【広告を使用しています】
ドラッグストアで働いていた時のブラック企業体験をご紹介します。
気分屋な上司のもとで働いて体調を悪くしたり、多忙な毎日でストレスを感じる日々でした。
仕事内容、ブラック内容などを載せていますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
ドラッグストアに就職
医薬品や化粧品、食品を販売する地方のドラッグストアです。
医薬品には登録販売者や薬剤師、化粧品にはビューティアドバイザーを置いて接客重視型の会社でした。
主な仕事内容
- 納品
- 発注
- 棚のメンテナンス
- 医薬品販売・接客
- 化粧品販売・接客
- レジ打ち
- クレーム対応
- 電話対応 など
朝の八時半から夜の十一時までの営業で、休憩は一時間と三十分の二回。朝番昼番遅番の三種類の勤務形態でした。
Check!
『リクナビNEXT』
・膨大な求人情報から自分では探せないぴったりを抽出
・意中の企業から嬉しいお誘い
・思わぬ企業からダイレクトに応募の打診
理想の仕事に出会えます!
入社当時の辛かった日々
当時はとある「新入社員潰し」とあだ名される女性の下につき、辛らつな言葉を頂く毎日でした。
彼女は気分次第で言動が変り、何かお伺いたてるのもびくびくして怯えながらでした。
そのため仕事を教わるのも怖く、OJTでありながら一時は会うのを避け、連絡ノートのやり取りのみだった時期すらあったほどです。
また他の社員からは、あの人(上司の女性)今日は○○だから配慮して、といった注文も多く人間関係に疲れ切ってしまう環境下で、ひたすらストレスに耐えたのです。
こちらもCHECK
-
【ブラック企業勤務】残業代なし・パワハラで退職者続々
化粧品通信販売の仕事をしていたときのブラック体験談です。残業を強要され、遅刻は罰金制、少ない給料、激しい人員の入れ替わりなど、ブラック企業のオンパレード。今は転職しましたが、最悪な環境の会社に勤めていた時のことなどを紹介しています。
続きを見る
その店舗でアルバイトをして同じ年度に入社した男子社員は、「ここさえ乗り切ればどこでもやっていけるからもうちょっとだけ頑張れ」とアドバイスをくれたほどです。
しかし辛らつな言葉は日々激しくなり、ぼろぼろと泣きながら指示された仕事を行っているところを副店長に見つかりバックヤードに避難させられたり(その後過呼吸を起こす)。
指示が多く終わらないため一日通しで仕事をしていると「口裏を合わせておくから今日は帰りな」と社員がカバーしてくれるような店舗でした。
一部の人間がこじらせた意地悪で悪循環が生まれ、その後フォローしてくれる人がいる、まるで飴と鞭のように扱われているみたいだなぁ、などと思ったのを覚えています。
ブラックだと感じさせる仕事内容、勤務体制
初めてそう思った時は、多忙の日。棚卸という在庫確認の日があるのですがこの日は最悪です。
午前7時から夜の11時半まで休憩もほぼ入らずに勤務していました。
そういった状況が当たり前で、朝には店長から栄養ドリンクが配られるのが習わしとなっていたほどです。
またそこはみなし残業でいくら残業しても残業代は増えない会社でした。
しかし残業は増える一方で、仕事が徐々にできるようになるにつれサービス残業休日出勤当たり前になっていきました。
店舗・店長の雰囲気にもよりましたが、どの店舗でも残ることが多かったです。
後述しますが、パートを時間きっかりで帰らせるために社員でカバーしていると自分自身の仕事ができるのが定時のタイムカードを切った後しかない、というのが多かったです。
すると仕事は溜まっていく一方なので、パートに気を遣いつつ自身は朝から晩まで休憩も削って働きどおし、というのが次第に普通になっていったのです。
登録販売者の資格取得
また私は初年度に登録販売者と言う資格をとりました。
登録販売者とは
医薬品販売ができる資格。この資格がないとドラッグストアは店を開けることができない。
急遽当日に資格者が体調不良で休むとなると、他の誰かが休日出勤を余儀なくされます。
その店舗の資格保持者が長期休暇を取ろうものなら他の資格者は休みなどなく連勤確定。
人手が無ければ資格者一人でその日の医薬品対応や社員がすべきクレーム対応などにあたらねばなりません。それを16時間です。
休憩時間にも構わらず呼びだされるのですから、気が休まる間もありませんでした。
人手が本当になく、朝急遽休ませてくださいとの連絡があれば店長は店を預かる立場ですので店へすっ飛んでいかなくてはなりません。
たとえ前日夜中まで仕事をしていて帰宅したのが日付をまたいでいても。たとえ体調不良で寝込んでいてもです。
勤務している中で一番悲惨だったケースは、だくだくと鼻血を出しながら、そして嘔吐を繰り返しながら体調不良の社員の代わりに出社した店長でした。
私は出社できないかという店長の連絡に気が付けず、なんとかして資格者がいるという状況にもっていってくれたのです。
命を削りながら仕事をしているようなものでした。
こちらもCHECK
-
移動販売のうどん屋さんの仕事|ブラック企業で働いていた時の体験談
移動販売のうどん屋で働いていた時のこと。ブラックな勤務状態、衛生面での不備、社長のおかしな考え方、全てにおいて間違いだらけな環境での勤務を続け、結局退社しました。その時の体験談をご紹介しています。
続きを見る
自殺者がでるほどのきつい勤務
また初年度、社内通知で自殺者が出たとの連絡がありました。
そこには気軽に相談窓口に連絡したり休むようにと書かれていましたが、連絡したらパワハラ元に連絡が行くかも、休んだら翌日ぐちぐちと色々言われそう、という思いもあり、どちらの手段も正直「ありえない」ものでした。
またその後年、後輩の男子社員が言うには社内連絡とかには載ってないんですけど、先日同期が自殺しちゃったんです……と言っていたのもはっきりと覚えています。
どうやら途中から自殺者が出たから業務形態の見直しをしましょうという連絡は行わないようになったようです。
自殺なんて深刻な問題が出ているのに対策も喚起せず隠蔽する。そんな企業姿勢に非常に不安を覚えました。
また遅番で働いて帰宅が日付をまたいだ時。
その翌日の出勤が朝番で朝八時半からというような店舗もありました。
正直それでは睡眠時間がろくに確保できず、眠たいのを堪えて必死に集中して運転をし出勤するような日々もありました。
また、私は喘息持ちです。
しかしパワハラ店長にあたった時には、社員全員集合、として全員でタバコをふかしたその風下に立たされていた時もありました。
下手したらそこで死んでいたのかもしれないと思うほどです。
パワハラのストレスとその煙が常に充満する倉庫内で、いつもぜえぜえと呼吸が苦しかったのを覚えています。
ブラック企業に染められてしまう恐ろしさ
周りはやはり、残業は当たり前、後日に回せるものは休日出勤で片付けるのが当たり前という認識でした。
終わらないんだから仕方ない、という言葉を幾度となく聞きました。
「パートを帰せるよう社員は気を遣って積極的に業務を請け負え。」
「残業に愚痴を言うな。」
そういった風潮がどこにでもありましたし、予算を達成するためには自費で使いもしない医薬品を購入させられたりということも多かったです。
それが会社のため。強いては自分たちの給料のため。
協力しないやつなんていないよな? という同調圧力がありました。
皆何かに洗脳されているかのように企業に人生を尽くしており、ぞっとしたのを覚えています。
そんな中、やはり私と同じような考えだった人々は続々と辞めていきました。
同期の大学生の中でも、もうそろそろ1/3が辞めようかと言うところまでは把握しています。
大学出身者はそれでも例年持ち堪える方で、高校生出身の子達はその倍ほど辞めているとの噂を聞きました。
大量採用、大量退職の自転車操業だったのです。
退職後も忘れることはないブラック会社のこと
現在はそのドラッグストアを辞めています。
退職したいと思った一度目は丁度パワハラ店長にあたった時のことで、何度「辞めたい」といっても「いやお前がもっとコミュニケーションとれるよう努力しないとどこでも同じ」と三回ほど却下されました。
結局その時には受けいれてもらえず、店舗移動に。
二度目に退職したいと願い出た時には店長がまだ親しかったためかすんなり要望が通りました。
トラウマになるほどのブラックさ
本当にあの会社を辞めて良かったです。人生を食いつぶされるところでした。
そして退職してから一年が経ったのですが、いまだに配属された店舗には足が震えて入店すらできないような状況です。
自分自身でもこの会社で受けたパワハラがトラウマになっているのがわかります。
本当に、こんな企業に就職しなければよかった、と悔やんでなりません。