介護福祉士の資格取得方法
私は独身時代に介護職の仕事をしていて、その間に取得した資格が介護福祉士の資格です。
介護福祉士の資格の取得方法
- 専門学校を卒業して資格を得るという方法
- 介護の現場で実務経験を3年以上積んだ後に国家試験を受験して資格を得る方法
私は専門学校ではなく大学の福祉専攻を卒業していたので、介護職として3年間働いた後に受験資格を得て、国家試験を受けて資格を取得しました。
この資格は介護職の仕事をする上でかなり役に立つ資格で、私が働いていた介護施設では介護福祉士の資格があることで、責任のある仕事を任されたりすることがありましたし、資格手当をもらうといった意味でメリットもありました。

周りの人が介護福祉士の資格を持って働いているのを見て憧れを感じていて、絶対に一回で合格しようと思いました。
こちらもCHECK
-
言語聴覚士の資格取得方法・試験内容を紹介|言葉のリハビリを行う仕事
目次1 言語聴覚士の資格2 言語聴覚士の資格の取り方3 言語聴覚士はどんなこと・仕事に役立つのか 言語聴覚士の資格 言葉のリハビリを行う言語聴覚士の資格取得方法 ...
続きを見る
介護福祉士の資格内容
実施回数:年に一回
試験内容:ペーパーテスト、実技テスト(ペーパーテスト合格後に実技テスト)
私はペーパー試験のために10ヶ月程度前から勉強を始めました。
介護福祉士の資格取得のための勉強方法
多くの科目の中から出題され介護や福祉について幅広い知識が要求されるので、一夜漬けなどで合格することは不可能なテストです。
難易度としては私が知っている人の合格率としては50%程度で、難しすぎず簡単すぎずといったところだと思います。

勉強方法
介護福祉士のテキストを読み込む
その後問題集を解いていき、徹底的に知識を覚えるようにする
最後に過去問題に取り組む
介護福祉士の資格を得るためにかなり勉強をしましたが、仕事をしながらだったのでその時間を捻出することが大事でした。
介護職の仕事をしていて仕事と関連していることについては勉強しなくてもわかるところもありましたが、法律についてなどは普段仕事をしている上ではあまり意識することがないので、それを覚えることに時間を費やしました。
こちらもCHECK
-
リハビリ医療に必要な理学療法士|理学療法士の資格取得方法を紹介
目次1 リハビリに必要な理学療法士の資格2 理学療法士と作業療法士の違いは3 理学療法士になるには?4 理学療法士の仕事内容5 理学療法士としての経験から言える ...
続きを見る
介護の資格において実技は大事
実技試験内容
- 介護の実技の問題が出題され、それについて実際に介護技術を見せる
(※介護職だからといって準備なしで臨んではいけません。)
試験で重視されるのは一つ一つ声かけをして高齢者の立場に立って介護ができているかということで、普段仕事をしている上では忙しさの中で雑になっていることもありましたし、自分の癖で良くないことをしている可能性もあります。
そのために介護の基本に立ち返るために、実技試験用の勉強もしっかりとしておく必要があります。

介護福祉士の資格を取得して良かったこと
- 資格手当としてお給料が8,000円アップしたこと
- 福祉業界では介護福祉士を優遇するという求人がたくさんあり、転職をする際に役立った

目標を高く持って挑みましょう
今は育児中で仕事からは離れていますが、資格があるということでまた働けるという安心がありますし、福祉業界では介護福祉士があればある程度の知識や経験を積んだ人として見なされるので、あって損をすることはありません。
全国どこでも使える資格なので、もしも転居したりして違う地域に行ったとしてもこの資格を活かして仕事をすることができます。

こちらもCHECK
-
介護福祉士の資格取得|勉強方法や取得後の仕事内容を紹介
目次1 介護福祉士を取得した体験談2 私が行った勉強方法3 介護福祉士の資格取得後4 介護福祉士を取得して良かったこと 介護福祉士を取得した体験談 現在私は、小 ...
続きを見る
介護の分野で働きたいという人はまず介護福祉士を取得することを目指すことが必要だと思いますし、私はこの資格を取得して介護職としての自信も出てきたように思います。
この資格を取得して本当に良かったと思いますし、頑張って勉強をすれば一発合格をすることもそれほど困難ではありません。
周りに受験をするということを伝えることで、後に引けないということでやる気が持てました。