【広告を使用しています】
子供が好き・通っていた保育園の先生に憧れて・家族が保育士の影響 など、保育士になりたいきっかけは様々です。
子供の安全を守り、一緒に遊び、優しく接し時には厳しく、保育園の先生はお父さんお母さんの代わりに子供たちと接します。
そんな大事な任務をこなす保育士の仕事内容を紹介していきます。
保育士の仕事に就くには?
まず、保育士になるにはどうしたらいいのでしょう。
保育士になる方法
- 保育科のある大学・短期大学・専門学校に行き保育士資格を取得する。
- 直接保育士の国家試験を受け、資格を取得する。(通信講座の場合も)
その後、公立の保育園の場合は、市役所や役場の公務員試験を受けます。
私立の保育園の場合は、直接施設の面接を受けます。
ちなみに、
- 幼稚園・・・幼稚園教論
- 保育園・保育所・・・保育士資格
- こども園・・・両方の資格が必要
以上のように、働き場所によって必要な資格も違ってきます。
どこで働きたいかを考えて資格を取得しましょう。
保育士資格試験の難しさ
保育士資格試験は、2003年頃から「国家試験」になりました。
各科目50点満点で採点し、6割以上が合格ラインです。
合格率は、10〜20%とかなり低く、難関であることがわかります。
保育士試験内容
一次試験内容(筆記)
- 社会福祉
- 児童福祉
- 発達心理学
- 精神保健
- 小児保健
- 小児栄養
- 保健原理
- 教育原理
- 用語原理
- 保育実習理論
二次試験内容(実技)
- 一般保育
- 言語
- 音楽
- 絵画制作(このうち3つ選択され、その中から2科目を自分で選ぶ)
保育士の面接
面接時に気をつけることは「身なり」です。
保育園は産まれて数ヶ月の赤ちゃんもいます。
オムツ替えの時、おろしたままの髪は赤ちゃんの顔にかかります。
伸ばした爪は赤ちゃんの柔らかい肌を傷つけます。
面接先で働いている未来の自分を想像して、髪は一つにまとめ、爪は短く切りそろえて清潔感を第一に身なりに気をつけました。
面接で主に聞かれること
- この職場を選んだ理由
- 子供と接する上で気をつけたいことを自分の言葉で
- 保育士になりたいと思ったきっかけ
- 保育士としてどのようなことをモットーに仕事に取り組んでいきたいか
- 子供の頃の自分の保育園での思い出に残っている体験 など
面接以外の内容
保育園によっても違いますが、面接以外に実施される内容の例として以下のような項目があります。
- 適性検査(マークシート)
- 時事ネタに関するレポートを300文字程度
- ピアノの実技
保育園内の見学
見学を行う際はその園の雰囲気を見るようにするといいです。
次の3点を重視して見学を行うと本当にこの園でいいのか、働きやすい職場だろうかがある程度わかってくると思います。
見学で重視する点
- 園児たちは活きいきしているか
- 職員同士の関係はどうか
- 園長先生の雰囲気
保育士の研修期間
私が就職した保育園は、3月から研修が始まり期間は1ヶ月でした。
保育園は4月から新入園児が入ってくるので、最も忙しい時期になります。
先生たちも新しいクラスの子供たちのお世話に追われて新人の先生の世話まで手が回りません。
そのため、落ち着いている3月にしっかり先生たちの動きを目で覚え、わからないことはそのままにせずその都度聞くようにし、メモも欠かさず取るようにしていました。
研修中に覚えること
Check!
- 一日全体の流れ
- 連絡ノートの書き方
- 保護者との接し方を他の先生方を見ながら学ぶ
- 掃除、洗濯などの雑務のやり方
4月からは研修生ではなく子供から見ても親から見ても一人の先生。
しっかり子供たちと向き合うためにも研修期間の1ヶ月で頭に叩き込んでおくことはとても大事です。
こちらもCHECK
-
【市役所と保育所】2か所の面接を受けてみた感想!保育士の1日の仕事の流れも
保育士として働いていた時の体験談をご紹介します。1日の流れや仕事内容、出勤してからのことや自宅に持ち帰ってする仕事など、膨大な仕事内容や保育士の大変なことなどを載せています。
続きを見る
保育園での日々の仕事内容
登園時間は保育園によって変わってきますが、私が働いた保育園では朝7時から子供たちが登園してきます。
朝の流れとして、
- 7時から順番に登園してきた子供たちのを見ながら早番の先生が掃除をする
- 危険なものがないか外回り、遊具の確認
- 子供たちの健康状態の把握
就職すると一般的にすぐにクラスを持ちます。保育園によっては1年間担任を持たない場合もあります。
人数が多い保育園だと複数担任になる場合もありますが、それでも「担任」には変わりありません。
保育士は、毎日の保育の他に担う仕事が山ほどあるんです。
部屋の準備
- ロッカー・タオル掛け・シール帳・ノートなどすべての物への名前書き&シール貼り
- お誕生日表、お当番表など壁面制作
- オモチャの洗浄、消毒
- 細部の清掃 etc..
書類制作
- クラスの日案、月案などの決定、記入
- お便り作り
- 個人書類の作成 etc..
その他
- 各行事の準備
- 懇談会
- 職員会議
- 勉強会 etc..
この他にもまだまだたくさんありますが、とにかく毎日忙しい!
事務仕事が多くあるため、保育中の空き時間でその内容を処理しきれず、残業をしたり、家に持ち帰って作業することが多くなってしまうことが大変でした。
特にカリキュラム等の作成に関しては、個人情報を多く取り扱っているため、家に持ち帰って作業することは禁止されています。
私が担当したクラス
私が担当していた0、1歳児クラスの1日の仕事内容を紹介します。
検温
天気が良い日は外で朝礼、簡単な体操
それぞれのクラスで活動(散歩、園庭遊び、室内で制作など)
0歳児は11時、1歳児は11時半頃に給食開始
昼食後、お昼寝
その間に職員は昼食、連絡ノート記入、書類整理、制作作業
3時ごろお昼寝後はおやつを食べ自由時間
順次お迎え
シフトの中でたくさんの社員、アルバイトの方が勤務する環境にあるため、子供の健康面や生活面の事柄を不備がないよう連絡を取り合うことも細かい気遣いが必要となるため大変だと感じると思います。
子供たちが過ごす施設なので衛生面に気を遣い、掃除・消毒等もこまめに行わなくてはいけないことも大変な点です。
保育士の仕事をして感じること
保育士の仕事に就いて一番良かったと感じることは、子供たちの成長を感じる瞬間にたくさん出会えることです。
日々忙しく働く中で、大変だと感じてしまう場面も多くありますが、日々成長が見られることを実感した時、子供自身の喜ぶ姿や、その子の保護者が喜んでくれる姿を見ることができ、やって良かったと感じる瞬間です。
保育士として身についたこと
- 日々取り組んでいるピアノやリズム遊び等を通した技術
- 手紙やカリキュラム作りを通した文章力
自分で記録をこまめに取る作業だけでなく、先生同士や、保護者(大人)に向けた読みやすく分かりやすい文章を書く力も養えます。
また、そういった文章を記録する際、パソコンを使う機会も多くあるため、パソコンの技術を磨くこともできるのではないかと思います。
その他にも私自身、この職業に就く前は人前で話したり、ましてや歌ったりすることが恥ずかしいと感じることが多くありました。
人前で自分の意思を伝えようとすると顔が赤面してしまったり、小さな声になってしまうため、苦手と感じていましたが、就職し、子供の前だけでなく、大人の前で話す・歌う・演じる等の場面に多く立つ経験を重ねてきたことで、少しずつ楽しいと感じられたり、自信を持つことができるようになったりと、話すスキルを伸ばせたように思います。
また、たくさんの人との連絡事項のやり取り、日常会話等を通してコミュニケーション能力も身につけられたと思います。
こちらもCHECK
-
男性保育士として実習後に就職|子供たちとの関わり方・大変なこと
男性保育士として保育園で働いていた時の体験談です。学生時代の実習内容、就職後の保育園でのこと、子供たちとの日々の出来事、仕事中のエピソードなどを紹介しています。
続きを見る
保育士の気になる給料・休日
公立の保育士の場合、地方公務員になるので、公務員の給与規定に従った給与になります。
保健や研修代など、様々なものが引かれると手取りで13〜14万円程です。
責務や労働時間を考えるとかなり少ないです。
しかも、サービス残業で給与が付かないこともあるので、正直なところ仕事量と釣り合っていないと感じます。
しかしここ数年に関しては処遇改善もあり、定期的にまとまった額の支給があったり、私が勤務している園に関してですが、退職金が出ない代わりに毎月の給料に少しですが上乗せしてくれているという話もあり、他の同じ職種の方から比べると良い方なのかな?とも思います。
それでも全体的に見て、この職業に関しての給料は低めです。
ボーナスも2ヶ月分出ないくらいで、あまり良いとは思いません。
残業代などは、規定の時間を過ぎると休憩を長くとったことになり、その分引かれてしまうこともあります。
最近は2%の給与アップの政策もあるようです。
嬉しい兆候ですがこれは保育園、幼稚園に勤める保育士への救援策で、民間の保育所やその他施設ではまだまだ苦しい現状が続いています。
これからの給与改善に期待しています。
保育士の休日面
休日面に関しては、割と取得しやすいと思います。
私の縁に限ったことかもしれませんが、自分にだけしかできず、抜けると仕事が進められないという職種ではないため、代わりに入ってくれる人がいれば問題ないので、希望した日にちに休みを取得することができます。
フレックス休暇等も、まとめて取得できたりと、良いと思います。
ただ、シフト制なので、その日の配属等を前もって決めておかなくてはいけない都合もあり、休み希望が1ヶ月前に申請しておかなくてはいけないなど、まだ予定の見通しが立てられないうちから申請しないといけないことが、配慮しなくてはいけない点ですね。
保育士という仕事
保育士は体力勝負です。
親と離れて不安な子もたくさんいます。片手で抱っこしながら片手で連絡ノートを書くことも普通です。
子供と全力で遊んだり、夏場はプールもあったりするので本当に疲れます。
それでも私がこの仕事を続けられたのは、1日として同じ日はなくて、まして子供たちは日々成長していくので、難しいと感じる時もありますが、大変なことも上手くいかない経験も全部財産になっていく仕事だと思ったからです。
子供たちと一緒に成長していこうというくらいの気持ちで、あとは深い愛情を持っていれば誰でも素晴らしい保育士になれると思います。
また、保育士のイメージとして、子供たちを預かりお世話をするというのが一般的ですが、お世話をするだけでなく他にも仕事はたくさんあります。
保護者や一緒に働く保育士との関係やコミュニケーションも大変重要になります。
子供が好きという理由だけではやっていけない仕事ですが、それ以上にやりがいも喜びも感じられる職業です。
ぜひ、保育士を目指す人が一人でも増えれば嬉しいです。
一緒に楽しい日々を子供たちと過ごしましょう。