少ないと感じています。
ファイナンシャルプランナーの大変なこと
ファイナンシャルプランナーの資格を取得して「私はファイナンシャルプランナー2級です!」と自信を持って言えることは素晴らしいですが、知識が伴わなければその価値は薄れてしまいます。
資格取得時に学んだことを実際の現場で活かせなければ、せっかくの努力が無駄になってしまいます。
そのためには、常に学び続ける姿勢が求められ、年々変化する制度に対しても敏感である必要があります。
これが資格保持者としての最も難しい部分ではないでしょうか。
お客様に誤った情報を伝えることは許されません。
そのため、自分の知識を常に更新しつつ、お客様が理解しやすいように情報を伝えることが非常に重要です。
自分だけが理解している状態では、真のファイナンシャルプランナーとしての役割を果たしていない可能性があります。
ファイナンシャルプランナーの給料・休日
給与体系は営業職に一般的な基本給と歩合制の組み合わせです。
そのため、新規契約の数によって毎月の給与は大きく変動します。
新人の営業職員の場合、少ない月では約10万円、多い月では約30万円になることもあります。
勤務年数が増えるにつれて、顧客や部下が増え、それに伴い給与も増加していく仕組みです。
月々の給料が少ないと感じる方もいるかもしれませんが、退職時には勤務年数に応じて約2,000万円の退職金が支給されると言われています。
また、休日についてはお客様との関係上、土日に出勤することもありますが、その際には翌週の平日に振り替え休日を取得できるため、大きな不満はありませんでした。
ファイナンシャルプランナーになって良かったと思うこと
仕事をする上での役立ちさはもちろんですが、ファイナンシャルプランナーの知識は私たちの日常生活に深く関わっています。
私自身、年金が年々減少しているため、将来の老後資金について非常に不安を感じています。
老後に備えて貯金をしているものの、最近ではネットやSNSで「銀行に預けてもお金は増えない。投資が必要だ!」という声をよく耳にします。
“NISA”という言葉は知っているけれど、それが具体的に何を意味するのか? 銀行に預けるだけでは利子はどうなるのか? 金利とは一体何なのか? こうした疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。
このように、銀行や投資に関する知識を得ることができたのも、ファイナンシャルプランナーとしての活動の大きなメリットの一つです。
祖父母が亡くなったとき、両親は「相続税について全く理解できない。どうすればいいのか全然わからない」と困惑していました。
多くの人が「相続という言葉は知っているし、税金を支払う必要があることもなんとなく理解しているが、具体的に何をすればいいのか全く分からない」という状況に陥ります。
それも無理はありません。
大切な人を失ったばかりで、心も体も疲れ切っているのに、さらにお金の問題を考えなければならないのですから…。
その時、私はファイナンシャルプランナーとしての専門知識を活かし、相続税の計算を行うことで両親に安心感を与えることができました。
自分だけでなく、両親のためにも役立てたことに非常に喜びを感じたのを今でも覚えています。
このように、実生活での金銭的な問題に対して自分の知識を活用できることは、非常に大きな利点だと考えています。
こちらもCHECK
FP技能士3級の試験内容は?合格率の高いお金や法律の基本が学べる資格
FP技能士3級の資格取得体験談です。まずはFP技能士3級の資格がどういったものなのか、試験内容や合格率、どんな仕事に役立つのか、私が行った勉強内容を紹介しています。
続きを見る