「福祉」「介護」と聞くと何故だかマイナスなイメージを持ちませんか?
給料は安くて、汚くて、辛い。
そんなイメージを持っている方は、今すぐに払拭して下さい。介護の仕事はとても楽しいですよ。
介護の道を選んだきっかけ
私が介護の道を選んだきっかけは、高校2年生の時に参加したボランティアで、介護施設に行った時のことです。
私よりも70年も生きていると本当に孫のように可愛がってくれた方がたくさんいました。
「最近覚えが悪くてねぇ」なんて言いながら、いつも持ち歩いているというノートに私の名前を書いてくれて、顔を見るたびにそのノートを読み返して「〇〇ちゃん!」と言ってくれたりしました。
私はその時、お話しかしなかったけど、元気をもらえたのは事実であり、もっともっと介護の世界を知りたいと思い介護の道を選びました。
こちらもCHECK
-
グループホームでの介護の仕事|正社員として働いていた私の仕事体験談
半年間正社員としてグループホームで介護の仕事をしていました。面接時のこと、仕事の一日の流れ、介護の仕事をして身についたこと、給料面や雇用形態などを紹介しています。
続きを見る
デイサービスでの面接の様子
面接時に聞かれたこととして、
- なぜ介護の道へ進みたいのか?
- 介護現場でどんなことをしたいのか?
など、介護に対する思いや熱意を伝えるのが良いと思われる質問ばかりでした。
介護は「とにかく笑顔で対応したい」という思いが強かったので、面接の時から笑顔で臨みました。
介護職に志を持ち、素直な気持ちで挑めば、必ず相手に伝わります。
その結果、見事合格しました。
後日聞いてみると、やはり元気があって笑顔だったのが良かった。ということでした。
面接時に確認しておくこと
デイサービス勤務になると、利用されているお年寄りの送迎が勤務内容に含まれている場合がある施設も多いので、デイサービス勤務を希望している方は、「送迎の有無」をしっかりと確認しましょう。
運転免許を取得して間もない方や、自分の運転に自身のない方は、利用されているお年寄りの送迎中に何かあってからでは遅いので、勤務内容に送迎のないデイサービスをおすすめします。
入社前の見学は重要
デイサービスの面接を受ける前に、施設内を見学することができました。
デイサービスの施設内を見学する時は、どんな方が利用されているのかや、職員の笑顔の比率を見ることが重要だと思います。
施設内の環境がなんとなくわかってくること思います。
また、デイサービスは特別養護老人ホームなどに比べて利用されているお年寄りは活発な方が多く口が達者な方が多いので、どんな方が利用しているのかを見ておくと今後働きやすいです。
そして、活発な方が多く利用されている中で、職員は接客サービスとしてどの位の割合で笑顔を絶やさずに仕事をしているのかを見ることで、その施設での楽しさを感じやすいと思います。
こちらもCHECK
-
在宅介護の仕事内容を紹介|介護歴10年以上の私でも大変な業界
10年間在宅介護の仕事をしていた体験談です。在宅介護はみなさんが思っている以上に大変な仕事です。在宅介護でも使える介護テクニック、食事、入浴、病院付き添い等の代行サービスなどを紹介しています。
続きを見る
デイサービスでの研修・仕事内容
私の施設では研修期間があり、研修期間中は実際に送迎で使用している送迎車の運転をし、実際に利用されているお年寄りを乗せて助手席にいる職員に従って送迎をしていました。
もちろん、毎回送迎をするお年寄りは違うので、1ヶ月間毎日送迎に出て利用されているお年寄りの自宅も覚えました。
研修期間としては1ヶ月となっていますが、1人で送迎に行けるようになったら研修期間は終了です。
デイサービスの仕事内容
デイサービスでの仕事について詳しく紹介していきます。
AM8:00頃出社
その日にいらっしゃる方達の確認・ご家族からの要望などをその日の出勤者全員で確認。
AM8:30頃
デイサービス の車で送迎へ。
ご家族がいる家庭では、変わったことがないかなどを聞き車に乗って頂く。
お一人住まいの方などは、ガスの元栓などをチェックしてから鍵をかけたかも確認する。大体6人ほど乗せて施設へ向かう。
AM10:00頃
施設に到着して、お茶などを飲んで頂きながら体温・血圧のチェック。
その後ラジオ体操をして、まずお風呂に入りに行く。お風呂に入らない方は脳トレや季節の工作などをして各々自由に過ごす。
昼食後
お昼ご飯を食べ少し休憩した後、体を動かす運動をしてから全体レクリエーションを楽しむ。
ペットボトルボーリングや座ったままのバレーなど、皆さんで楽しむようなレクリエーションをする。
この時、介護士達はどう盛り上げるか、リアクションを少し大きくしてみたりと、利用者さん達を楽しませるため全力で行う。
PM15:30頃
おやつを食べて15:30頃に送迎へ。
そうして一日が終わります。その後18:00頃まで記録をして終了です。
デイサービス勤務の給料・勤務時間
給料はあまりいい額ではありませんでしたが、手取りで大体14万円程です。
個人差はありますが、夏と冬の2回、ちょっとしたボーナスはありました。
介護福祉士の資格を取得すれば少し上がりますし、会社内でもどんどん上に行くことで給料は上がっていきます。
基本的には定時で帰宅
私が勤務していたデイサービスでの勤務時間は、8時〜17時でした。
送迎から戻ってくる時間が遅くなってしまったり、月末に行われる利用者さんのカンファレンスがあり勤務時間内に終わらない時は残業でした。
このようなことがなければ、基本的に残業はなく定時で上がれます。
デイサービス勤務の大変なこと
デイサービス勤務で大変だったことは、やはり送迎です。
送迎するにあたり、利用されているお年寄りのほとんどの自宅を覚えなくてはならなかったのでとても大変でした。
ですが、誰かを乗せている以上、普段運転する時以上に安全運転で気をつけなくてはならないので、デイサービス勤務になって送迎をするようになってからは運転技術が身につきました。
送迎車はハイエースやキャラバンで、利用されている方を10人程乗せての送迎だったので、大きい車で小回りがあまり効かないため、狭い道路や利用者さんのご自宅の敷地が狭いときの運転はとても嫌でした。
利用者さんからの嬉しい言葉
大変なこともあれば嬉しいこともあり、利用者さんからの「ありがとう」「気が利くね」「頑張ってるね」などと言ってもらえた時はとても嬉しかったです。
介護士になってだいぶ経ち、ヘトヘトになることもありますが、利用者の方が笑顔で話しかけてくれたり、スキンシップを取ってくれたり、家族のように可愛がってくれたりと、そんな時が「この仕事をして良かった」と思う瞬間です。
介護の仕事をしたいと思っている方、介護は大変なことも多いですが、後悔しない働き方をすることがこの仕事を続けていける秘訣です。
こちらもCHECK
-
介護老人保健施設の事務職採用での運転業務|仕事内容や一日の流れを紹介
保健施設事務職の正社員として働いており、最終的には上司のパワハラにより9年目に退職したのですが、そこでの仕事内容、給料面、一日の流れ、この仕事をして身についたことなどを紹介しています。
続きを見る