フォークリフト技能講習とは
自分はこれまで履歴書に書ききれないほどの資格を取得しましたが、その中でも特に長期間使い続けた資格を紹介します。
フォークリフト技能講習です。
倉庫で重量物を運搬したり運送会社のプラットフォームで積み込み・荷下ろしをしているおなじみの機械ですが、これを操縦するのにも当然資格が必要です。

この資格は自動車学校でも講習・試験を実施している所もありますが、重機メーカーが独自に講習所を構えて講習・試験を行っている所も多いです。
トヨタL&F、コベルコ、日立など。自分は北海道コマツで取得しました。
フォークリフト技能講習の資格の受講詳細
気になる受講費、受講日数ですが、これはそれまで取得した資格や作業経験によります。
前述の重機メーカーの名前と「フォークリフト技能講習」とで検索すると詳細を確認することができますが、やはり自動車免許は所持しているほうが得です。
講習所のHPに記載されている受講要件を満たしていればおおむね2万円台で講習時間は10数時間ですが、これから始める入門者となると約6万円で30数時間。
日数で割ると4~5日ぐらいですか。

しかしこれを取得してしまえば6万円など安いものだと断言できます。
これは自動車免許ほど難しくはありません。
はっきり言ってしまえば楽勝です。
自分の場合だと初日は座学で知識テスト、後は技能講習だったと思います。
長く学校の授業から遠ざかってきたオジサンたちでも問題なかったのですから若者なら大丈夫です。
こちらもCHECK
-
一級建築士の資格の難易度は?勉強範囲が広い出題内容|計画的な勉強を
目次1 一級建築士の資格内容2 一級建築士の試験内容3 一級建築士はどんなことや仕事に役立つか 一級建築士の資格内容 試験回数 年に1回で、毎年4月から5月の間 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
建設業経理事務士の資格|資格取得で転職にも有利!階級や勉強法紹介
目次1 建設業経理事務士の資格2 建設業経理事務士の階級の違い3 合格までの勉強法4 建設業経理事務士は仕事にとても有利 建設業経理事務士の資格 建設会社の経理 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
現場監督の職に就いていた時の仕事内容を紹介|建築関係の仕事に志望
目次1 建築関係の仕事に志望2 人柄を中心に見られた面接内容3 現場監督の仕事内容4 現場監督の給料面、休み日数、待遇など5 現場での大変なこと6 この仕事をや ...
続きを見る
この資格が生かせる仕事は?
この資格を使う職場はやはり倉庫や運送会社などの物流関係となるでしょう。
学生やフリーターが倉庫でアルバイトすることはよくあると思いますが、フォークリフトを操縦できるかできないかは仕事場でのポジションが大きく変わってくるはずです。

操縦できなければ、ただ単に肉体労働を延々とこなすだけの単純労働者。
操縦できれば(肉体労働もあるにせよ)その作業になくてはならない存在で、しかも肉体的には多少は楽。
例えば、アルバイト作業員が何人か集まって荷の積み替え作業をやるとします。
その積み替えるための荷は重いのでハンドリフトだと運ぶのが厳しいし時間がかかります。
それを運べるのはフォークリフトしかないとすると、技能講習修了証を所持している者が優先的に操縦することになります。
他の者が肉体を酷使している時に、悠々とその荷を運んでくる、といったことを堂々とできるようになるわけです。

フォークリフトの種類
そしてこのフォークリフトはいくつかの種類があります。
フォークリフトの種類
- 立ち乗りのリーチ型(主に屋内で使用)
- 座り乗りで自動車のようにハンドル操作するカウンターバランス型(主に屋外で使用)
屋外で使われるということはその分扱う物も大きく、運ぶ距離も長くなることもあるので、まともな会社であればリフト手当てが支給されます(まともな会社であれば、ですが)。
リフト手当てをもらって作業経験を身に付け操縦技術を体に染み込ませたのなら、講習時に払った6万円も釣りが来ます。
一度体で覚えた技術はそう簡単には忘れないものです。
その経験は転職時にも有利になるでしょう。物流だけではなく工場でも原料の搬出・搬入があるので操縦できるとのアピールは武器になるはずです。

フォークリフト技能講習の資格取得時の注意事項
補足として、注意事項も記しておきましょう。
求人広告で「フォークリフト経験者」とだけ書いてある場合には注意が必要です。
これだけでは先に説明したリーチ型なのかカウンターバランス型なのか分かりません。
これらは外見も操縦法も全然違います。
さらにこのカウンターバランス型もマニュアル車みたいにクラッチ操作する物もあります。
面接前に確認するのがよいでしょう。先方が答えなければそこは良い会社ではないですね。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。