【広告を使用しています】
目次
学芸員の資格
学芸員に関して、1951年に施行された博物館法では「博物館には、専門的な職員として学芸員を配置する」と規定されています。
したがって、学芸員は博物館の専門職であり、その職に就くためには国家資格が必要です。
博物館法で定められた博物館
- 美術館
- 天文台
- 科学館
- 動物園
- 水族館
- 植物園 など
学芸員の仕事
- 研究・調査
- 収集・展示普及
- 保存・管理 などの専門的職務
また、学芸員補についても、学芸員を補助する職として定めています。
学芸員の資格の取得方法
学芸員補についてですが、学校教育法に基づき、大学に入学できる資格を持つ人(高校を卒業した人、高卒程度認定を受けた人、大学入学資格検定に合格した人など)は、学芸員補の資格を持つとされています。
この資格を持つ人が博物館に採用されると、学芸員補として働くことができます。
大学で取得するための必要科目
学芸員資格を取得する方法はいくつかありますが、一般的には大学での学びが求められます。
多くの場合、「大学で必要な単位を取得し、卒業する」という方法が主流です。
その際に必要な単位は、以下の通りです。
大学に学芸員養成課程があるなら、そこで単位を取得するのが最も効率的な方法です。
そうすれば、卒業と同時に学芸員の資格を手に入れることができます。
また、他にも学芸員資格を取得できるケースがあります。
- 卒業して学士となってから、所定の単位を取る
- 卒業する大学と別の大学で、所定の単位を取る
チェック
学芸員の難易度
学芸員の資格を取得するのは、全体的に見ればそれほど難しいことではありません。
一般的には、大学で必要な単位を取得することが求められますが、必要な科目が提供されている大学は全国に300校(4年制大学291校、短期大学9校)存在しています(平成25年)。
正規の学生でなくても、科目履修生や通信課程の学生として学ぶことができる大学もあります。
どこかの教育機関に所属し、カリキュラムに従って学習すれば、自然と単位が取得できるでしょう。
難しい点は、一定期間大学に通って学ぶ必要があるため、時間と費用がかかることです。
さらに、座学だけでなく博物館での実習も必須となるため、自発的な意欲が求められます。
学芸員になるための実習内容
学芸員になるためには、約2週間の間に博物館などで実際の業務を体験することが求められます。
博物館での実習では、来館されたお客様に対して案内を行う役割があります。
訪れるお客様は子供から高齢者まで幅広い年齢層がいるため、柔軟な対応が求められます。
実習生として、わからないことがあれば素直にその旨を伝え、博物館のスタッフに正確な情報を確認してからお答えすることが大切です。
お客様へのサービスや接遇に関するマナーも必要ですので、人と接するのが好きな方には向いていますが、立ち仕事が中心となるため、実習後は足が疲れることもあります。
実習が終わった後は、実習日誌を記入する必要があります。
その日に学んだことを詳しく書かなければならないので、眠気と戦うことになりますが、学芸員になりたいという気持ちがあれば、これを避けることはできません。
大学で学んだ知識を基に、実際に書物や文献に触れることで新たな発見があるため、実習はとても面白いです。
私が博物館で実習をした際には、イベントのお手伝いをする機会もあり、非常に勉強になりました。
実習の中で発掘体験があり、遺跡での発掘作業を体験させてもらい、出土した土器の整理を任されました。
土器を丁寧に洗い、裏側に出土した場所や日時を記入する作業を行い、貴重な経験を得ることができ、とても充実した実習でした。
博物館以外での実習の実施
また、実習先は博物館だけではなく動物園や水族館でも、学芸員の資格は需要があり実習が設けられているのです。
動物園
実地で動物たちと触れ合うことで学ぶコースや、獣医を目指す人が獣医係として実習を行う臨床獣医コースなども設けられています。
水族館
水族館で実習を希望する場合は、魚類やクラゲ類などの、種族別に別れたコースが用意されており、その中から希望のコースを選ぶことになります。
水族館などにおいては、将来の就職先が水族館関係の仕事を希望する人を対象としているので、水産系の大学に通う学生を対象としています。
こちらもCHECK
学芸員の資格取得方法|博物館関係の就職に有利!資格内容を紹介
学芸員とは、博物館や美術館において、資料を収集保管、研究、展示などを行うのに必要となる資格です。 学芸員になるためには、大学や短大で必要科目を取得する方法と、学芸員資格認定試験に合格する方法があります。取得前の実習内容も紹介しています。
続きを見る
学芸員はどういった仕事をするの?
学芸員の主な就職先
- 博物館
- 美術館
- 動物園
- 水族館 など
学芸員の求人は非常に限られており、通常は一つの施設に一人か二人程度の募集しかありません。
私は以前、博物館で働いていた経験があり、資料の収集や整理を担当していました。
イベントを開催する際には、どのように資料を展示するか、来館者にわかりやすく説明する方法を考えることが重要でした。
収集した資料を劣化や虫害から守り、次世代に文化を伝えることが最も大切な任務です。
学芸員の仕事は専門的な知識が求められるため、難易度が高い職業の一つだと思います。
大学や実習で学んできましたが、実際の業務は学びとは異なり、仕事を始めた当初は本当に苦労しました。
子供たちとのイベントも大事な仕事
地域の小学生が博物館を訪れ、文化について学ぶことは、博物館のスタッフにとって大切な役割の一つです。
子供たちが興味を持つように、資料作成に工夫を凝らしていました。
私が担当した際には、昆虫の展示を見てもらい、色とりどりの蝶や珍しいカブトムシの標本を子供たちに紹介しながら説明を行いました。
特に男の子たちが興味を示してくれたことが印象に残っています。
中には文化に興味を持つ子もいて、充実した気持ちになりました。
博物館同士で資料を貸し借りすることが頻繁にあり、展示内容を変更して特別展を年に数回開催することもあり、その調整を行っていました。
貸し借りする資料は重要な文化財であるため、細心の注意を払って保管に努めました。
学芸員は仕事内容が一番の魅力です
学芸員の給料はあまり高くないのが現実です。
もし多くの収入を求めるのであれば、民間企業で働く方が良いかもしれません。
学芸員を目指す方は、歴史や芸術に対する情熱が強い人が多く、文化的な財産に日々触れることが苦にならない方が向いていると思います。
私自身は退職しましたが、博物館で学芸員として働いていた時は、毎日が学びの連続でとても充実していました。
学芸員の仕事は、貴重な文化や歴史的な財産を後世に残すという重要な役割を担っています。
美術や歴史に興味がある方には、ぜひ学芸員という職業に関心を持っていただきたいです。
学芸員の今後に期待して
学芸員の職は、欧米のキュレーターに倣って、博物館法で定められました。
しかし、欧米のキュレーターは大学教授相当の職能が認められているのに対して、日本の学芸員は運営の雑務も担わされ、一般職員とさほど立場が変わりません。
この現状が、運営者の学芸員に対する軽視につながり、学芸員採用を抑制する要因にもなっています。
しかし、日本でも文化・芸術に対する関心は高まっており、欧米のキュレーターの職能も徐々に知られてきています。
欧米のキュレーターに比する能力のある学芸員が求められ、その志望者が増えてくれば、運営者もそれに見合った待遇を用意し、採用数も増やしてくることでしょう。