記事 資格取得体験談 芸術系

学芸員の資格取得方法|博物館関係の就職に有利!資格内容を紹介

【広告を使用しています】

学芸員の資格

学芸員は、博物館や美術館で資料の収集や保管、研究、展示などを行うために必要な資格です。

学芸員になるには、大学や短大で文部科学省が定めた博物館関連の科目を履修し、さらに学芸員資格認定試験に合格することが求められます。

私は大学で学芸員課程を修了したので、その内容について詳しくお話ししたいと思います。

 

大学で学ぶ学芸員課程

 

大学では、三年生から四年生にかけて学芸員のコースが用意されています。

 

年次別で学ぶ授業内容

  • 三年次:博物館経営論や博物館概論、日本文化史や民俗学、世界史や美術史等
  • 四年次:三年次に勉強したことをさらに深く勉強、博物館実習

 

こちらもCHECK

学芸員になるには?資格取得方法・必須科目・学芸員の仕事内容を紹介

学芸員になるには資格が必要です、学芸員は、博物館の専門的職員および、その職に就くための国家資格のことです。ここでは取得方法や必要科目、難易度、何に役立つかを紹介しています。

続きを見る

 

博物館実習で行うこと

  • 大学の構内で資料の扱い方・管理の方法等
  • 博物館を見学、それに関するレポート作成
  • 期間を設けて(一週間から二週間ほど)実際に学芸員の仕事を体験

 

定められた期間内に項目ごとに勉強を進めるため、授業にしっかり出席し、学習を続ければ、それほど難しい資格ではないと思います。

ただし、各学部で必要な単位を取得しながらスケジュールを立てる必要があるため、マネジメントが得意でない方には少し大変かもしれません。

 

大学に通っていると自己管理能力も多少なり身につくかもしれませんね。

 

学芸員の資格を持っていると、博物館関連の職に就く際に有利になることが多いです。

また、資料の管理において迅速さや細やかさ、正確さを身につけることができるため、事務職や管理業務など、さまざまな分野での強みになると思います。

 

こちらもCHECK

カラーコーディネーター試験に合格するために|就職にも有利な色彩検定

2004年の7月にAFT主催の色彩検定2級を取得した時の体験談をご紹介します。私が行った勉強方法、どんな工夫をしたか、など勉強方法を中心に載せています。

続きを見る

 

私の学芸員取得体験談

 

大学での学芸員資格取得についての概要はここまでです。

次に、私の体験をお話ししたいと思います。

学芸員を目指すようになったのは、元々博物館に興味があり、その資格を取得したいと思ったからです。

 

課程を履修している時は、単に好きなことを学んでいるという感覚で、特に学芸員を目指すという強い志は持っていませんでした。

授業は主に一限目か五限目に行われ、教養科目や必修科目と重ならないように組まれていたので、その点では特に苦労はしませんでした。

 

こちらもCHECK

色彩検定2級の合格率は高い?低い?|私が実践した3つの勉強方法を紹介

色彩検定2級について紹介します。色彩検定の資格は転職にも有利で、色彩に興味がある方にはとても取得しやすい資格です。体験に基づいた勉強法も掲載。

続きを見る

 

学芸員資格を取得するために学部を選ぶのは少し変わった考えかもしれませんが、もしそのように選ぶのであれば、文系では文学や歴史、考古学を、理系では天文学や生物学、化学、美術系では美術史など、博物館や美術館に関連する学部を選ぶことをおすすめします。

私自身は言語学部に在籍していたため、専門的な知識を持つ他の学部の方々に遅れをとらないよう、必修ではない関連科目も積極的に履修していました。

 

計画的に授業はどれとどれを履修しようかなどと考えてやっていくと達成感もあります。

 

そのような理由から、就職活動の自己PRでは特に苦労しませんでしたが、もしその科目を履修していなかったら、自分が学んでいることを実際の現場でどのように活かせるか、その理由を説明するのに苦労しただろうと思います。

 

 

学芸員の実習内容

 

一番の思い出は、やっぱり学外実習です。

実習生を受け入れている博物館や美術館に申し込み、決められた期間、現場でお手伝いをしたり、実際に働いている方々の話を聞いたりしました。

私は文学系の博物館で実習をさせてもらい、古文書の解読やイベントのサポート、展示の概要について学びました。

 

毎日業務報告を書く必要があり、慣れない環境で長時間過ごすこともあって、少し疲れました。

でも、現場で学ぶことができるのは本当に楽しく、眠気に負けずに頑張ろうと思えました。

 

疲れていても楽しいと感じていたら頑張れますよね。

 

その後、いろいろな経験を経て、国立博物館で働くことになりました。

現在はすでに退職していますが、大学での学びを活かしながら、毎日新しいことを学ぶことができ、とても充実した時間を過ごせたと感じています。

 

物を扱う仕事は一見簡単そうに見えますが、実際にはとても難しいものです。

しかし、自分の手が歴史的な資料に触れ、それを未来に伝える役割を果たすと思うと、非常にやりがいのある仕事だと感じます。

 

 

-記事, 資格取得体験談, 芸術系

© 2025 NY Powered by AFFINGER5