専門職 記事 職業体験談

電気機器設計の仕事に就いた時のこと|景気には逆らえなく転職を決意

【広告を使用しています】

 

電気機器設計の分野で現在も活躍していますが、最初に勤務していた会社から今の会社に転職した際の体験をお話ししたいと思います。

電気機器に関心がある方や、転職を考えている方々にとって、私の経験が何かの参考になれば嬉しいです。

ぜひご覧ください。

 

バブル時期の電気機器設計の仕事

私が電気機器設計の道を選んだ理由についてお話しします。

時の流れは本当に早いもので、私がこの電気機器設計の仕事を始めたのは約30年前のことです。

大学で電気電子工学を学んだ後、H製作所の系列会社に就職し、そこで電気機器の開発部門に配属されたことが、私のキャリアのスタートとなりました。

つまり、大学での学びが私の原点であり、その後の職場での経験が、今もなおこの電気機器設計の仕事を続ける理由となっています。

1社だけで勝負

 

私は22歳の時、東京のH大学で電気工学を学び、卒業後は高電圧工学研究室の教授の紹介を受けて、H製作所の系列会社に就職しました。

就職活動では多くの企業を受けることはせず、実家が自動車部品メーカーの子会社に部品を納品する会社を経営している長男ということもあり、恩師である教授に相談し、地元のH製作所系列会社を紹介してもらいました。

そのため、面接は1社のみでした。

 

面接の内容や雰囲気についてですが、実はその会社にはインターンシップで実習に行った経験がありました。

研究室の先輩方も同席しており、非常にアットホームで和やかな雰囲気の中で行われたため、複数の企業を受けたり、面接テクニックを学ぶ必要は全くありませんでした。

最初から、会社の皆さんが温かく迎えてくれる良好な関係が築かれていました。

大学の研究室と企業とのつながりがあったことは、本当に幸運だったと思います。

 

長い人生を振り返ると、大学と企業の関係は日本独自の天下り制度に根ざしていると感じます。

しかし、どの大学や特にどの研究室を選ぶかは、その後の人生において非常に重要な決断であると考えます。

この選択が、あなたの未来を大きく左右するのです。


Check!

『第二新卒エージェントneo』のサービスは全て無料!

☆就職転職相談しやすさNo.1
☆面接対策満足度No.1
☆就職転職満足度No.1

まずは30秒簡単登録!



残業が多くてもやりがいがあり楽しくできる仕事

 

私がH製作所の系列会社に入社した際の仕事内容と、その中での苦労についてお話しします。

入社した頃は、バブル経済の終焉が近づいている時期でしたが、景気は非常に良好でした。

入社からの3年間、同期と共に独身寮で生活し、毎日がまるでお祭りのような賑やかさでした。

 

残業は通常100時間ほどあり、手取りで50万円を超えることもありました。

入社したばかりでも、賞与は少なかったものの、しっかりと支給されていました。

 

私たちの会社は車載用電装品を製造しており、自動車メーカーや産業機器メーカー、業務用機器メーカー、事務機器メーカー、農機具メーカーなどからの要求が次々と寄せられました。

そのため、モーターやアクチュエーター、各種制御機器の開発に寝る間も惜しんで取り組んでいました。

 

電気機器の開発業務は、大学で学んだ知識を実践し、さらに広げる貴重な経験となり、何よりも楽しく、やりがいを感じていました。

働き方改革が叫ばれる中でも、私は好きな仕事に没頭していました。

若さも手伝って、何時間働いても新しいものを生み出すことへのモチベーションは高く、全く苦には感じなかったです。

 

景気悪化で思い切って転職を決意

 

給料と休日についてお話しします。

私の経験では、22歳で大学を卒業し、新卒として大学教授や企業の人脈を活用した結果、当時の流れに従った形で、H製作所の系列会社に入社しました。

入社当初は、給料が低く、残業が非常に多かったにもかかわらず、新人でも手取りで40万から50万ほどもらっていました。

基本給が20万で、残業代が30万という状況でした。

 

そのため、表向きは週休2日とされていましたが、実際には休日はほとんどありませんでした。

しかし、入社から3年目頃に景気が悪化し、残業規制や一時帰休、賞与の現物支給が始まり、会社は徐々に厳しい状況に陥っていきました。

このままでは自分も一緒に沈んでしまうのではないかと不安になり、10年目に転職を決意しました。

 

あのまま転職をしていなかったら…

20年後、その会社は外資に買収され、全従業員が一度解雇され再雇用されることになりました。

もし私がそのままその会社に留まっていたら、50歳を過ぎてから転職を余儀なくされ、無職になり、生活保護を受けることになっていたかもしれません。

実際に、長年その会社にいた先輩は転職できず、無職となり生活保護を受けることになりました。

 

現在、32歳で転職した会社は、近所にあった同業他社で、私が元々憧れていた大企業です。

早めに決断したことが正解だったと実感しています。

 

今の職場は非常に良い環境で、以前と同じ電気機器設計の仕事を続けながら、定年まであと数年ですが、会社勤めを続けています。

この会社は、H製作所系列の会社よりも約1.5倍の給与を支給し、有給休暇も取りやすい環境です。

週休2日以上は当然で、年間150日以上の休暇を取得しています。

給与が上がり、休日も増えたことで、会社によって待遇が大きく異なることを改めて実感しました。

やはり、大きな会社の方が明らかに良いです。

 

こちらもCHECK

【電気主任技術者の資格】三種の内容や試験内容紹介|就職に有利な資格

就職・転職に有利な電気主任技術者の資格について紹介しています。電気主任技術者の種類・内容、1次・2次別の試験内容などを詳しく載せています。

続きを見る

 

人生何が起こるかわからない

 

私の職業である「電気機器設計」に関する体験を通じて、人生の重要な転機についてお話ししたいと思います。

22歳での新卒就職、32歳での転職、そして50歳を過ぎた今の自分について、簡潔にまとめてみます。

 

22歳の新卒時、私は完全に流れに身を任せていました。

社会の仕組みを理解していなかったため、研究室の教授や大学の先輩に頼りながら就職活動を進めました。

その選択は間違いではなかったものの、唯一の後悔は地元に固執してしまったことです。

その結果、中途半端な規模の会社に就職することになりました。

 

その後、会社のリストラを目の当たりにし、32歳で転職を決意しました。

現在、50歳を過ぎても電気機器設計という職業を続けられていることに感謝していますが、本来ならこの年齢で管理職に就いているはずでした。

エンジニアとしての中途採用の際、管理職としてのポジションを得られなかったことが、その理由です。

 

日本の伝統的な社会システムは、年功序列や終身雇用が変化したと言われても、実際にはその体制で採用された人々が上層部に残っている限り、根本的な変化は難しいのです。

つまり、大きな組織に就職し、そこで昇進していくことが理想的な人生の形なのです。

日本は、そうした国なのです。

 

さらに、東京大学や官僚などが存在する日本の社会ピラミッドにおいては、天下りの仕組みが深く根付いているため、権限の強い組織に入ることがその後の人生を豊かにする鍵となります。

少し現実的な話になってしまいましたが、50年以上日本で生きてきた私の実感として、これが我が国の実態です。

もしこの状況が嫌であれば、私の先代がそうであったように、自分自身で会社を立ち上げるしかありません。

 

サラリーマンとして働くのであれば、最初から権限のある大きな組織に入ることを強くお勧めします。

大きな組織は、給与や休日が充実しているため、環境が格段に良いのです。

これは私の経験からも確かなことです。

 

こちらもCHECK

電気工事士は種類によって給料が違う?生活に欠かせない電気工事の仕事

電気工事士として働いていた時の体験談です。就職時の面接内容、実際に働き出してからの仕事内容、給料面、休み日数、待遇、大変なこと、この仕事をしてよかったことなどを紹介しています。

続きを見る

 

-専門職, 記事, 職業体験談

© 2024 NY Powered by AFFINGER5