記事 職業体験談 教員・講師 公務員

教員になるには?仕事内容や小学校・中学校での違い・給料・休日

【広告を使用しています】

 

教員にも様々な種類がありますが、今回は小学校と中学校の教員についてお話ししていきます。

学校での仕事は授業を行うだけでなく、生徒や保護者への対応、授業やテストの準備、中学校になると部活動もあります。

対人関係が重要になってくる職業なので、メンタルを強化することも大事です。小学校または中学校の教員を目指している方はぜひ参考にしてみて下さい。

教員になるには

大学で教養、専門の講義を受講し、大学3年生もしくは大学4年生で教育実習を行い、申請して教員免許状を取得します。
その後、各都道府県、政令都市が実施する採用試験を受験します。

一次試験

教養分野、専門分野の筆記試験

二次試験

実技試験、ピアノ、水泳、器械運動、陸上など

三次試験

論文、集団討論、面接、模擬授業

 

志願者は女性の割合が多い

試験は7月から8月の期間に実施されます。
昔は教員志願者が多く、合格するのも大変でしたが、今はマスコミ等で教員志願者が少なく、都道府県によっては人材が不足しています。

また、合格者は大学時代コツコツ勉強している女子大生の割合が多いようです。
小学校には男性の教員が管理職を除いて、1人しかいないという学校もあります。

試験に合格すると搭載名簿に名前が載り、成績上位者から、教員として採用されます。
本県の場合は、大学からストレートで教員試験に合格する割合は4割程度です。

 

本採用までの過程

ほどんどの人が臨時採用講師となり、仕事をしながら、2年から5年ぐらいかけて採用試験に合格します。
最初の1年間は条件付き採用で初任者研修があり、ベテランの教員がついて指導をします。

また、様々な研修があり、多くの課題や研究授業をしなければなりません。
あまりの多忙さに子どもと向き合う時間より、パソコンと向き合う時間が多くストレスもたまり、この期間に挫折して辞める人もいます

優秀な成績で1年間が無事終わると、本採用になります。
ここから誰からも信頼される一流の教員になるためには、採用試験、初任者研修以上の努力が必要です。

自己研鑽を励まない教員は、サラリーマン教員と呼ばれる存在になり、子ども・保護者・同僚から冷たい視線で見られます。

 

学校教員の仕事

学校の教員は、地方公務員であり、教育公務員でもあります。
任命権者は県教育長、服務監督者は市町村教育委員会です。

 

小学校

主な仕事は授業で、小学校は担任が授業をします。
ただ、高学年になると理科・音楽・英語は専門の先生が授業をします。

授業時数は学年ごとに法律で決められていて、それによって週当たりの授業時間も決まっています。
小学校は1単位時間45分です。

 

中学校

中学校は教科担任制になり、授業時数は小学校と同じく法律で決まっています。

授業時間は50分で、教員は授業以外に校務分掌が一人一人に与えられます。
例えばIC担当、人権教育担当、生徒指導、進路指導などです。

大規模校では一人一役ですが、小規模校だと、一人何役もします。
各担当は校長の監督のもと、学校目標にそった各部会の計画を立て、実行していきます。

 

部活動の実施

次に部活動があります。
小学校はありませんが、中学校は野球部、サッカー部などの運動部、吹奏楽部、英会話部などの文化部に大きく分けられます。

教員も担当しなければなりませんが、自分が専門とする分野が学校の諸事情により担当ができないことがあります。

また、部活動顧問になると、特に運動部は、土曜日、日曜日は大会、練習試合等で休みがありません。
子どもたちには、最低週1回の休みにが与えれますが、教員は平日なので休めません

 

自分の好きな分野以外の顧問になってしまうと苦痛に感じるかもしれませんね。

 

部活動によっては朝練習をすることもあるので、勤務開始時間も関係ありません。
大会前になると、朝6時頃から、夜8時過ぎまで練習するところがあります。

部活を生きがいにしている教員もいますが、ほどんどの教員にとっては大きな負担です。
他にも地域行事、地域ボランティアの参加があります。

 

こちらもCHECK

公立中学校の数学教師になるには|面接・仕事内容・給料などを紹介

公立中学校で数学の教師をしていましたが、多忙・プレッシャー・ストレス・職場でのいじめが原因で病気になり辞めてしましました。この仕事に就いた時の面接・試験・研修、仕事内容、教師を辞めた理由などを紹介しています。

続きを見る

 

集団生活はトラブルと隣り合わせ

また、学校はトラブルが多いところで、子ども間、学校と保護者など生徒指導の問題にも時間に関係なく、休日も返上して対応しなければなりません。

学校の教員は教育委員会、警察、医師、カウンセラー、児童相談所などの外部機関と連携をしながら諸問題を解決しなければなりません。
あまりの多忙感に精神的ストレスを感じ、精神的疾患で休職する人も多い現状です。

 

色々な問題がある中で一つずつ解決していくのは精神的にも疲弊していきますね。

 

教員の研修

上記以外でも研修があります。
教育公務員特例法に記載してあるように、教員にとって、研修は資質向上のため義務です。

研修内容

  • 授業に関するもの
  • 生徒指導に関するもの
  • ITに関するもの など

学校の研修テーマに基づいて、学校内、教育センターなどの外部機関で実施され、研修は夏休み中に集中しています。

 

私が教員として従事していた仕事内容

私は、管理職になる前は、校務分掌は教務主任と学年主任、生徒指導を主に行っていました。
授業は数学を担当し、教頭の時は免許外の家庭科を教えていました。
部活動は野球部担当でした。

 

教務主任の役割

校長が掲げた学校教育目標を達成するために、校長の指導のもと、教育課程を学校教育法、学校教育法施行規則などの法律に基づいて、学校や生徒、地域の実態を考慮しながら編成する

これに基づいて、年間計画、月行事、終業時、時間割を作ります。
他の職員に仕事を割り振りますので、事前の指示、進捗状況の確認、アドバイス・相談に乗る役目もあります。

 

学年主任の役割

学年主任は学年全体を取りまとめる仕事

大規模校の学年主任は、小規模校の校長ぐらいの力量がないと務まりません。

 

主な仕事

  • 生徒に対する指導
  • 学年に所属する教員の指導力向上
  • 相談相手
  • 管理職との報告・連絡・相談
  • 学年PTAの運営  など

学年主任の力量に比例して、学年も成長していきます。
生徒指導は私は生徒指導主事をしていた時期もありました。

この仕事は学校内外で生徒が起こした問題行動に対して、誠実にスピード感をもって対処していきます。
該当生徒の担任へのサポートや、警察、カウンセラー、児童相談所などの外部機関と連携して問題を解決していきます。

解決の対象は保護者まで及ぶことがあります。
生徒指導の内容によっては、家庭訪問や外部機関との打ち合わせがあるために、他の教員に比べ授業時数を少なくしてあります。

生徒指導は学校によって差がありますので、平和な落ち着いた学校の生徒指導主事は比較的楽かもしれません

 

教員はやることが盛り沢山

授業については、授業をする前に入念に準備をします。
いろいろな能力の生徒が学級には在籍しますので、その子たちの興味や関心を高め、内容が理解できる、授業でならったことを日常生活に生かせるような教材・教具・発問・指示などを考えます。

最近ではITを活用した授業をしますので、そのスキルを高めることも重要です。
部活動は生徒自身の心身の鍛錬だけではなく、保護者等の連携が重要です。

特に保護者との人間関係が良好でないと、部活動経営はうまくいきません。
中学校では部活動が生徒の成長を占める割合が多いので、その分野が専門であっても授業同様に自己研鑽をして高めていかなければいけません。

そのほか地域行事への参加・手伝いやボランティア活動の参加があります。

 

教員の給料面・休日面

給料面

給料面は他の公務員よりもやや恵まれています。
残業手当等はありません。子どもが対象の仕事なので、教職調整額というものが月額給与の4%が毎月支給されます。

また、多忙な校務分掌、教務主任、学年主任、生徒指導主事、進路指導主事、保健主事などは、学校の規模(学級数)に応じて、給料以外に、1日当たり200円支給されます。

昭和時代の教員に比べると、教員の給料もかなり抑えられています。

給料例

初任者:1か月230,000円程度

校 長:1か月に管理職手当込みで600,000円程度(校長の退職金は2,700万円程度)

 

休日面

教員が与えられる休暇

  • 夏休みの酷暑のための特別休暇が5日
  • 年次有給休暇が年間40日
  • 病気休暇
  • 産前産後の休暇

他の公務員とは違って、土曜日、日曜日は個人差もありますが、部活動の練習、大会、地域行事、地域ボランティアなどで働いている人もいます。

また、日曜日に学校に来て、事務整理や授業の準備などをしている教員もかなりいます
中には小さい子どもさんを連れて、あやしながら仕事をしているお母さん、お父さん教員もいます。

私も初任者のときは、年間正月三が日以外は仕事をしていました。

 

こちらもCHECK

教員採用試験で重要なのは面接|不合格を乗り越え2度目で合格!

教育委員会の教員採用試験についての体験談です。一次試験後の二次試験でのこと、受験結果、2度目の挑戦、面接内容などを紹介しています。

続きを見る

 

休みの取り方は個人によって違います

また、ほとんどの教員が年休を消化しません。
授業日は年次有給休暇を取れないので、夏季休業中にまとめて取る人が多いようです。

その期間に日ごろの疲れをとり、家族サービスやリフレッシュを行う人が多いのも事実です。

ただ、休日に関しても個人差があります。
地域行事や地域ボランティアなどよりも自分の用事や家族サービスを優先する、休日の部活動の練習も他人任せの教員も中にはいますし、休日に地域行事に参加すること自体に文句や不平不満を管理職に訴える職員も各学校に2~3人います。

仕事はそんなに真面目にしないのに、給与面に不満を言う人も多いです。

-記事, 職業体験談, 教員・講師, 公務員