新聞社に正社員として転職したときのことです。
シングルマザーだった私は、お金を稼ぐため正社員の仕事を探していたのですが、良い会社に入社することができました。
大変なことも多かったですが、とてもやりがいのある仕事でした。
シングルマザーで新聞社に転職
私は、シングルマザーになり、正社員で仕事を探していました。
しかし、私には、会社での事務経験が無かったので、パソコンのキーパンチャーの仕事にチャレンジして、何とか社会に着いていきたいと思い、覚悟を決めて建設関係の業界新聞を作る会社に就職を決めました。
面接で聞かれたこと
「何故この会社を選んだのか」
(この会社は他社に比べて給料が低かったため、社長が気になったようです)
私は、一般事務の主に紙面を打つキーパンチャーだという事で応募しましたと答えました。
面接時気をつけたこと
- 挨拶と返事をはっきりと言う
- 笑顔
幸い面接に行った当日に採用をもらうことができました。
こちらもCHECK
-
確定申告のアルバイトは主婦に人気|税務署での受付や入力補助の仕事
2月・3月の確定申告の時期に募集される確定申告のアルバイトです。短期間ですが主婦には嬉しい条件だったりします。 間違いが許されない仕事ですが、アルバイトでもしっ ...
続きを見る
入社してからの新聞社での仕事内容
入社から三ヶ月は見習いだということでした。
さっそく翌日から出勤をして、まずは、速報新聞なので業者からの問い合わせが多いので、しっかりと電話の受け答えができるように、何度も練習しました。
また、キーパンチャーの他に印刷なども行うため、紙を裁く事が出来るように教えられました。
一日に何千枚も刷るので紙の準備も大変な仕事でした。
こちらもCHECK
-
遺跡発掘調査員の仕事|派遣社員として期間限定での仕事内容紹介
目次1 遺跡発掘調査員の仕事2 遺跡発掘調査員の仕事内容3 遺跡発掘調査員の仕事で大変だったこと4 遺跡発掘調査員の仕事をしてよかったこと4.1 この仕事をして ...
続きを見る
一日の仕事内容
午前
- 出勤後、掃除当番はまず会社の掃除機、拭き掃除、洗濯。
- 一日のミーティング後、発送用のノシを印刷。
- 白紙を省く作業を二人で行い、あとはお昼までひたすらパソコンで記事作成。
- 表紙などを昼までに作る
午後
- 昼休み後、営業兼記者はそれぞれの役所に取材に行き、建設業関係の入札情報を仕入れにいく。
- 会社に残る方は、電話で情報を受ける係りをする。
- 3時頃から印刷の準備に取りかかる。
- 紙を裁いたり、印刷機を出したりする。
- 最後の打ち込み&校正をして、上司にOKを貰った原稿から印刷を始める。
- 学生アルバイトさんが出勤したら、一緒に印刷物の白紙チェック。
- だいたい一時時間ほど印刷をし、製本する。
- それをビニールテープで梱包して、郵便局に発送しに行く。
以上が一日の仕事内容です。
新聞社での大変なこと
増刊号が出る時です。いつもの倍以上の原稿と校正を行います。
社員全員&アルバイトさん皆で行っても残業になってしまうほどの量です。
間に合わない時は朝から印刷を回すほどの量があり、原稿を書く作業が間に合わないときは、手書きで書く作業を全員で行います。
その原稿を、パソコンで打ち込むという二重作業を必ずしないといけないという会社の方針だったので、手は腱鞘炎になるほど痛くなります。
また、それだけの原稿を打ち込むと目はかなり疲れ、肩も痛くなり、目薬と肩もみグッズは皆愛用しているほどでした。
視力もかなり落ちてしまうほど、ドライアイがすすんでしまい、パソコンから目を守る眼鏡が必要になります。
こちらもCHECK
-
雑誌のレイアウト作りの仕事|私が経験した珍しいアルバイトでのこと
雑誌の編集を行う会社で見習いとしてアルバイトをしていました。 もともと愛読していた雑誌の編集だったので、心躍らせながら緊張感ないまま始まったアルバイト。 現実は ...
続きを見る
通常の出勤時間は10時から19時ですが、繁忙期は9時から19時30分くらいになります。
また、原稿にミスがあった場合は、全てがやり直しになるので、休日に流れ込むこともたまにありました。
一日かなりの量をパソコンに打ち込むので、どんなに打つのが苦手な人も半年程度で両手でサクサク打てるようになります。
給料&仕事を辞めた理由
給料は、地方で15万円手取りはさらに下がりますが、賞与が年二回ありました。
もっともっと景気のいい時期は、年4回賞与があったそうですが。
保険関係も充実しているし、昔ながらの会社なので、手取りは少ないけれど、しっかりしていました。社長も面接時に同じことを言っていました。
結局、その会社には四年半働きました。
私が辞めた理由は、この会社には産休制度が無かったので、妊娠をきっかけに退職をしました。
辞めた後、保険証などの返却に会社に行くと、社長さん含めみんなで迎えてくれました。
本当にいい会社だったなと思いました。