【広告を使用しています】
医療系の国家資格の一つである歯科衛生士の資格についてご紹介します。
口の中の掃除やメンテナンスや歯科医師の診療補助を行う資格です。
資格取得方法、どんな就職先に有利か、などを載せていますので、歯科衛生士を目指している方、興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。
目次
歯科衛生士の資格
歯科衛生士は医療系の国家資格の1つです。
歯科衛生士とはどんな職業か
歯科衛生士は、口の中の掃除やメンテナンス・歯科医師の診療補助を行う仕事です。
では、歯科衛生士の国家資格習得までの方法や仕事内容ついて説明していきたいと思います。
大学・または歯科衛生士専門学校への入学
歯科衛生士の国家資格習得方法
歯科衛生士学部を取り扱っている大学か歯科衛生士専門学校に通う。
また、歯科衛生士学部がある大学は歯科衛生士専門学校と違い4年通わなければいけません。
同じような名前で歯科助手がありますが、歯科助手は資格がなくてもできる範囲の仕事になり、歯科衛生士は資格がないとできない職業になります。
歯科衛生士学部がある大学
メリット
- 大学卒業資格ももらえるため、万が一他の職業に就きたいと考えた時が有利
- 身に付ける技術面も高くなり専門的な知識を学生の頃からより多く学ぶことができる
デメリット
- 専門学校より1年長く通わなければいけない
- 大学生としての勉学もあるため勉強量が多い
歯科衛生士専門学校
歯科衛生士専門学校は、歯科衛生士の国家資格を受験するための資格を得るためと、知識と技術を身に付ける学校です。
歯科衛生士の知識と技術を得るため、入学当初から厳しく教えられます。
これは大学もそうだと思うため、大きな変わりはないと思います。
メリット
- 大学よりも1年早く卒業をすることができるため、早く社会に出ることができる
- 大学と違い費用の面で歯科衛生士専門学校の方が安く抑えられるところもある
以前は2年制だったのですが、3年制にすることによって、より多くの知識や技術を身につけられるようになっており、介護士の資格をとらせてくれる学校もあるようです。
私は歯科衛生士専門学校に入学をし資格を取りましたが、高校とはガラリと内容が変わるため多くの専門用語を覚え、身体の作りを知ることなど、本当に山のように覚えることがあり、テストの度に徹夜で勉強をしていました。
また、技術面ではやったことがないことを学び、学生同士でお互いを実験材料としてやるため、傷つけてはいけない。
痛い思いをさせてはいけないと、緊張の連続でした。
歯科衛生士の資格の取りやすさ
歯科衛生士の難易度
普通に勉強をし学び知識を身につければ、さほど合格が難しい資格ではないと思います。
こちらもCHECK
登録販売者の試験内容・難易度を解説|ドラッグストアで働ける資格
登録販売者の資格についてご紹介します。登録販売者は、ドラッグストア等で一般医薬品(第一類医薬品を除く)を販売する資格のことです。試験内容、デメリット、勉強方法などを載せています。
続きを見る
歯科衛生士になるための勉強対策
過去の国家資格問題や対策問題をすることで、ほとんどまかなえます。
年度により、新しい問題が出される傾向もあるため、その傾向を読み取り学ぶことでカバーできてきますよ。
傾向は、学校が調べ教えてくれるため、特に自分自身で探して学ぶということはありませんでした。
ほとんどの学校が合格率95%以上を出しているため、入学し国家試験の受験資格があると学校が太鼓判をおしてくれれば、ほとんど落ちることはありません。
歯科衛生士の資格取得のための勉強方法
歯科衛生士になるためには高等学校を卒業し、必要な知識を学んで国家試験で合格しないといけません。
学ぶ方法は4年制の大学、3年制の短期大学、専門学校で3年以上の3つあり、カリキュラムや学費を比較して決めることが望ましいです。
学校は文部科学大臣指定の歯科衛生士学校や厚生労働大臣指定の歯科衛生士養成所があり、歯に関する知識を学び国家試験に合格するようにする必要があります。
歯科衛生士の国家試験は独学で勉強するとなれないため、文部科学大臣指定の4年制の大学、3年制の短期大学、都道府県知事指定の3年制の専門学校で学び修了することが条件です。
このため、歯科衛生士になりたい場合は養成するカリキュラムがある学校を探し、修了できるよう学習計画を立てることが求められます。
歯科衛生士の国家試験は年に1度のみで、毎年2月または3月の日曜日に実施されます。
出題される内容は歯と口腔の構造や機能、歯や口腔を除く人体の構造と機能、疾病の成り立ちや回復過程の促進などに関するものになり、症状を改善するために役立つようにアドバイスができるようにする必要があります。
覚えておくべき歯科衛生士の専門的な知識
- 歯科衛生士概論
- 臨床歯科医学
- 歯科診療補助
- 歯科予防処置
- 歯科保健指導にまつわる業務
- 歯や口腔の健康
- 予防に関わる人間と社会の仕組み
試験の形式はマークシート方式で、合格率は9割を超えていますが受験対策を行い正確な知識を身につけることが大事です。
以前は歯科衛生士といえば女性の仕事だとされていましたが、最近では男性もなれるようになりました。
試験は合格をしただけでは自動的に免許証が発行されるわけでなく、一般社団法人歯科医療振興財団に申請を行うことが必要です。
計画的な勉強方法を
勉強方法は歯科で医師の指示を受けて患者とのパイプ役としてサポートすることを目標に、カリキュラムや学費を確かめて決めることが望ましいです。
合格率は9割以上のためきちんと学べば試験に合格できますが、申請をして免許を取らないと無意味になります。
歯の病気の原因や治療方法に関する知識は多く、順序よく理解できるようにすることが大事です。
大学は4年間と長いですが短期大学や専門学校は3年間と限られ、それまでに必要な知識をつけるようにしないといけません。
勉強方法は事前に目標を決めて学びやすい方法を探し、試験対策やサポートを受けると効果的です。
歯科衛生士の資格取得後の就職問題
歯科衛生士のほとんどは、個人医院への就職をします。
個人歯科医院は、今歯科衛生士不足から多くの求人を出しており、就職に困ることはほぼありません。
私自身、卒業後3件ほど面接を受けましたが、どれもが合格通知を頂くことができました。
また面接の日にその場で就職するか決めて欲しいと言われるほど、歯科衛生士は数が足りてないのが現状です。
日々の勉強と技術のスキルアップ
歯科衛生士は就職後も勉強し知識や技術を身につけなければいけないため、そこが唯一大変なことかもしれません。
学校だけの知識と技術では、患者様を相手にするには不十分だからです。
しかし、そのぶん自分自身が一生懸命向き合った患者様の口腔内の環境改善や、ありがとうという言葉はかけがえのない喜びと宝物になります。
これは、この仕事に就いた人にしかわからない気持ちかもしれません。
一昔前は、地方は歯科衛生士の給与が低く、これだけでは食べていけないと辞めていく人が多くいました。
しかし、これではいけないと社会がなり、少しずつ歯科衛生士のお給料が上がり、都心とさほど差がないほどになってきているところもあります。
都心が給与が良いのは、都心での生活にかかる費用が大きいということもありますので。
なので、一概に都心は給与が高くて良いとは言えないのです。
いろいろな資格がありますが、自分に合った資格を取り学び知識を身につけて、頑張って下さい。
歯科衛生士としての仕事内容
歯科衛生士の仕事は虫歯や歯周病にならないよう予防治療をすることを目的に、歯の病気の仕組みや原因などを確かめて患者に対してアドバイスをします。
歯科医院の仕事は基本的に歯科医師と歯科衛生士があり、患者の症状に合わせ役割分担をして治療を進める仕組みです。
歯科衛生士になるためには資格が必要で希望するだけではなれないため、必要な知識を付けて患者の症状を改善することに貢献できるようにしないといけません。
最近では歯の病気に対して悩む人も多く、虫歯や歯周病になれば痛みや口臭が発生しコンプレックスになります。
歯の治療はただ単に異常がある箇所だけを治すことだけでなく、ならないようにアドバイスをすることが必要です。
歯科衛生士の役割は歯科診療の補助だけでなく、歯科予防処置と歯科保健指導をすることになります。
以前は歯科予防処置のみでしたが、法改正のたびに歯科診療補助、歯科保健指導が加わり現在に至っています。
医師と患者さんのサポートを行う
歯科診療補助は医師と連携し指示にしたがって補助を行い、患者とのパイプ役になってコミュニケーションをします。
歯の病気は医師だけですると症状によっては限界があり、うまく分担して患者の対応をする仕組みです。
治療行為は歯を削ったり抜いたりすることはできませんが、被せものをするために型を取ることはできます。
歯の病気は症状が重くなると治療に対する恐怖心があり、安心して受けやすくなるようにサポートすることが主な仕事です。
歯科予防処置は虫歯と歯周病になれば歯を失う原因になりますが、ならないようにするために口の中を検査して状況に応じて歯垢や歯石の除去をします。
また、虫歯予防のためにフッ素を塗ることも行い、医師の指示にしたがって処置をすることが必要です。
歯科保健指導は患者が症状を改善するためにすべきことを確かめ、歯や歯茎のケアやブラッシングの仕方を指導します。
最近では高齢化が進み高齢者の歯の状態を確かめ、要介護者などを中心にアドバイスをすることも多いです。
歯科衛生士は歯科助手と同じだと混同されがちですが、国家資格を持った専門職のため歯科医療に関する知識を付けないといけません。
資格を取ればれっきとした医療従事者にもなり、医師の指示にしたがって歯科診療補助、歯科予防処置、歯科保健指導を行えます。
歯の病気を治すために必要な知識を付けているため歯科助手と比べるとできる仕事の範囲が広く、医師と患者とのパイプ役に最適です。