第一志望だった損害保険会社の仕事
就職氷河期と言われた時代に、安定して長く働ける会社・福利厚生が整っている会社・ワークライフバランスがしっかりしている会社という観点から金融業界を中心に就職活動をしていました。
私が受けた会社
- メガバンク
- 大手の生命保険会社
- 損害保険会社
- クレジットカード会社
中でも第一志望は損害保険会社でした。
理由は、全国転勤型総合職と地域限定型総合職の2だけのコースに分かれていたからです。
国立大学を出てそこそこ学歴はある私は少しの無駄なプライドがあり、銀行の一般職になることに抵抗がありました。
今思うとなぜそんなこだわりを持っていたのかはよくわかりませんが、総合職・一般職という名前に重きを置いていたのだと思います。
こちらもCHECK
-
大手生命保険会社に就職!仕事内容や研修内容紹介|面接は3段階で実施
目次1 生命保険会社の仕事2 3段階の面接3 入社後の研修4 給料面や待遇など 生命保険会社の仕事 生命保険会社(国内大手)に新卒で入社し、今は本社で勤務(内勤 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
銀行員の仕事に就いた私|面接から退職するまでの7年間の仕事体験談
目次1 銀行員になろうと思ったきっかけ2 銀行員の面接内容3 銀行員の仕事内容4 銀行員の仕事をしていて思うこと5 銀行員の給料面、辞めた理由 銀行員になろうと ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
地方銀行に新卒で入社|想像以上にノルマが厳しかった仕事内容・休日面
目次1 地方銀行での仕事2 銀行員の休暇3 銀行員の仕事内容 地方銀行での仕事 私は大学卒業後、地元の地方銀行で10年間勤務しました。 就職活動時に様々な大手企 ...
続きを見る
損害保険会社の形態
名前は総合職として人に言えるように働きたい、でも仕事内容としてはできるだけ一般職に近いような内勤がしたいというわがままで、それを叶えてくれたのが損害保険会社でした。
銀行と違い支店も少ないので、高層ビルで働ける可能性も高かったのです。
高層ビルで働くOLになりたかった私にはもう損害保険会社しかないと思っていました。
損害保険会社の総合職は2つのコースに分かれていますが、一般職のコースは存在しません。
すなわち、地域限定総合職というのは名ばかりで、実際の内容は一般職と変わらないのではないかという甘い発想です。
実際に入社してみると、やはり私の思惑通りでした。
地域限定総合職というのは、一般職がここ数年で名前が変わっただけであり実際の業務内容の変化まではまだ会社が追い付いていない状態でした。
地域限定総合職は月給はそこまで高くありませんが、賞与がかなり多いので年収は同世代の中ではもらっている方かと思います。
有給もかなりフレキシブルにとれて、基本的に個人で働く業務内容なので残業も、自分がしないようにすれば早く帰れます。
損害保険会社での私の配属先
そんな中で私が配属されたのは、自動車事故の対応部署でした。
仕事内容
交通事故にあったお客様やお相手と電話で話をし、示談交渉をしていく。
入社後の研修
電話応対のスキル向上のための研修
その頃は、てっきり電話応対の丁寧さや慣れがすべてかと感じてしまいました。
実際に自動車同士の事故を対応していくと、毎日罵声を浴びせられる日々でした。
事故にあったお客様はとても不安な気持ちでいることを理解した上に極力丁寧に寄り添った対応を心がけましたが、お相手が存在する事故となるとすべてがお客様のご要望通りに解決できることばかりではありません。
一体どっちの味方なのか、なぜこちらにも否があるのか、本当に話を聞いていたのかと叱責を受けることもよくありました。

ただ、お客様には保険料もいただいているということも忘れずに、ご納得いただく必要があるところについては細かく説明をし、それでもわかってもらえないようであれば面談や文書での説明を申し出ました。

損害保険会社で大変だったこと
- 事故の相手方との交渉
自動車保険に加入してくれていれば保険会社同士で交渉したり、弁護士委任したりと解決方法はいくつでも検討できます。
でも中には、無保険の方も結構いらっしゃるのです。
私はこの仕事をするまで無保険の自動車が道を走っているなんて思ってもみなかったので、その多さに驚きました。
意図的に保険に入っていない人、保険がきれていることに気づいていなかった人、保険契約を失念していた人など理由は様々です。
そのような方々は保険でお金がもらえるわけでもなく、実費で支払う必要があると思うとお金への執着はすごかったです。
これまでの人生で聞いたこともないような大声で怒鳴られ、お前の家まで行くとまで言われた日には泣きながら怯えて帰りました。

実際に何かをされるという経験はありませんでしたが、そのようなことがあってもおかしくないような仕事内容だと感じました。
私の就職活動の軸は、あくまで働く条件的なところを重視しており業務内容はあまり気にしませんでした。
待遇が良ければ多少しんどい仕事も耐えられると思ったからです。
入社して3年が経った頃、ようやくその考えは間違いではなかったと思えるようになりました。
不思議なもので、怒鳴られるのも慣れてきますし言い返す言葉もすらすら出てくるようになります。
人格形成という観点ではこの慣れがいいものであるかどうかは疑問ですが、やはり私は自己分析が良くできたうえで就職活動ができていたのだと時間が経ってから理解することができました。
