介護福祉士を取得した体験談
現在私は、小規模特別養護老人ホームで介護福祉士をして働いています。
今回は介護福祉士を取得した体験談を書いていきます。
介護福祉士をどうやって取得したかは、私は介護職員として特別養護老人ホームで3年の実務経験を経て筆記試験を受けて合格して、実務試験を受けて合格して、介護福祉士になりました。
現在は介護福祉士は実務者研修を受けて筆記試験を受けて合格という流れです。
こちらもCHECK
-
介護支援専門員の資格を活かしケアマネの仕事に転職|育児と仕事の両立
目次1 介護支援専門員の仕事2 面接の時の様子3 ケアマネージャーとして採用後の私4 業務形態 介護支援専門員の仕事 私は介護支援専門員をしています。 資格を取 ...
続きを見る
私が行った勉強方法
私が実践した勉強方法
テキストと過去問と予想問題を購入して勉強
勉強期間:約8ヶ月
勉強時間:毎日30分ぐらい
〜勉強手順〜
- テキストをまずは一通り読む
- 理解をしてきたら過去問を解く
- 過去問で間違えた所、理解できなかった所をテキストに戻って理解するようにする
- その後またテキストに戻って、一通り勉強
- また過去問をやり、予想問題を解く
- 予想問題は筆記試験にとても出やすい為必死に解く
- またテキストに戻ってテキストを理解する
こちらもCHECK
-
介護職員初任者研修の資格|取得方法・合格率・費用・有資格の給料など
目次1 介護職員初任者研修とは?2 介護職員初任者研修の取得方法3 介護職員初任者研修の合格率、給料4 介護職員初任者研修を取得後 介護職員初任者研修とは? 介 ...
続きを見る
介護福祉士の勉強範囲はとても広く、試験問題は 120問あり、80点以上の問題を解ければ合格できます。

試験難易度はどうかといいますと、1年間毎日勉強を30分間継続すれば、だいたいの人は合格できます。理解をしてテキストを読むのがポイントです。

介護福祉士の資格取得後
介護福祉士を取得しますと、老人介護、障碍者介護の現場の仕事で優遇されます。
特に最近は高齢者が増えてきましたので、介護福祉士をもっているだけで、すぐに介護の就職はできますし、介護の転職もしやすいです。
介護福祉士を取得して給料の面も基本給が高かったり、資格手当が毎月5千円以上はでますよ。
介護福祉士の仕事内容
- 老人や障害者の食事介助
- 入浴介助
- 排泄介助
- 生活介助
- レクリエーション
- シーツ交換 などをします。
こちらもCHECK
-
介護福祉士の資格|実務経験を積んだ後資格取得!勉強法・実技内容
目次1 介護福祉士の資格取得方法2 介護福祉士の資格取得のための勉強方法3 介護の資格において実技は大事4 目標を高く持って挑みましょう 介護福祉士の資格取得方 ...
続きを見る
利用者さんのニーズを聞いて叶えていく仕事です。
介護福祉士の勉強をして大変だったことは、毎日8か月間勉強することの継続性が大変でした。
自宅で勉強してしまいますと誘惑がありますから、勉強の場所を工夫したり…。
図書館や喫茶店にいって勉強することによって勉強に対して集中できたり、勉強しないといけない環境にもっていくようにしていました。

また筆記試験の当日は1月に行いますので非常に寒いですから体調管理に気を付けましたね。
試験当日にインフルエンザなどの病気になってしまっては意味がないので、しっかりと試験の日に合わせて体調管理をしていきましょう。
Check!
介護福祉士を取得して良かったこと
私が介護福祉士を取得してよかったこと
- 給料がアップしたこと
- 職場の仲間に認められたこと
- 介護の知識をつけることができたこと
介護福祉士の資格の取得は毎年難しくなってきているので、早いうちに資格取得をしておいた方がいいと思います。

今後は介護の仕事の需要はものすごくありますので、仕事がなくなることはまずありませんし、自分の入った会社がいい会社ではなくても、介護福祉士を取得していたら介護の仕事に転職しやすいので、介護関係の仕事をしている人は介護福祉士を取得した方がいいです。
最後に、介護福祉士の勉強は大変ですが、取得できる資格であるのは間違いないです。
また介護福祉士を取得してからも、次のステップアップをしていくのも大切です。
介護福祉士を取得してから介護支援専門員や社会福祉士という資格があります。
事務の資格で相談業務の仕事です。
どんどん資格を取得してスキルアップをして介護の仕事のプロになってくださいね。
自分の介護福祉士の勉強の仕方が参考になれば非常に幸いだと思っています。
頑張ってください。