ベンチャー企業とは『革新的なアイデアや技術をもとにして、新しいサービスやビジネスを展開する企業』のことを指します。
そのベンチャー企業で働く際の気をつけることや、メリット・デメリットを紹介していますので、ぜひご覧ください。
ベンチャー勤務で気を付けるべきこと
「自分の裁量の大きいところで働きたい」、「自分の能力をフルで生かしたい」などこのような動機からベンチャーへ就職させる方も多いかと思います。
上記のような願望は決して間違いではなく、大企業や官公庁と比べた場合、それらが達成される可能性は非常に大きいと思います。
しかしながら、ベンチャーで働くことについて、やはり大企業では起こり得ないこともあります。
今回は、そのことを伝えたく、執筆に至りました。ベンチャーで働くに際し、気を付けるべきこととして以下の3点を挙げさせていただきます。
①事業の連続性が乏しい
第一に、事業の連続性が乏しいことです。ベンチャーはとても流れが早いことが特徴として挙げられます。
そして、社長はその流れの中に身を置いていて、敏感に行動し、新規事業を立ち上げたり、撤退を行ったりしていますが、それはつまりある種の専門性が付きにくいことを意味しています。
大手企業の場合、比較的小さなレベルでの新規事業創造等々があるかと思います。
しかしながら、会社の主な事業については変化せず、その企業内で勤めていれば必然的に専門性が身に付くかと思われます。
専門性がないと転職にも影響?
他方で、ベンチャーは主事業が根本的に変わることもあり、そして事業が非連続的になり、その分野での専門性の習得を妨げているとも捉えることができます。
専門性がないことが具体的に何を指すのかという指摘もあるかと思いますが、事実私の友人はある企業の総合職で勤務していて、自分に専門性がないと言っていました。
専門性がないということは、転職の際に、労働市場に身を置いた時に自分の付加価値が低いことを意味し、同市場内で劣後するといった感じです。
ベンチャーの場合、人材の流動性も高いので、労働市場での劣後はある種致命的であると言えます。

②相当レベルの対応力が求められる
第二といたしましては、社長の気分で全てが変わるので、相当レベルの対応力が求められるということです。
これを聞いた方は意外に思われるかもしれません。
それは、ベンチャーはヒエラルキー的な構造はなく、フラットな組織であると。
むしろ、大企業のほうがヒエラルキーが激しく、上の言うことには逆らえないと。
しかしながら、後者、つまり大企業では「経営」と「所有」が分離していることが指摘できます。
それは、社長の気分で一概に変更はできず、株主の了承を得る必要があるからです。
このように経営と所有が分離している場合、ある種のチェック アンド バランスが機能していると言えます。
他方で、ベンチャーでは社長が株主の大半を手にしていることが多いです。
この場合、上記のようなチェック アンド バランス は機能せず、社長の独断で事業が進められます。
そして、気分によって様々なことが変化するので、その変化についていける対応力はベンチャーで働く上で求められる能力であると言えます。
これがないとベンチャーはキツイ。


③福利厚生面で大企業に劣後する
そして、第三に、給料を含めた福利厚生面で大企業に劣後することが挙げられます。
ベンチャーは波があります。
ですので、給料も一定額もらえることはほぼありません。
利益に比例するため、自分自身の給料のトップとボトムの差は2倍以上開くこともあります。
そうすると、気分の浮き沈みも激しくなりますし、何より中長期でのライフプランを立てにくくなります。 私自身、いつかは家を購入したいと考えているのですが、このように給料の浮き沈みが激しいとそれが困難になります。

ベンチャー企業のメリット・デメリット
そして、福利厚生面の一番の懸念は退職金です。
これは大手と比べて非常に少ないと言えます。
休日等については比較的容易に取得できると思います。
また、テレワークも進んでいて、育休、産休等でも自宅で勤務できるのはメリットです。
以上がベンチャーで働くに際し、気をつけていただきたいことです。
また、一口にベンチャーといいましたが、会社や業種によって異なる部分もあるので、その点は悪しからず。
Check!
☆転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】
リクナビNEXT登録の2つのメリット
1.転職活動の効率を上げる会員限定機能
2.転職の選択肢が広がるスカウト登録
↓↓↓
≫お仕事探しなら『リクナビNEXT』で!!«