専門職 記事 職業体験談

料理人の仕事内容|面接内容・料理人の魅力・大変なことを紹介

【広告を使用しています】

 

料理人になるには必須資格こそいらないものの、料理人になぜなりたいのかという志は人それぞれあると思います。ここでは、小さい頃からの夢を実現した体験談をご紹介します。

料理人の仕事はとても大変なものという認識の方は多いと思いますが、大変なこともある一方嬉しいことももちろんあります。

自分の料理に対する熱い思いを再認識できる職業ですね。

ホテルと旅館の違い

私は幼いころから和食の料理人になりたいと思っていました。

父が和食の料理人ということもあり興味があったからです。

地元は静岡なのですが、就職は東京がいいと思い、地元の高校卒業後東京の専門学校に一年通い東京のホテルに就職

料亭などに就職する予定でしたが先生の勧めに乗ってホテルにしました。

ホテルと料亭の一番の違い・・・お客様の数

 

ホテルは大人数の対応

私のホテルでは土日3,000名のお客様がいらっしゃることもあり、ものすごい貴重な経験ができたと思っています。

ですが、この時代労働環境改善やブラック企業などが騒がれていて、残業をつけることができません。

するとどうするかというと既製品をバンバン使います。確かに最近は既製品でも馬鹿にできないくらいにおいしいものができてきて手作りと遜色ありません。

それでも私としては料理を作りたくて入ったこの業界で既製品のパックを開けるだけの毎日は退屈でなりません。

 

料亭は少人数のおもてなし

逆に料亭では昼に15名夜に30名という数です。

数は少ないですがそのお客様一人ひとりのために全力でおもてなしすることができます

既製品なんてもちろん使わないし、和食の技術も学ぶことができます、今となってはただの後悔ですが、入社当時は絶望したのを覚えています。

 

こちらもCHECK

 

ホテルでの面接

面接はホテル内の10階の宴会場で行われました。

荘厳な雰囲気の中、えらい人たちにいろいろ聞かれたので、とても緊張したのを覚えています。

面接で聞かれたこと

  1. どうしてこの会社なのか
  2. 自分のアピールポイント
  3. 父の料理で印象に残っているもの
  4. 尊敬する料理人
  5. 異動があった時にどう捉えるのか
  6. これまで作ってきた料理で一番美味しかったものは何か など

基本的なことしか聞かれずあまり突っ込まれることはありませんでした。

面接は4つの会場で行われ学生は一つの大きな待合室で待たされました。

そこにも人事の人がいて場を和ませたり、勇気づけてくれたりしたのでみんなかなり緊張がほぐれたと思います。

質問①

どうしてこの会社なのか

どうしてこの会社なのかに対して私は、御社はこの東京の真ん中にホテルを持ち、かつ全国にもリゾートホテルを持っているのでその幅拾い事業に私も携わりたいと思い志望いたしました。と答えました。

 

質問②

自分のアピールポイント

自分のアピールポイントは、よく友人からは人当たりがよく優しいと言われます。

なのでこの性格を活かし人に感動や喜びを与えられるような人になりたいと思ったので御社でもその力を使い、さらに向上させたいと思います。と答えました。

 

質問③

父の料理で印象に残っているもの

父の料理で印象に残っているものは茶わん蒸しと答えました。

茶わん蒸しは小さなころ父がよく作ってくれたもので、私は父の茶わん蒸しが大好きでした。

まず、口当たりがよく中身はエビやかまぼこ椎茸などが入っていて鶏肉などを入れてもおいしかったです。と答えました。

 

質問④

尊敬する料理人

尊敬する料理人は父と答えました。

その当時は料理人は料理の鉄人くらいしか知らなかったので父と答えて正解だったと思います。

父には幼いころから和食の美しさや料理の楽しさを教えてくれました。

父がいなければ私は料理人になっていなかったと思うし、料理人になることに全く後悔はないので、父を尊敬しています。

 

質問⑤

異動があったらどうするか

異動があったらどうするかと聞かれたので、それも一つの経験であることは変わりないので喜んでいくと思います。と答えました。

 

質問⑥

これまで作ってきた料理で美味しかったもの

これまで作ってきた料理の中で美味しかったものは、エビ真丈です。

学校の授業で作ったものですが、生身と海老と玉ねぎしか具材が入っていないにも関わらずあれだけおいしいのは驚きでした。

玉素のおかげかもしれませんが私はあの料理が大好きだと思いました。と答えました。

 

ホテルに入社してからのこと

 

入社後はまず1か月間の研修がありました。

ホテル内のさまざまな仕事を経験するというもので、ルームサービスや宴会の接客もしました。

1か月の研修が終わると調理場に配属されてパック開けの日々が始まりました。

コロナもまだなかった時なので土日は3000名のお客様がいらっしゃいました。

仕事が大変になるとみんなピリピリし始め、新入生の私はびくびくしながら仕事をしていました。

 

入社当初は落ち込んでしまうことも多々

仕事が始まってすぐにたくさん怒られることも。

社会というのはこんなにも厳しいんだなと思い知らされたし、何よりも怒られることがとてもつらいことだと思いました。

今でこそ仕事を覚えて細かなミスを注意されることもありますが、昔は何もわからないことをやらされ、馬鹿だの、ちゃんと考えろだの言われていたので訳も分からずただショックを受けていました。

 

怒られる理由があって怒られるならまだいいですが、理不尽に怒られるのは納得がいかないですよね。

 

このホテルでは規模が大きすぎるために会場ごとに調理場が設置されていて、各会場で婚礼やパーティーがあるとそこに向かわされ料理出しをします。

最初は調理場がこんなことするんだと戸惑いました。

これから先の人生でこのホテルをやめてしまったら一生使わないような知識なので何の意味も感じていませんでしたが、最近は一人でも任されるようになったので少し楽しいと思えるようになってきました。

意味のないと思っていたことですが、一人ですべてを完結させなければいけないため段取りが何よりも重要で、この先同じような仕事はなくても段取りのやり方は使えるんじゃないかと思います。

 

人間関係はどこの職場でも難しいもの

もう一つ大変だったことは人間関係です。

私はもともと人間関係を作るのが上手ではなく人と話すのも面倒だと思うタイプなので積極的にコミュニケーションをとらないといけないこの職場はつらかったです。

何よりも自分を守るためにコミュニケーションは必要で私に対してよく怒ってくる上司もコミュニケーションをとるのがうまいやつには優しかったりします。

最近は自分から大きな声であいさつをすることを心掛けコミュニケーションを意識しながら仕事をしています。

 



料理人になって良かったこと

 

東京のホテルで和食料理人として働いてよかったこと

大量の料理を作れたこと

家庭でも見なければそこそこの規模の料理屋でも絶対に見ることのできないような大きなフライヤーがあり、それを使った200名分のてんぷらを揚げたときは感動しました。

ほかにもねぎを2キロ打ったり前菜を盛るときもいかに早くするかをすでに考案していて、普通に頑張っているだけでは盛り切れないものをものすごい速さで盛り切っていてここでも段取りの大切さを学びました。

 

料理人として良い食材に触れることは財産

ほかには高級ホテルなだけあって高級な食材をたくさん使っていて、日常ではまず見ない量のフォアグラやサーロインを見て触って調理できていたので、ありがたいことだなと思いました。

もちろん食べることもあって本物の味を知っているというのも自分の技術の一つだと思うのでその点ではたくさん学べたと思います。

まだまだこれから覚えることもたくさんあるのですが、自分の中では6割くらいは達成できたと思っています。

入社当時から2年か3年で辞めるということを考えていて、1年半やってきて6割なのであと半年でこのホテルの段取りなど仕事の速さはどこよりも早いと思っているので学べることは学んでいきたいです。

 

こちらもCHECK

 

料理人の給料面・休日面

給料面

給料は低いです。

手取りで10万ほどですが寮などもあるので生活費は抑えることができます

 

休日面

休日は調理業界の中ではかなり優れていて、月の休みは安定しているし、有給休暇もしっかりとることができます

残業も忙しい時でも少なく福利厚生はかなりいいです。

ホテルとしての価値もあり働いていてモチベーション向上も望めるくらいです。

 

特に友達との飲み会などで働いているホテルの話をすると確実にすごいと言われるのでそういうところはものすごくいいなと思います。

ほかにも、先ほど書きましたが全国にホテルがあって、泊りに行くときに申請すれば安くなったりします。

 

給料は安いですが、福利厚生はきちんとしているし特典もあったりするので、自分の好きな仕事をしながら暮らせていると考えると何も不満はありません。

今後もホテルの料理人として頑張っていきたいと思います。

 

▼▼回転寿司屋での仕事内容もチェック!

こちらもCHECK

ホールスタッフの仕事内容|回転寿司屋の研修内容や給料を紹介

回転寿司店のホールスタッフとして働いていた時の体験談です。面接内容、研修内容、仕事内容、きつかったこと、この仕事で学んだことなどを紹介しています。

続きを見る

-専門職, 記事, 職業体験談