【広告を使用しています】
保育士としての経験をお話しします。
私の日々の業務や、出勤後の流れ、自宅で行う仕事など、保育士の多岐にわたる仕事内容を詳しくお伝えします。
保育士を目指している方や、仕事内容や給与について興味がある方は、ぜひご覧ください。
目次
保育士の求人に応募
私は子供の頃から、小さな子や赤ちゃんが大好きでした。
趣味としてダンスを学び、ピアノも習っていたので、音楽や表現活動にも親しんでいます。
さらに、子どもたちと遊ぶことが得意で、楽しい時間を過ごすことができました。
祖母が保育士だった影響も大きく、彼女の勧めでこの道を進むことを考えました。
自分の得意なことを仕事に活かせると信じているからです。
新卒の時に見つけた保育士の求人は、市が募集している1年契約の臨時職員でしたので、そちらに応募しました。
その後、ハローワークに足を運び、市内で募集中の保育園を探したところ、私立の保育園で求人が出ていることがわかり、応募して面接を受けました。
最初は臨時職員としての採用でしたが、経験を積むことで正社員に昇格するチャンスがあるポジションでした。
その保育園では約12年間勤務し、正社員としての採用は3年目(保育年数4年目)の24歳の時でした。
こちらもCHECK
【保育士の仕事】やりがいを感じる仕事内容や保育士になるまでの流れを紹介
保育士は思っている以上に大変な仕事です。朝早くから遅くまで心休まる時間もなく動き回っていますが、そんな中で子供たちの笑顔や言葉に元気をもらったり、保育士になってよかったなと思うこともたくさんある職業です。ここでは、保育士の大変な仕事内容や身につくことなども紹介しています。
続きを見る
市役所と保育園での面接内容の違い
市役所での面接
市役所での面接の日、面接官3人ほどで行いました。(一人はのちに配属された保育園の園長先生)
面接内容:自分の長所・短所を言うこと。絵本の読み聞かせ。
私立の保育園での面接
平日の昼間、保育園の事務室で主任と園長先生による面接が行われました。
面接の場では、私の前職が同じ市内の保育園であり、臨時職員としての経験が1年であることが確認されました。
そのため、詳細な質問はあまりなく、履歴書を基にほぼ決定されたように感じました。
先輩方の話を聞くと、以前はピアノの実技試験もあったようですが、私の場合は面接だけで進められました。
どちらも、内定をいただいだのは約1週間後。
封書でのお知らせでした。
保育士として勤務開始・仕事内容
保育士の仕事は、それぞれの園によってやる内容は変わってきますが、私の12年間いた保育園の内容について流れを書いていきます。
朝7時の開園に合わせて出勤:園児が登園する前の準備に取り掛かる
春や秋は特に急ぐ必要はありませんが、夏や冬は早めに行動することが求められます。
夏はプールの準備が必要で、冬は雪かきが待っているからです。
まずは鍵を開け、夜間の防犯ブザーを解除します。
次に、部屋のカーテンを開け、必要に応じて換気を行います。
同時に、ガスの元栓も開けます。
冬は水道の凍結を防ぐために元栓を締めているので、その点も考慮が必要です。
エアコンやストーブを稼働させ、部屋の温度を快適に整えます。
その後、調乳室でお湯を沸かします。
これは0歳児のミルク用ポットと、0.1.2歳児の水分補給用の湯冷ましや麦茶を作るためで、ボトル4本分を準備します。
最後に、前日に干しておいた洗濯物を取り込み、たたんで各部屋に分けます。
この一連の作業は、7時からの30分間に2名で行います。
7時になると、お休みの連絡が入ってきます。
園児が登園し始めたら園児のお世話
登園する子どもが少ないと、スムーズに進行できますが、特に小さな子どもたちは早めに登園する傾向があります。
時には0歳児が早く来ることもあります。
当園では、保護者は玄関でお別れをするシステムを採用しています。
朝の準備は、未満児は保育士が手伝い、以上児は自分で行いますが、部屋に子どもを一人で残すことはできないため、必ず保育士が付き添います。
この一連の流れを、7時半までに2名の保育士が対応しなければなりません。
子どものお迎えやお湯の準備、検温、部屋で待機している子どもの見守りに加え、電話応対や夏のプール準備(冬は雪かき)も行います。
その後、順次保育士が増えていきます。
9時までに園児がほぼ揃うまでに、検温や見守り、玄関でのお迎えを行っています。
その中で、小さな子どもにはおむつ交換を、大きな子どもにはトイレの声掛けをして連れて行きます。
こちらもCHECK
保育士の一日の流れ
- 9時までに園児がだいたい登園、揃ったら各部屋に分かれる。
- 9時半まで身支度やトイレ・手洗いを済ませる。
- 9時半から0.1.2歳児は午前のおやつ。(3.4.5歳児はなし)
- 朝の会をし、10時より外遊びやおえかきなど担任がカリキュラムで決めた内容の活動を行う。
- 11時過ぎより昼食の準備。
- 12時より順次お昼寝タイム。(再度検温)
- 13時、先生方の休憩時間。
- 14時頃に昼休憩終了。
- 15時頃子どもたちを起こし、トイレ、手洗い、再度検温。全園児おやつの時間。
- その後帰りの会を行い、クラスは未満児・以上児グループとクラス分けを行い合同保育を行う。順次お迎えが来た子からお帰りです。
- 18時より延長保育の時間。
全ての園児が外遊びを楽しみたいと思っているものの、小さな子どもと大きな子どもが一緒に遊ぶと怪我のリスクが高まります。
そのため、時間をずらしたり、遊ぶ場所を分けたりする工夫が必要です。
静かな活動だけではなく、必ず体を動かす活動も取り入れることが重要です。
室内での活動では、怪我に気をつけながら体操やルールのあるゲーム(椅子取りゲームや新聞紙ゲームなど)を行います。
また、行事が近づいている際には、この時間を利用して練習を行います。
こちらもCHECK
昼食時・お昼寝時の様子
未満児は自分一人では準備が難しいため、サポートが必要です。
しかし、成長の過程では子ども自身が行うべきこともありますので、集団の流れを観察しながら、援助と見守りを使い分けていくことが重要です。
昼食後は歯磨きやトイレを済ませ、寝る前には絵本を読み聞かせて子供たちの心を落ち着かせます。
お昼寝の時間には心地よい音楽を流し、スムーズな入眠を促します。
子供たちがお昼寝をしている間に一気に仕事を済ませます
お昼寝の時間が始まると、複数の担任が協力して掃除を始めます。
特に重要なのは、ドアやおもちゃの消毒をこまめに行うことです。
ハイターを使った雑巾で、約100個のブロックを一つ一つ丁寧に拭き、晴れた日には天日干しを行います。
また、ある担任はトイレ掃除を担当し、別の担任は外の遊具の点検を行い、さらに別の担任は連絡ノートに手書きで返答していきます。
日誌もお昼までの記録をしっかりと書き留めます。
週末には週案の提出があるため、このお昼寝の時間を利用してそれを書いたり、月案や個別指導記録、分科会の提出書類、行事の準備を進めたりします。
掃除に出かける担任が多い中、部屋にはノートを書いている先生だけが残ることもしばしばあります。
休憩中の様子
休憩室がある環境は本当に素晴らしいですね。
私の園では、昼寝をしている子どもたちの近くで食事をとることになります。
静かにして、子どもたちが起きないように気を配っています。
休憩室がある園では、外に出て用事を済ませたり、コンビニに行ったり、スマホを使ってリフレッシュすることができるようですが、私の園ではそれらはすべて禁止されています。
14時頃に昼休憩が終わりますが、これはしっかりと休憩が取れた場合の話です。
食事だけで終わってしまうこともあります。
15時までが昼寝の時間とされているため、その間に先ほどの仕事を続けることになります。
子供たちが起きてからの仕事
15時頃に子供たちを起こし、トイレ、手洗い、検温を行った後、おやつの時間を設けます。
その後、帰りの会を行い、お迎えが来た子から順に帰宅する流れになります。
早番の先生はこの時間帯から徐々に帰っていきます。
お迎えの際には、玄関まで子どもを連れて行き、その日の様子を保護者に伝えます。
この時、子どもの様子をしっかり観察することが重要です。
帰る際に興奮して怪我をする子が多いため、注意が必要です。
17時半頃が最もお迎えが集中する時間帯で、このラッシュに合わせて、先生たちが連携して一人ずつ玄関に連れて行くことが求められます。
18時以降の延長保育の様子
申し込みをされた方のみ、延長保育を行っています。
0~5歳の子供が一緒におやつを楽しむ時間があります。
その合間に、各部屋の戸締りを行い、安全を確保します。
そして、19時に閉園し、保育士が帰宅する流れとなっています。
こちらもCHECK
保育士免許の難易度は?取得方法や保育士としての仕事内容を紹介
保育士免許を取得するための詳細を掲載しており、取得方法、試験内容、取得難易度、保育士免許を持っていて役に立つこと、取得後保育士としてどのような仕事をするのか、保育士が働ける場所などを紹介しています。
続きを見る
保育士は子供たちだけでなく自分も成長させる仕事
子どもと接することで、彼らの成長を実感できることがとても嬉しいです。
例えば、昨日はできなかったことが少しずつできるようになってきたり、おしゃべりが上達したり、トイレを自分でできるようになったり、手づかみだったご飯をスプーンで食べられるようになったりする様子を見ると、心が温かくなります。
子どもたちが15人いるクラスでの経験から、私が身につけたスキルについてお話しします。
複数の担任がいるとはいえ、時には一人で15人を見なければならない場面もあります。
例えば、数人をトイレに連れて行き、お尻を拭いてあげる一方で、待っている子どもたちが静かに待てるように順番を考えたり、ある子どもが自分でできることを見守りながら、別の子どもを手助けしたりと、すべてを同時にこなさなければなりません。
このように、複数のタスクを同時に進めながら、次に何をするべきかを常に考える能力が自然と養われました。
保育士の給料・休日事情
給料面
約12年前の話ですが、地方の保育士としての給与はかなり低めでした。
初任給は手取りで約12万円で、昇給は年に2000~5000円程度だったと記憶しています。
正社員であっても年功序列の影響で、昇給はあまり期待できませんでした。
8年目にはようやく15万円に達しましたが、社会保険料などの控除が増え、翌年には14万円に減少してしまったこともありました。
辞める年の最終的な手取りは16万円に達すれば良い方でした。
ただし、ボーナスはまずまずの水準でした。
正社員になれば初年度は20万円台(年2回支給)、辞める年には30万~40万円台に達することもありました。
あとは、だんだん処遇改善がされ、
- 処遇改善手当①(保育士全員)
- 処遇改善手当②(能力給)
を少しづつもらえるようになったかと思います。
処遇改善手当①
正社員やパートで異なりますが、私は、その時は20万円ぐらいでした。
処遇改善手当②
当てはまった人に月4万プラスさせるものでした。
ただし、選ばれるまでに時間がかかり、それをもらったのが12月。
その時はまるごと何か月分を一気にもらいました。
休日面
私が退職を決意した最大の理由は、休みたいときに自由に休むことができなかったからです。
具体的には、冠婚葬祭などの重要な場面で、希望通りの休暇を取得できたことが一度もなかったのです。
休みを取る際も、いつも気を使いながらの渋々の選択でした。
- 通常の出勤日は月~金
- 日曜日は休み
- 土曜日は半日出勤日もあり。(月に2回)
しかし、連休の関係で土曜日3回連続出勤もありました。
その代わりの平日休みがあると思いきや、なし。
年に指定休が1~2回あればラッキーです。(それは、自分の好きな日に休むのではなく、上司が勝手に決めた日。しかも、連休にならないように細工されてます。)
自宅に持ち帰っての仕事の多々
持ち帰りの仕事
- 児童表
- 日誌
- 週案
- 月案
- 年間指導計画
- 分科会報告書などの書類
- 壁面や子ども達の制作物の内職
- 行事に使う小道具や衣装・CDの編集
- 振り付けを考える など
児童書
各子どもに対する個別の記録。次の学年への引き継ぎ資料。
私たちの園では、2~3日に1回の頻度で子どもたちの成長を記録し、学年末には通知表のような形で総合的な評価を行っていました。
複数の担任がいる場合は、1人あたり5人程度の記録で済みますが、学年が上がると全員分を1人で担当することになります。
私は4歳児19人分の記録を作成した経験もあります。
日誌
だいたい園で書けるが、行事が近づくと持ち帰り。
週案
来週の予定表。金曜日に提出するので、それまでに書く。(全体の活動・個別の目標あり)
月案
来月の予定表。月末の金曜日に提出するので、それまでに書く。(全体の活動・個別の目標あり)
年間指導計画
4月初めに書く。簡単に言うと、月案の目標を4期に分けて書く。
分科会報告書
勉強会の報告書。年3回くらいある。
行事ごとの制作準備は大変
壁面や子どもたちの作品は、画用紙などを使って月ごとの制作物の準備を進めます。
例えば、こいのぼりやお雛様、七夕の飾りなどが挙げられます。
行事に必要な小道具は、お遊戯会のためにビニール製の衣装を人数分用意したり、お買い物ごっこの際には売る商品を廃材を利用して作成します。
この作業は大変です。
遊びで使うとは言え、売るための品物なので、園児が均等に楽しめるように約60個を3~5種類用意する必要があります。
例えば、段ボールを使って眼鏡を作ったり、動くおもちゃを高いクオリティで製作したりします。
振り付けなども、日中に作成できれば理想ですが、保育中に子どもたちを見守りながら遊びながら制作するのは非常に難しいです。
保育園での難しい人間関係
人間関係の難しさは、特に教師同士にあると感じます。
女性の職場特有の雰囲気が影響していて、少しでも仕事が遅れたり、配慮が足りなかったりすると、「先輩、私がやります!」という声がない限り、嫌味を言われることが多いです。
また、噂話が絶えません。
保護者や教師の間での噂、家庭の事情など、毎日何かしらの噂が飛び交っています。
それに振り回されるのが本当に苦痛で、知らないことを根掘り葉掘り聞かれるのも非常に不快です。
保護者との関係については、気難しい方でなければ問題ないと思いますが、子ども同士のトラブルや怪我について謝らなければならない時は、非常に気を使います。
特に、すぐに怒る保護者でないかと、一日中心配してしまいます。
こちらもCHECK
子どもが体調を崩した際、保護者に連絡を取ることになりますが、すぐに迎えに来てほしいのに「様子を見てください」と言われることがあります。
お迎えをお願いしたいのに、なかなか来てくれない保護者に直面すると、担任は上司との間で板挟みになってしまいます。
もし、すぐに来てもらえなかった場合に子どもの状態が急変したら、その責任は全て担任にのしかかります。
上司は助けてくれないことが多いのです。このような厳しい現実があります。
これは私の経験に基づく話ですが、保育士を目指す方々の中には不安を感じている方もいるかもしれません。
しかし、良い園も存在することは確かです。
事前の見学や地域の情報を活用して、素晴らしい園に出会えることを願っています。