目次
海上保安庁の採用試験に挑戦
私は昔警察の仕事をして、事件捜査等をしたいと思い、警察官採用試験を受けたのですが、結果は残念ながら不合格となってしまいました。
そんな時にたまたまテレビで放送していた「海上保安官24時」という番組があり、それを観ていると、海上における犯罪捜査を行う組織として、海上保安庁というものがあることが分かりました。

警察官としては事件に携われないにしても、海での事件でも捜査をするという仕事に就けるのであればやってみたいと思い、海上保安庁の採用試験を受けることにしました。

海上保安官になるための試験・面接
試験は1次試験と2次試験に分かれています。
1次試験
- 国家Ⅲ種レベルのマーキング式の筆記試験
- 論文(受験した年は、政治・時事に関する事項についての自分の意見を記載するものでした。)
2次試験
- 面接試験
- 身体測定
- 体力試験
1次試験に合格すると、管区の海上保安本部に合格者を集め、2次試験を受けることになります。
面接試験では海上保安官の志望動機や、集団生活についての自身の考え方等を尋ねられました。
海上保安庁では巡視船での勤務があり、船での勤務は日帰りでの航海もあるものの、長ければ1か月以上の期間を船上で24時間職場の人間と生活をしないといけません。
そのため、ほかの職業とは違った独特な勤務体系であることから、集団生活についての考え方を尋ねて来たのだと思います。
このように、面接試験では、海上保安庁の勤務環境に直結するような質問をしてくることが多いため、ネガティブな内容のことを面接で答えるのはNGと言えます。

「船上での生活そのものが勤務と直結し、常に緊張感との隣り合わせですが、逆にそれが海上保安庁の仕事を身に着けていくことができるいい機会であると考えており、とにかく沢山仕事を覚えて、海上保安庁の仕事に邁進したい」といった風に、とにかくポジティブ思考で面接では答えましょう。
こちらもCHECK
-
海上保安官になる為の採用試験・仕事内容|シビアな休日面も紹介
目次1 海の治安を守る海上保安庁での仕事2 海上保安官になるための採用試験3 海上保安官はどういったことをするのか4 海上保安庁の仕事内容5 会場保管官は休みに ...
続きを見る
海上保安庁の見学や体験にすすんで行ってみましょう
海上保安庁では巡視船の一般見学や、体験航海を開催していることがあります。
海上保安官に採用されると、一年間は海上保安学校というところで船の勉強や法律の勉強等、様々な勉強をしないといけません。
そして、海上保安学校を卒業すると現場に出るのですが、殆どの海上保安官は最初に巡視船に乗組員として配属します。
ですから、一般公開では巡視船の構造がどうなっているのかということを詳しく理解する必要がないものの、船の造りについて「こんな感じか」程度でも覚えておくとよいでしょう。
こちらもCHECK
-
自治体公務員に転職した時の仕事内容・給料面を紹介|福利厚生は?
目次1 自治体公務員の仕事2 自治体公務員の仕事内容3 自治体公務員の給料面4 自治体公務員の福利厚生や休日面 自治体公務員の仕事 30歳代前半の、政令都市の自 ...
続きを見る
また、体験航海では実際に巡視船を出港させますから、海上保安官がどのような作業をして巡視船を出港や入港させるのか、作業内容を見ておくのも一つの勉強と言えるでしょう。
先述の海上保安学校では船で必要な無線通信の免許や、船を操縦するための免許(海技士)を取得するための勉強をするほか、海上における警察組織でもあるため、日本国憲法や刑法、刑事訴訟法といった法律も勉強します。

また、海での仕事でもあるため、泳げてなんぼの世界であり、夏に5キロメートルほどの遠泳訓練もあり、平泳ぎを徹底的に訓練させられますし、50キロメートルの行軍や、登山等の訓練もあります。
海上保安庁の職種は幅広く、巡視船で勤務する以外にも、陸上施設である海上保安部や、全国11管区に分けて、それぞれの管区を取りまとめている本部に勤務して仕事をする役職もあります。
巡視船の仕事は朝船内を掃除した後、取り締まりのため車で沿岸を回ることもありますし、出港し、海上での取締をすることもあります。
日本の海を守る海上保安官の仕事内容
海上保安官の主な仕事内容としましては、一言で言えば海の警察官であります。
確かに、防衛出動できる海上自衛隊の存在もあるのですが、海上自衛官が出動するとなると、国と国との戦争の危機的な状況であることがいえます。
まずは、その前に、海の警察官としまして、日本の領海を警備すると言うのが海上保安官の仕事であります。
以前、海上保安庁の巡視船に向けて、韓国籍か中国籍の船が発砲か威嚇に対して、応戦すると言う海上での行為がありました。
やはり常日頃から、日本の領海内の巡視していることで、あわよくば、領海に侵入してこようとする威嚇を誇示するような行為も未然に防ぐことができると言うものになります。
こちらもCHECK
-
陸上自衛官に転職!仕事内容紹介|体力的&頭脳的職務のある陸上自衛官
目次1 陸上自衛官に転職した時のこと2 私が自衛官になろうと思った理由3 入口が非常に豊富な陸上自衛官について4 自衛官としての職務内容 陸上自衛官に転職した時 ...
続きを見る
また海上自衛官と同じで、国家公務員としての扱いになります。
巡視船艇等に乗員し、海上での犯罪行為の抑止や取り締まり、領海の警備等を仕事として行っています。
それにはまずは、厳しい集団生活に耐えなければなりません。
海上保安官の採用試験が国家公務員試験として実施される形になるのですが、海上自衛官と同じく、採用試験に合格して、海上保安大学校に入校してからは、厳しい訓練が待ち受ける形となります。
しかし、その厳しい訓練に打ち勝ってこそ、一人前の海上保安官としての崇高な任務につくことができ、胸が高鳴るでしょう。
それぞれが課業として扱われ、一つ一つの課業に真剣に取り組まなければなりません。
海上保安大学校でのカリキュラムを見て見ますと、次のような1日の流れになります。
1日の流れ
- 朝6時30分に起床・整列点呼
- 朝7時10分に朝食
- 朝8時20分に課業整列
- 朝8時45分から授業
- 昼12時~昼食
- 昼13時~授業・体育部活動
- 夕方17時15分~夕食、入浴、自習時間・外出
- 22時15分帰校門限
- 22時30分~消灯巡検
と言う形になっておりますので、しっかりと課業=仕事として全力で取り組まなければなりません。
また、海上保安大学校で良い部分としましては、学生と言う身分でありながらも課業として仕事に従事しますので、勉強しながら毎月のお給料と、そして、半年に一回のボーナスが振り込まれる形となり、親御さんに経済的な心配をかけることなく、しっかりと、海上保安官の卵として全力で学業に専念できると言うメリットがあります。
これらの過程を履修して、海上保安官に任官します。
また、海上保安大学校には二種類あり、
- 高卒程度の学力が求められる海上保安学校
- 大卒程度の学力が求められる海上保安大学校
に分けられます。
それぞれ、キャリア志向かノンキャリア志向かで、目指すことも可能です。
大変で辛いことも多々ありますが、やりがいのある仕事に間違いはなく、自分で人の命を救う喜びや、事件を解決した達成感は、他のどんな仕事でも経験できない貴重な業務だと思います。
海上保安官の給料・手当て
給料は海上保安学校で訓練を受けている時から貰えます。
学校での訓練生段階では給料は13万円程度ですが、現場に出れば手取り20万円ほど貰えるようになります。
海上保安官は国家公務員ですから、給料も勤務経験が長いと昇給していきます。
巡視船に乗って出港すると一日毎に航海手当が付きます。
(1日に何度も出港をしたとしても、航海手当は日当としてしか支給されないため、仮に一日に複数回出港しても、出港回数×航海手当とはならないので注意が必要です。)
私は結婚を機に海上保安官を辞めましたが、職場復帰の道も開かれているので、出産した子供が成長し、自立するようになったら、出来るのであれば海上保安官に復帰したいとも考えています。
女性職員としても働ける海上保安官
海上保安大学校には、男性寮と女子寮があり、それぞれが分けられており、厳正に勤務することができます。
女性としての活躍が期待される場面では、昭和63年には初の巡視船艇の女性船長、平成12年には初の女性パイロット(機長)、さらに平成29年には初の海上保安部長が誕生しました。
そのほか、本庁・管区本部等の係長、国際取締官、整備員など女性の活躍する職域は、広がってきています。
海上自衛隊におきましても、初の女性艦長が登場する等、これから先の未来で女性の活躍が描かれることは間違えないと言えます。
これだけ女性のキャリアアップが目覚ましい中での女性の隊員は、海上保安庁の定員約14,000人でそのうち女性職員は約1, 000人です。

入学後の教育・訓練・卒業後の進路、キャリアアップについて男女の差異はなく、全国各地の巡視船艇、航空機、海上保安部等で勤務しています。
また、女性についても活躍の場所が多く設けられており、花形である総務部総務課でデスクワークをしている保安官の方も居られます。
以下のページを参照して頂きたいのですが、現場での第一線で保安官としてバリバリ勤務される女性の方と対照的に、事務職として優雅に仕事をされている女性もおられます。
現場志向の女性でも、事務志向の女性でもどちらの女性にも受け入れて頂きやすい現場であることは間違いありません。
Check!
第四管区海上保安本部の総務課企画係の方の勤務スタイルで言えば、完全な事務職なので、海上保安業務資料の収集・整理、各種イベントの企画・調整等、広報に関することを行われています。
外部との接触も多い仕事で、交渉等の仕事も入ってきます。
また嬉しい情報もあり、海上保安庁の業務は、ご覧のとおり多種多様で、陸上職員としても船艇職員としても今は様々な配置で女性が活躍しています。
ちなみに、妊娠中は乗船勤務が出来ず、出産までは一時的に陸上勤務となり、その後も陸上職員として一定期間育児休業等の制度を利用し、育児に専念する事も可能です。

育児休業というと女性職員が取得するものとのイメージが根強いですが、今では男性職員も取得を促される風潮となっており、当庁職員同士で結婚したとしても、互いに助け合える環境作りが構築されています。
ですので、陸上船員としても、女性としては、必要とされる現場が多数ありますので、そこのポジションを狙うと言うのも一つの勤務の有り方ではないでしょうか?
国家公務員なので、育児休暇や育児休業等もしっかりサポートしてくださいます。